日誌

こんなことがありました!

昼の放送(放送委員会)

放送委員の子どもたちは、曜日ごとに担当を分担し、毎日毎日…業間の換気・昼の放送・掃除場所へ移動のアナウンスなどに取り組んでいます。

ピーマン通信(給食一口メモ)の紹介。

今日の給食のご飯…自分たちで作ったお米であることを伝える声に、力が入ります。

1年 国語

『かたかなのかたち』

カタカナをよく見ると、似た形がいっぱい。

 

「ワとウ」「エとユ」「アとマ」・・・・・

1年生は、似たもの同士を探すのが得意。仲間作り名人です。

本日の給食(1/27)※5年生が育てたお米を使用

令和5年1月27日(金)本日の給食です。

←表面にはつやがあり、こしがあるお米でした!

※学校給食週間(1/24~30)特別メニュー

<献立>

・ご飯

・グルメンチ

・ひきな炒り

・具だくさん味噌汁

・牛乳

 

【お米贈呈式の様子(再掲)】

木工クラフト授業④(2年2組)

「木工クラフト授業」最終日。

お待たせしました…2年2組の皆さんです。

最後は、「アクセサリーを作りたい!」思いが高まり、いくつも製作。

いくつできたか数えてみると…「5個できました!」

そんな子どもが何人も…。

3名の講師…伊丹様・長谷川様・志田様の、「授業の構想」「材料の準備」「子どもたちへの言葉がけ」などから、「子どもたちのために…」というお気持ちが十分過ぎるほどに伝わってきました。

何よりも、心がじわ~っと温かくなりました。

心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

5年 図工

『そっと見てね、ひみつの景色』

子どもたちの作品は、どれも工夫が満載…まさに芸術です。

 

「◯◯さんの…すごいんですよ。」

友達の取組からよさを見つけ、認められる…

そんなあなたの素直さも、素晴らしいのですよ!

2年 外国語活動

始めにアルファベットをなぞり、次にプリントに記されたアルファベットを順番に線でつなぎます。

「次は…これだ!」「分かるよ」「もっとやりたい」が連続する1時間。

皆さんのエネルギーを、ティート先生も感じていましたよ。

事務だより「かわら版」お金・ものは大切

お金・ものは大切というお話しを事務だより(児童向け)「かわら版」に掲載させていただきました。近年は、キャッシュレスの時代で、現金を扱うことが少なくなってきております。携帯を「ピッ」とかざせばものが買える時代です。この機会にお年玉の使い方をお子さんたちと一緒にお話ししてみてはいかがでしょうか。また、冬休み中に新しい備品、また、点検・修理を行ったもののお知らせが載っております。ぜひ、ご覧ください。

 事務だより【かわら版】20230126(児童向け).pdf

本日の給食(1/26)

令和5年1月26日(木)本日の給食です。

※全国学校給食週間(1/24~1/30)特別メニュー

<献立>

・ワカメご飯

・豚肉とゴボウの味噌炒め

・こづゆ

・饅頭の天ぷら

・牛乳

みんなができるSDGsを考えよう!(環境委員会)①

本日の環境委員会活動で、前回からの続きとして「岩江小学校 みんなができるSDGsを考えよう!」を行いました。再確認も含めて、SDGsの17の目標を一つ一つ確認し合いながら話し合いを行いました。項目の中には難しいものもありましたが、子どもたちは一つ一つ真剣に考えてまとめていました。

まとめたものを環境委員会の子どもたちは、どうするのでしょう?

次回、またお知らせいたします。

 

昼休み

昼間でも気温が氷点下の本日ですが、子どもたちには寒さよりも雪の魅力が勝ります。

本日の給食(1/25)

令和5年1月25日(水)本日の給食です。

※全国学校給食週間(1/24~1/30)特別メニュー

<献立>

・ご飯

・油揚げのほうろく焼き

・ブロッコリーサラダ

・減塩豚汁

・牛乳

雪かき

今季最大の寒波で、気温がぐいぐい下がり極寒の朝となりました。

降雪があり、職員で雪かき作業を行いました。

また、歩道や横断歩道では、地域の皆様や本校外部作業員が雪かき…。

そして、見守り隊の方は、路面が凍結する交差点での送迎の車等の誘導…。

いつも…子どもたちのために・学校のために、ありがとうございます。

本日の給食(1/24)

令和4年1月24日(火)本日の給食です。

※全国学校給食週間(1/24~1/30)特別メニュー

<献立>

・きなこ揚げパン

・サツマイモの洋風きんぴら

・卵のコーンスープ

・牛乳

 

1,2年 なわとび(昼休み)

昼休みに中庭を覗いてみると、1,2年生のたくさんの子どもたちが縄跳びをしています。

寒さを吹き飛ばすかのように取り組んでいます。

ナイス チャレンジ!

