沢石小Diary

こんなことがありました!

鼓笛オーディション3

 11月29日(水)、3年生が鼓笛のオーディションを受けました。緊張が審査する側にも伝わるほどでした。

 今日のお昼に、オーディションの結果をもとに新編成を発表する予定です。

果たして金属?

 11月28日(火)前回の実験で取り出したものは、果たして金属なのでしょうか?その答えを確かめる実験をしました。
 水溶液に入れたり、水に入れたり、電気をとおしたり、磁石に付けたり、確かめる方法をいろいろ考えました。

 塩酸に入れてもあわを出さずに溶け、水にも溶け、電気を通さず、磁石にもつかないことから、もともとの金属とは性質が違うこと、溶けたことで全く違うものに変わったことが分かりました。

溶ける量がちがう?

 11月28日(火)、5年生理科「物のとけ方」の学習で、きまった量の水にミョウバンがどれくらい溶けるのかを調べる学習をしました。前回の食塩同様の実験です。

 やはり、きまった量の水に溶けるミョウバンの量には限りがあること、また、物によって溶ける量に違いがある(ミョウバンは食塩より溶けない)ことが分かりました。

水がこおると?

 11月28日(火)、4年生理科「水のすがたと温度」の学習で、水を完全にこおらせる再実験を行いました。

 試験管の水を冷やしていくと温度が下がり、0℃になると凍ること、また、温度を下げると水の体積は小さくなるが、氷になると逆に体積が増えることがわかりました。

火曜日の読み聞かせ

 11月28日(火)、火曜日恒例のサポートティーチャーによる読み聞かせの日。

 低学年では、ビック絵本「おこる」の本を見て、聞きたくてしょうがない様子で、うずうずしていました。また、紙芝居の「どろぼうとめがねや」は、めがねやさんの丁稚がとんちをきかせ、どろぼうがお店に入ってこないようにするおもしろいお話でした。

鼓笛オーディション2

 11月28日(火)、4年生の鼓笛オーディションの様子です。緊張の中、中学年は一人ずつ希望する楽器を演奏する形で、オーディションを受けました。

 なお、都合により、今日は4年生のみの実施でした。3年生は明日の業間の時間に行います。
 発表は明日の昼休みに行う予定です。

なわとびタイムスタート!

 11月28日(火)、冬場の体力向上を図るための「なわとびタイム」が今日からスタートしました。2月にはフレンドなわとび大会等もありますので、めあてをもって取り組んでほしいです。

第8回MIM実施

 11月28日(火)、朝の時間に第8回目のMIMを実施しました。

 高学年では速く問題を解くことができるようになり、全ての問題を解き終えることもできています。今年度のMIMも残り2回となりましたが、それぞれの学年で少しでも速く正確に問題を解くことができるように取り組ませたいです。

鼓笛オーディション1

 11月27日(月)、5年生の鼓笛オーディションの様子です。緊張しながらも、練習の成果を発揮しようと精一杯オーディションを受けていました。

 希望したパートの組み合わせを変えながらオーディションを受ける様子です。

中華風メニュー

 11月27日(月)、今日の給食は中華風メニュー。中華風ごはん、春雨サラダ、みそワンタンスープ、牛乳、ブルーベリーゼリーでした。

 何か特別な日ではありませんでしたが、いつもと少し違って、またおいしい給食をいただきました。

水がこおる温度は?

 11月27日(月)、4年生理科「水のすがたと温度」の学習で、水が何度でこおるのかを調べる実験を行いました。

 試験管の水を冷やしていくと温度が下がり、0℃になると温度が下がらなくなり、しばらくすると水がこおることが分かりました。
 ただ、今回の実験では試験管の水が全部こおらなかったので、次回、完全にこおるまで再実験する予定です。

