沢石小Diary

2016年9月の記事一覧

探検日和

 9月30日(金)、2年生が三春町大町商店街の探検をしてきました。
 2班に分かれ、それぞれが郵便局、松葉屋パン屋、横山花屋、くろば青果店、花かご、いとうカメラ店、鳥文肉店を訪れました。

 どのお店でも、店内を探検したり、親切に説明をしたり、質問に答えたり、していただきました。
 探検日和な天候のもと、子どもたちは探検の目的である「商店街と自分たちの生活とのかかわり」について感じ、考えることができました。
 お忙しい中、こころよく探検にご協力いただきました各店舗の皆様に、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

何をして遊ぶ?・・・

 9月29日(木)、昼休みにフレンド班活動を行いました。
 フレンド班では、学校行事や清掃等で活動する機会が多いのですが、班の友だちと楽しく触れ合う活動も行っていて、班ごとに決めた遊びで楽しみました。

 今回は、「だるまさんがころんだ」や「おにごっこ」、「催眠術師」などで楽しみました。(班担当の先生も一緒に楽しんでいました。)
 何をして遊ぶのか、班で話し合って決めます。次回はどんな遊びになるのかな?

フレンド駅伝に向けて2

 9月29日(木)、業間の時間に先日決めた順番で、フレンド駅伝の試走を行いました。

 体育館ではありましたが順番や周回数の変更を含めて、フレンド班で作戦を練り直します。本番に向けて各班とも本気です。

自分たちできることは・・・

 9月28日(水)、業間の時間に校庭の除草作業を行いました。自分たちの学校をきれいにするために、自分たちできることを行います。

 フレンド班(縦割り班)ごとに場所を決め、わずか10分という限られた時間でしたが、その成果がわかります。
 来月あたりまでがんばります。

わらべうたで楽しく

 9月27日(火)、サポートティーチャー佐藤啓子さんによる読み聞かせの日。

 わらべうた「ふくすけさん」「かたどんひじどん」「でんでらりゅうば」などで楽しみました。何度も行っているので子どもたちもなれたものです。動きにしっかり合わせて楽しんでいました。

フレンド駅伝に向けて1

 9月27日(火)、業間の時間に、フレンド駅伝(縦割り班で競う校内駅伝)で走る距離や順番の話し合いをしました。

 すでに勝負は始まっています。今後は当日に向けて練習したり試走したりしていきます。駅伝は10月14日(金)です。

オリンピックのメダリストと

 9月27日(火)、福島県障がい者スポーツ協会の増子恵美さん(三春町在住)と丸山内雄大さんをお招きし、車いすバスケットボールの体験を行いました。

 車いすで鬼ごっこをしたり、シュート練習をした後は、ミニゲームも行いました。

 増子さんはシドニーパラリンピックの日本代表として銅メダルを獲得していて、持参していたメダルも見せてくださいました。

 最後のお話の中で、「障がいがある人とも一緒に楽しめる方法や、工夫することでいろんなことができることを学んだはず。今後、障がいがある人に出会ったとき、「助ける」ばかりでなく、どうやったらできるか一緒に考えることが大切。」と教えていただきました。
 今回の体験は障がいを持つ人と一緒に生きていく社会を考えるよいきっかけになりました。
 増子様、丸山内様、ありがとうございました。

「読み」の力を全校生で

 毎月1回朝の時間に行っている「MIM(多層指導モデル)」。正しい標記の文字を選んだり、意味のある文節で区切る問題に取り組み、読みの力を伸ばす指導をしています。

 「継続は力なり」、解ける問題の数や正答率が回数を重ねるごとに増えています。

まさに実りの秋!

 9月26日(月)、文書送達の途中、春に子どもたちが参加した田んぼアートの近くを通ったので、写真に収めてきました。

 ほとんどの稲穂が頭を垂れていて、まさに実りの秋。
 子どもたちも負けじと、水泳や陸上では多くの実りを得ることができました。10月にはカルチャーフェスタで学習の成果を披露します。どうぞお楽しみに。

鼓笛で先導、地区民運動会

 9月25日(日)、沢石地区民運動会が晴天の秋空のもとで行われ、全校児童による鼓笛隊が入場行進の先導をしました。

 スポーツフェスタ以来の鼓笛演奏でしたが、さわやかな秋の風と会場の温かい拍手に見守られ、すばらしい演奏ができました。
 入場後に開会式があり、現在は、子どもたちは各地区に分かれて運動会に参加しています。どの地区も優勝めざしてがんばってください。

秋の元気っ子活動でハワイに・・・!?

