学校日誌

2021年1月の記事一覧

磁石の力

予想を立ててからクリップに磁石を近づけました。クリップと磁石の間に下敷きを挟んで近づけてみました。

結果は・・・。

わけ

2年生は算数科の学習中。どうしてその式になるのかを説明していました。それぞれ自分の考えをもちみんなの前で堂々と言えます。

話合い

音楽の時間に、どの楽器を担当するか決めました。友達同士で話し合っています。1年生、すっかり自分たちでできるようになりました。もうすぐ2年生ですものね。頼もしい姿です。

箏の調べ

4~6年生の音楽科の授業で、和楽器に触れました。箏は、三春小学校さんからお借りしました。楽器の成り立ちについても学びながら、一人ひとり順番に弾く練習をし、一時間後には、「さくらさくら」を始めから終わりまで弾けるようになりました。3年生は、6年生の授業に参加し、様子をしっかり見たり聞いたりしていました。

二年生は、国語科の時間に、自分で作った詩を発表していました。友達の発表を聞いた友達は、工夫したところや気持ちが表れているところ、表現の見事なところなどを発表者に伝えていました。

なわとび

一年生は、朝もなわとびの練習をしており、どんどん上手になってきました。体育科の学習では、お互いが跳んだ数をしっかり数え合っていました。

構成を考えて

三年生は、「ありの行列」の教材文の構成について考えていました。「問い」と「答え」、組み立てがどうなっているのか、iPad上のカードを動かしながら考えていました。

iPadで弾いてみた

二年生は、音楽の時間にiPadに入っているアプリの中の鍵盤を使って演奏しました。曲は、山のポルカなど。鍵盤ハーモニカのように飛沫が飛ぶのを防ぐための工夫です。iPadには、いろいろなアプリが入っていて使い勝手がよいようです。

 

算数の学習では、身の回りにある数字探しをしました。どのくらい見つけられたのでしょうか。

鑑賞

六年生、今日の音楽は鑑賞です。雅楽を聴きました。有名な「越天楽今様」を聴き、しばらく優雅な世界に浸っていました。

しっかり手を洗おう

三年生は、「風邪の予防」の学習で、予防のためにできることについて考えました。中でも、手をしっかり洗うことが大切であることを理解し、手洗い実験を行いました。手洗いがしっかりできたか確認できる特殊な液体(人体に影響はありません)を手に付けた後、せっけんで、自分が「しっかり洗った」と思うまで手を洗いました。その後、自分の手を見て、結果に驚いていました。ほとんど何も付いてないしっかり洗えた手、汚れを落としきれていない手などを実際に自分で確認することができました。手洗いのしかたにはあるていど癖があるので、ここでの気づきを生かして手洗いが上手にできるといいですね。

ありの行列

三年生は、国語科で今日から説明文の学習をはじめました。今日は、学習計画をたて、見通しをもつところです。

準備

一年生は、季節ごとのカードを友達と協力しながら作っていました。来年の一年生のために作っているそうです。完成が待ち遠しいですね。

道案内

五年生が、英語で道案内をしました。英語の指示による動作でウォーミングアップし、いよいよ道案内となりました。まずは、絵地図を見ながらの道案内。次は、行きたいスポットが描いてない地図を見ながら、友達の案内に従ってどこにスポットがあるのか当てる方法。どちらも正確性が求められます。だんだん上手に案内できましたね。

昼休み

今日は1月とは思えないほど暖かく、昼休みに外で元気に遊んでいるお友達がたくさんいました。なわとび、サッカー、鬼ごっこ。それぞれ思い切り動き回っていてとても楽しそうでした。

今日は ノーメディアデー

今日は、御木沢小が行っているノーメディアデーです。毎月5の付く日(5日、15日、25日)をノーメディアデーとしています。メディアから離れて過ごせるといいですね。

わたしのおすすめ

五年生は、自分がおすすめする地域のすてきな場所や物を絵に描いていました。iPadの写真を見て、リアルに表現していました。iPad、便利ですね。

ギコギコと音が

2階の教室からなにやら音が響いていました。四年生が図画工作科の授業で木工作品を作っていたのです。あの音は、のこぎりの音でした。引いた線通りにまっすぐ切っていたり、ちょっとはみ出たりと、のこぎりを使いこなすのはなかなか難しいようです。でも、みんな集中して活動していました。けがをしないように気を付けましょうね。

生まれたときのこと

二年生は、生活科の学習で、自分が生まれたときのことをまとめていました。どの赤ちゃんの写真もかわいいですね。こんなに小さかったのに、みんな、立派になりましたね。

電気の力

六年生は、理科で電気の力を利用して車を走らせていました。電気はためることができることや電気は運動に変えることができることなどを学んでいました。

とんくるりんぱんくるりん

一年生、音楽科の授業の様子です。昨日は、美文字に挑戦していましたが、今日は、鍵盤にふれて音を出していました。たくさんのアプリがありますが、一つひとつ使えるようになっていってますね。