オーディション前 最後の練習

 11月27日(月)、本日昼休みに実施する鼓笛編成のためのオーディションを前に、最後の練習に取り組む子ども達の様子です。

 オーディションは今日が5年生、明日は3・4年生で実施し、結果は明後日の29日(水)に発表となります。

元気の出る朝ごはん

 11月24日(金)、本校主任栄養技師による食育の授業を年生で実施しました。
 今回の授業のテーマは「元気が出る朝ごはん」。朝ごはんを食べると、「体のスイッチ」「脳のスイッチ」「お腹のスイッチ」の
3つのスイッチが入ることを教えてもらい、どんな朝ごはんを食べてくるとよいか、話し合いました。

 「みんなが食べたもので、みんなの体はつくられている」という言葉に、子ども達は普段の自分の朝ごはんを見直すことができたようです。「これからはがんばって早起きをしてしっかり食べてくる!」と感想を書く児童もいて、よい食生活週間を育てる一助とすることができました。

きれいにしたい!

 11月24日(金)、年生は総合的な学習の時間で、沢石地区のゴミ拾いを行いました。
 今年度の
年生のテーマが「大好き!沢石!」。自分たちが住んでいる大好きな沢石地区のために、自分たちができることを話し合い、「ゴミ拾いをしてきれいにしたい!」という考えが出たので、今日は富沢方面に行ってみました。

 一番多かったゴミが「タバコの吸い殻」、二番目が「空き缶」。
1時間でゴミ袋いっぱいになるくらいのゴミがあり、想像以上の量に驚いていた子ども達。「ポスターを書いて、ゴミを捨てないように呼びかけよう!」と子ども達は次の活動を考えていました。

食塩はどれくらい溶けるのか?

 11月24日(金)、5年生理科「物のとけ方」の学習で、きまった量の水に食塩がどれくらい溶けるのかを調べる学習をしました。
 50mLの水に食塩をスプーンすり切り1杯ずつ入れて溶かします。とけ切ったら次の1杯を入れて、また溶かします。これを繰り返していきますが、ある程度になると溶け残りが出てきます。

 このことから、きまった量の水に溶ける食塩の量には限り(50mLにたいして約20g弱)があることが分かりました。

あわの正体は?

 11月24日(金)、4年生理科「水のすがたと温度」の学習で、前回に引き続き、沸騰させたときに出た「あわ」の正体を調べる学習をしました。

 実験装置を使ってあわをふくろに集めると、ふくろがふくらんで内側がくもったこと、しばらくおくとふくろがしぼみ、中にみずがたまったこと、また、ビーカーの水が減っていることから、あわの正体が「目に見えない水(水じょう気)」であることが分かりました。

第2回コア・ティーチャー授業研究会

 11月20日(月)、9月に引き続き本校のコアティーチャー影山教諭による第2回目の授業研究会を行いました。
 今回は希望参加のため、前回に比べるとかなり少ない人数ではありましたが、県中地区から参集された先生方に本校5年生の算数科の授業を参観いただき、その後、算数科の指導について協議を行うことで、研修を深めることができました。

来て 〇〇〇 味わって 住んで ふくしま

 11月22日(水)、ホールの掲示板が空いておりましたので、学校でも福島県の復興に役立つことができるようにと、校舎内に福島県のイメージポスターを掲示してみました。

 本来は5枚セットなのですが、4枚しかありません。さて、あと1枚にはどんな言葉(タイトルの「〇〇〇」)や写真が使われているのでしょうか。みなさんはご存知ですか?

湯気の正体は?

 11月22日(水)、4年生理科「水のすがたと温度」の学習で、前回沸騰させたときに出た「湯気」の正体を調べる学習をしました。

 湯気を金属のスプーンに当てて冷やすと表面に水滴がつくこと、また、ビーカーの水が減っていることから、湯気の正体が「小さな水のつぶ」であることが分かりました。

溶けた金属は取り出せる?2

 次に水溶液を蒸発皿に入れ蒸発させてみます。5年生の学習で、ミョウバンや塩をを蒸発させて取り出している経験をもとに行ってみました。

 結果、蒸発皿に白や黄色をした粉のようなものが残りました。取り出すには取り出せましたが、果たしてこれは金属なのでしょうか?その答えは次の時間で確かめます。