 9月23日(金)、秋の元気っ子活動で昨年に引き続き全校生でスパリゾートハワイアンズに行ってきました。

 縦割り班ごとに、午前中は屋内の流れるプールや大プールで泳ぎました。

 お昼ご飯は、バイキング料理をみんなでおいしくいただきました。

 午後は場所を変え、屋外のプールで泳ぎました。
 限られた時間の中でしたが、楽しく泳ぐことができ、思い出多い一日となりました。
 そんな中、縦割り班の活動を通して、上級生が下級生の面倒を見たり、下級生は上級生の言うことをしっかり守って行動したりする姿がありました。規律ある行動やマナーよい行動をとることができたことは何よりすばらしかったと思います。
 1月には、冬の元気っ子活動もあります。今から楽しみです。

お子さんと一緒に読んでください

 9月21日(水)発行の保健だよりから抜粋して紹介します。9月16日(金)に行った3・4年生の授業の様子です。担任と養護教諭がチームを組んで行いました。

 3年生は、「いのちのつながり」について学習しました。人間が生まれた時からいのちが引き継がれて今の自分がいることを学びました。そしてこれから未来に向かっていのちを引き継いでいく役割があることを学びました。

 4年生は、「せいけつな体」について学習しました。沢石小学校の子どもたちは昼休みや放課後元気いっぱい遊んでいる姿がみられます。お風呂に入って石けんで体を洗い、清潔な下着に取りかえることが様々な病気の予防につながり気持ちのよい生活ができることを学習しました。

 保健だよりのタイトルの下には「お子さんと一緒に読んでください」と書いてあります。ぜひ一緒にお願いします。

たくさんの心の栄養いただきました。

 9月20日(火)、お話し会があり、3・4校時にボランティアの田部敬子様、町図書館の内藤タケ様による読み聞かせがありました。

 また、放課後は、サポートティーチャー佐藤啓子様による読み聞かせでした。

 今回も、さまざまなジャンルの本や、趣向をこらした演出を用意してくださっていました。
 あいにくの雨で体を使った遊びはできませんでしたが、本の読み聞かせを通して、楽しい時間を過ごすとともに、また、心の栄養をたくさんいただきました。

利用する人のことを考えて

 9月20日(火)、三春町社会福祉協議会の安積直俊様を講師にお招きし、5・6年生が総合的な学習の時間の学習で「車いす体験」を行いました。

 はじめに、車いすの使い方を教えていただき、6つの班に分かれて、体験をしました。

 段差が大きいところは後ろ向きに下がったり、小さな段差でも進みにくかったりして、目にしただけでは分からなかったことを、実際に体験を通して理解するとともに、利用する人のことを考えることができました。
 お忙しい中、車いすの準備をし、お話をしていただいた三春町社会福祉協議会の安積様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

これからも元気でね!

 9月18日(日)、沢石会館で行われた沢石地区敬老会に3・4年生が賛助出演しました。

 いつも登下校の送り迎えや家庭でお世話になっているおじいさんおばあさんに、「これからもお元気で」という気持ちと日頃の感謝の気持ちを込めて、歌とダンスを披露してきました。
 終了後には、お礼の言葉かけをしていただいたりお土産をいただいたりしたこともあり、参加した子どもたちはとても喜んでいました。
 事務局の皆様、応援に来て下さった保護者の皆様、お世話になりました。ありがとうございました。

練習の成果を十分に発揮!!

 9月16日(金)、町陸上交歓会が開催されました。

 沢石の子どもたちは練習の成果を十分に発揮することができ、自己ベストを更新したり入賞したしするなどしてがんばりました。また、今回も友だちの応援に一生懸命取り組む姿が見られ、とても立派でした。
 閉会式では、代表児童が教育長様から賞状をいただきました。

 また、保護者の皆様が多数会場まで足を運んでくださり、たくさんの応援をいただきました。それも子ども達の力になりました。ありがとうございました。

 以下、入賞した児童の学年・種目・成績を紹介します。
 ○ 5年男子100m走 第6位
 ○ 5年男子走り幅跳び 第4位
 ○ 5年女子100m走 第2位
 ○ 5年女子走り幅跳び 第3位
 ○ 5年女子走り高跳び 第3位
 ○ 5年女子ソフトボール投げ 第3位
 ○ 5年女子4×100mリレー 第3位
 ○ 6年男子100m走 第1位
 ○ 6年男子走り幅跳び 第4位
 ○ 6年男子ソフトボール投げ 第1位
 ○ 6年男子4×100mリレー(混合) 第5位
 ○ 6年女子100m走 第6位
 ○ 6年女子800m走 第1位 第4位
 ○ 6年女子走り幅跳び 第2位
 ○ 6年女子ソフトボール投げ 第3位
 ○ 6年女子4×100mリレー 第6位

 入賞した児童のみなさん、おめでとうございます。

どんな食べ方がいいかな?