なわとび

三年生は、なわとびをがんばっていました。まずは、一分間続けることを目指して。一分間は、結構長いですね。飛び続けるのは大変です。

じっくり考える

五年生は算数科で割り引いた値段、四年生は道徳科でノーベル賞の生みの親について学習していました。どちらのクラスも、よく考えている場面がありました。ました。

社会

六年生は、社会科の時間に戦争や紛争について考え、意見を交わしていました。大事な問題ですね。

発表

二年生は、遊びについて調べたことを一人ひとり発表していました。みんな、発表をよく聞いて気づいたことをメモしていました。

かけ算の筆算

三年生は、かけ算の筆算の学習も終盤となり、今日は、練習問題にチャレンジしていました。すらすら解いており、鉛筆の音が響いていました。

美文字をめざして

一年生は書写の時間にしっかり学習した後に、タブレットの「美文字」のアプリを使って字を丁寧に書く練習をしました。一年生がタブレットを使うのは今日が初めてだそうですが、初めてとは思えないほど上手に使いこなしていました。

理科の学習

今日は、サポート・ティーチャーの先生が来て、学習の準備や補助等をしてくださいました。おかげで、実験をスムーズに行うことができました。

すごろく

二年生は、すごろくを作っていました。細かく内容も工夫していてびっくりしました。丁寧に色を塗りながら進めていました。完成したお友達は、さっそく作ったすごろくを使って楽しんでいました。

iPadを使って

三年生はiPadを使って作文を書いていました。友達からのアドバイスを生かし、文章の修正をしていました。文を加えたり削ったり変えたりする作業が手描きよりも楽ですね。

算数

五年生も四年生も算数科の学習をしていました。五年生は割合。ユーモアある先生の言葉に笑い声が響いていました。四年生は、面積。これまで学んだ面積の求め方をつかって、少し変わった図形の面積を求めていきます。うまく活用してできたかな。

真剣なことこの上なく

六年生は、「思い出を言葉に」というテーマで、一人ひとり真剣に考えながら進めていました。終始無言のまま。真剣さが伝わってきました。

 

昼休みに一人の使者が現れました。卒業文集の原稿を受け取りに来たのです。入室から退室まで、とても礼儀正しく感心しました。

たぬきの糸車

一年生は、国語科で「たぬきの糸車」の教材を使った学習をしています。今日は、この物語で自分の好きな場面を絵に描いていました。どの場面が好きなのでしょうか。一人ひとり違いました。

発表原稿づくり

二年生は、国語科の学習で発表原稿をつくっていました。先生にも相談しながら、よりよい原稿を目指してがんばっていました。

卒業に向けて

六年生は、卒業アルバムについてアイディアを出し合ったり、話し合ったり、作業をしたりしていました。着々と進めています。

五年生は、前の時間の学習を生かし、カード探しゲームをしていました。うつ伏せになっているのは、カードをどこに隠したのかわからないようにするためです。

今日の授業の様子

一年生は、昨日の続きで時計について学習していました。今日は、秒針の読み方です。電子黒板にうつされた時計の秒針を動かすたびに、何秒かを答えていました。

二年生は、それぞれにまとめを記入しているところでした。てきぱきと進めており、行動が早いですね。

 

三年生は、筆算の工夫について学習していました。「ううん。」と、真剣に考え込む場面も。これが大事ですね。

 

四年生も、算数科の学習をしていました。今日は、面積についてですが、昨日学習したことを生かして求める学習でした。

 

五年生、外国語科の学習の様子です。ものがどこにあるのか、位置を表す表現の練習をしていました。in やon under byなどの言葉を使って、次第にスムーズに表現できるようになってきました。

 

六年生も外国語科の学習をしていました。自己紹介を含めたスピーチを一人ひとり行っていました。みんな、かなりの長文ですが、原稿を見ずに行っていた子もおり、感心しました。

えらいなあ

一年生は、算数の学習をしていました。先生が示した時計の針を見て「8時!」「12時!」とすばやく答えていました。みんなとても集中していました。えらいですね。

はね

三年生は、書写の学習をしました。「はね」に気を付けて何回も何回も練習していました。やはり、練習を重ねると、上手になりますね。

思いをこめて

六年生は、卒業制作を行っていました。オルゴールに入れ込む部分に下絵を描き、丁寧に彫っていました。次第に、色づけ、完成へと進んでいきます。仕上がりが楽しみです。

耳を澄ませて

五年生、音楽科の学習の様子です。付点八分音符と八分音符の違いに耳を澄ませていました。違いにすぐ気づき、感じ方が異なることを話し合っていました。

つなげて

二年生の図画工作科の学習の様子です。つなげてどんどん長くしていくと・・・。ふしぎな光景が広がりました。後片付けもしっかり行っていました。

算数

三年生はかけ算の学習中。説明をよく聞き、進んで挙手をして答えていました。

調べる

四年生は、言葉の意味を調べ、自分のペースでどんどん進めていました。辞書の取扱いが上手ですね。

まだ大丈夫です

今週は授業参観があります。授業参観で行うスピーチに向け、六年生が練習していました。「自信は?」と聞くと、「ううん、微妙です。」「ときどき、思い出せなくなるところがあります。」とのこと。大丈夫、まだ日にちがあります。しっかり練習して覚えましょうね。

21日まで

二年生は、生活科の学習です。冬休みの宿題だったインタビューカードなどについて担任の先生から説明を受けていました。「もう書きました!」とはりきった声も聞こえました。提出は21日までだそうです。

令和3年の幕開け

今日から、令和3年の学校が始まりました。春休みまで、今日を含め50日あります。今日は朝から寒さが厳しかったため、全校集会は放送で行いました。集会担当の5.6年生が、しっかり進行していました。

冬休み中に、各教室には電子黒板が設置され、早速使っていた学級がいくつもありました。また、国語、算数、総合的な学習の時間、音楽、体育など、今日から各教科の授業が開始しました。