 9月16日(金)、本校の栄養技師による食育の授業を1・2年生で行いました。

 子どもたちは、黄色(主に熱や力になるもの)・赤(主に血や肉になるもの)・緑(主に体の調子を整えるもの)に分類される食材をバランスよく、残さずに食べることを学習しました。
 給食の献立表にも表示してありますので、お子さんと話をしたり、家庭の献立の参考にしたりしてはいかがでしょうか。

うーさぎ♪うさぎ♪

 今日9月15日(木)は十五夜です。先ほど職員室前から撮影してみました。

 うさぎは見えませんでしたが、雲がかかって幻想的でした。

まぜればゴミ、分ければ資源

 9月15日(木)、4年生の社会科「すみよいくらしをつくる」の「ごみの処理と利用」の学習で、見学学習を実施しました。
 三春町清掃センターでは、ビンの分別を手作業で行っているいるところや、カンやペットボトルをプレスして小さくまとめ、別の物に作り替える材料にしているところを見せてもらいました。

 西武環境センターでは、大きなゴミピットに集められた燃えるゴミを850度の熱で燃やし、さらに灰を1300度まで加熱して、スラグというアスファルトの材料にしていることを教えていただきました。

 どちらの施設でも、「まぜればゴミ、分ければ資源」という言葉を聞き、4年生は自分たちでもゴミを分別しようという想いを持つことができました。
 丁寧な説明やお土産を準備してくださったりした各施設の皆様、本当にありがとうございました。

ピッカピカ!!

 9月14日(水)、本日はお弁当の日でしたので、職員でランチルームのワックスがけを行いました。

 ご覧のとおり、ピッカピカのランチルームになりました。給食をまた、おいしくいただけそうです。

料理も得意!

 9月14日(水)、ALTのティート先生が来校の日。2年生での英語活動の様子です。
 果物の絵が描いてあるカードを使って、その名前を英語で発音したり、ゲームをしたりして楽しく活動しました。

 ところで、今日は全校生がお弁当の日でした。ティート先生は自作のお弁当持参でしたが、キュウリの漬物(もちろん和風)まで持参し、ふるまってくださいました。

 唐辛子が入っていて(本人は加減がわからないといっていましたが)、とてもおしいくいただきました。キュウリの切り方もなかなか慣れた感じのもので、料理も得意なティート先生です。

まるで工場?

 9月13日(火)、本校3年児童が御木沢小の3年生と一緒にピーマンの選果場見学を行いました。

 選果場には初めて見る機械がたくさんあって、まるで工場のよう。まさに「百聞は一見にしかず」でした。児童は一生懸命見たり聞いたりしたことをメモし、選果場の仕事を学ぶことができました。
 見学を快く引き受けてくださった選果場のみなさん、ありがとうございました。

活躍を願って

 9月13日(火)、陸上交歓会の壮行会を実施しました。
 選手紹介では、一人一人が出場する種目と誓いのことばを述べました。

 4年生が中心となって、エールとダンスを披露、選手を力いっぱい応援してくれました。

 エールをもらった選手はお礼の言葉を述べました。

 明日の実施はなくなりましたが、16日(金)の交歓会では、これまでの練習の成果を発揮してくれることを願っています。会場には行けませんが、在校生みんなが沢石小学校から応援しています。

4か月ぶりでしたが・・・

 9月12日(月)、4か月ぶりの鼓笛演奏を聴きました。

 9月25日(日)に行われる沢石地区運動会の入場行進先導のための練習です。4か月ぶりの演奏でしたが、テンポよく演奏できていました。当日をどうぞお楽しみに!

秋の夜長

 9月9日(金)18:40頃の沢石小学校の職員室から見えた月の姿です。雨が続いていましたが、ようやく月夜が望めました。

 ある学年で学習するのですが、それはさておき、(パラリンピックが始まりましたが、)秋の夜長にお子さんと一緒に月夜の空をご覧になってみてはいかがでしょうか。
 観察なんて固く考えずに、何となく見るだけで十分ですから。

「イカのおすし」で命を守る

 9月8日(木)、田村警察署の橋本悠子巡査部長様、茨島翔一巡査様、柳橋宏美主任少年警察補導員様を講師にお迎えして防犯教室を実施しました。

 今回は、不審者が校舎内に侵入したという想定で行いました。
 全体会では、まず、指示に従って整然と真剣に避難できたことをほめていただきました。訓練と言えども真剣に取り組まないと、いざというときに対処できません。
 次に 「イカのおすし」をみんなで確かめました。全校生で「助けてー」と大きな声を出すこともできました。代表で演技してくれた友だちも上手に対応できました。
 そして、職員向けに「さすまた」の使い方もご指導いただきました。
 これからの季節は日が暮れるのも日に日に早くなりますので、もし何かあっても発見が遅れます。今日学んだことを明日からの生活にしっかりと生かしてほしいと思います。「イカのおすし」で「自分の命を守ります。」

あなたが信じる迷信は?

 9月6日(火)、全校集会を実施しました。

 まず、校長先生から、防災週間にかかわって台風などの災害には十分気を付けること、また、スズメバチに刺されたり、熱中症になったりしないよう、一人一人が自分で考え、自分の命は自分で守ること、のお話がありました。
 次に、「考える機会を」のお話で、「あなたが信じる迷信は?」についてです。

 ここで考えます。迷信とは、科学的に証明されていないことや根拠のない噂のことを言います。つまり、この問いは「あなたが信じるうそは?」という変な問題になります。
 何を言いたいのかというと、問いに対する答えとして、「その問題おかしいだろう」という答え方も考えの一つだということです。
 問題をどう変えたらおかしくなくなるか、児童は考えて発表してくれました。あなたなら、この問題どう変えますか。

 集会の最後は、7月のめあての反省と8・9月のめあての発表でした。それぞれの学年で1学期まとめの月をめあてをもって生活できるよう頑張っています。

なにがおきたの?ほうしゃせんって?

 9月5日(月)、低学年で放射線教育の授業を実施しました。
 今回は、1・2年合同で、「なにがおきたの?」と「ほうしゃせんってどんなもの?」という紙芝居を使い、学習をしました。

 紙芝居を通して、子どもたちは放射線について理解し、自分は何に気を付けて生活すればよいか、考えることができました。

 なお、授業に先だって、夏休み中の8月23日(火)に、教員のための研修会を校内で実施しました。

 神戸学院大学の礒部久美先生には(除染情報プラザのバックアップのもと)紙芝居や霧箱、空間線量計を使った放射線教育の進め方について教えていただきました。
 
 また、三春町除染対策室の伊藤晴之様には町の除染事業の概要についてお話しいただきました。
 お忙しい中お越しいただき、ご講義いただきましたことに対し、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

近寄らないでね!

 9月2日(金)、学校支援コーディネーターの佐久間島徳さん、PTA会長の佐久間健一郎さん、PTA副会長の飛田幸司さんが学区内の危険個所の看板の交換作業をしてくださいました。
 看板は夏休み中に三春町社会福祉協議会からいただいていたもので、劣化して見づらくなったものを中心に交換しました。

 学区内には、これまでに地区委員等による点検で危険だと判断された箇所があり、それぞれの箇所にすでに看板が設置してあります。危ないですので、決して近寄らないようにしましょう!
 交換作業を行っていただいた3名のみなさん、ありがとうございました。

夏の終わりのチャクイエー♪?

 9月2日(金)、今シーズンの水泳学習の最後は、「着衣泳」です。
 万が一、水に落ちてしまう事故に遭った場合を想定し全校生が運動着でプールに入りました。水着とは違って衣服がまとわりついて思うように泳げないことや、ペットボトル・レジ袋を浮き輪代わりにして救助を待つ方法を学習しました。


 今シーズンの水泳学習は、今日の着衣泳で終了となりますが、事故やけががなく終えられたことが何よりです。
 救命救急法受講に始まり、児童の日々の水着等の準備、夏休みのプール巡視等、保護者の皆様のこれまでのご支援・ご協力に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

自分たちの力でも・・・

 8月31日(水)の業間の時間、フレンド(縦割り)班で学校の花壇の除草を行いました。

 保護者や地域の方の力をお借りするだけではなく、自分たちができる範囲で自分たちの学校の環境を整えていく活動はとても大切だと考えます。
 短時間でしたが、子どもたちが意欲的に取り組んでくれたおかげで、花壇をきれいにすることができました。
 この活動は今回限りにせず、今後も定期的に取り組んでいく予定です。

今シーズンのめあては達成できたかな

 台風一過の8月31日(水)、最高のコンディションのもと、1年生から4年生までの水泳記録会を実施しました。

 宝拾いやビート板競争、10m、25m、50mなどの種目にチャレンジし、よい記録を残すことができました。

 水泳学習を始めるにあたって、子どもたち一人一人が立てためあても、おおむね達成できたようです。
 なお、今シーズンの水泳学習は、9月2日(金)の着衣泳でしめくくりとなりますので、よろしくお願いします。