できることが少しずつ増えていきますね。

木工クラフト授業③(2年1組)

今週は、2年生の「木工クラフト授業」。

紙やすりで擦ることに時間をかけ、角を丸くしていく姿が印象的。

うさぎが出来上がると、アクセサリー作りにまっしぐら。

できた作品をお互いに見せ合い、大満足の子どもたちでした。

朝の寒い中でも(ボランティア委員会)

今朝の気温は、-2℃。

ボランティア委員会の5・6年生は、昇降口前に靴についた土・泥がたくさんあったため、竹箒で掃き掃除を一生懸命行ってくれてました。

この昇降口はお客様も使います。幼稚園の送り迎えの保護者の方も通ります。

きれいしてくれて、ありがとう。

新聞記事(見守り隊)

岩江センター長の伊丹さんによる記事が新聞に掲載されておりましたので紹介します。

内容は、冬休み明け初日の「登校の様子」及び「見守り隊」についてです。

 

<令和5年1月19日(木)福島民報>

<当日の様子(再掲)>

本日の給食(1/20)

令和5年1月20日(金)本日の給食です。

 <献立> ・ごはん ・ポークカレー ・かいそうサラダ ・ヨーグルト ・牛乳

本日は、子どもたちも大好きなカレーライスです。おうちの食卓では、どのくらいの頻度でカレーが出ますか?そして、カレーに欠かせないのは「人参」です。「人参」には栄養がたくさん含まれていて、目や歯と口の健康に欠かせないビタミンがとても多く含まれています。また、「人参」は、根っこの形が人の手足、頭に似ていることから、「人参」の漢字がつくられたと言われています。

来週、令和5年1月24日(火)~1月30日(月)は、全国学校給食週間です。どんな給食が出るか楽しみですね。

4年 算数

『分数のまとめ』

これまで学習してきた「真分数」「仮分数」「帯分数」についてのまとめです。

「できるできる…」「ええと…」「これって…どうするんだっけ?」

確かめをしながら、自分のものとして獲得しようとしています。

4年 書写

硬筆:漢字の成り立ち

漢和辞典でいろいろな漢字を調べながら丁寧に記す…

発見と作品作りが交互に繰り返し…

静寂の中、教室には辞書をめくる音とフエルトペンの走る音だけが響きます。

岩江小中学校学校保健委員会が開催されました。

令和5年1月18日(水)

 岩江小中学校保健委員会が、岩江中学校で開催されました。

 小中学校の、学校医、学校歯科医、学校薬剤師、学校運営協議会会長、PTA会長、幼稚園長、校長、教頭、保健主事、養護教諭が集まり、子どもたちの健康について話し合いました。

 今回は、主に歯についての話題が上がりました。

 岩江地区は、以前からむし歯を保有する児童生徒が全国平均より多くなっていますが、平成29年度(中学校は平成31年度)よりフッ化物洗口を実施し、また、各家庭での食後の歯みがきを日頃から地道に行ってきたことにより、むし歯を保有する児童生徒は、緩やかではありますが、減少しています。

 学校医の先生方からは、むし歯になると、痛みだけではなく、物が噛めなくなることで胃腸にも負担がかかり、さらに、噛む回数が減ることで認知症につかがる場合がある・・・など、むし歯を放置すると、全身に影響が及ぶので、むし歯は放置せずに、早めの治療が大事というご指導をいただきました。

 

 

 

 

 

5年 算数

『割合』

『割合』は、小学校算数で、最難関の単元です。

2つの量を数直線上に表しながら、その関係を少しずつ紐解いていくことが鍵。

自らの力で…仲間とともに…

一つずつ積み重ねていきましょう。

一歩ずつ前進していきましょう。

2年 体育

「なわとび記録会」に向けた取組が開始。

1秒でも長く…1回でも多く…

そんな意志と粘り強さで、自分の限界を突破していこう。

友達の頑張りを誉め称える…君たち

そんな君たちこそ素晴らしい!

献立委員会

来月の給食の献立を検討する会議。

毎月、栄養士や調理員の方々などが集まり、詳細にわたり検討していきます。

たくさんの方々のお力により、毎日の給食があるわけです。

いつも、ありがとうございます。

3年 思春期保健講座

三春町の「思春期保健事業」の取組の一つで、「思春期保健講座」を実施。

本事業の目的は、「子どもたちの心を豊かに育む」こと。

本校では、3年生を対象に「赤ちゃんの誕生」をテーマとして助産師の方をお招きして授業を行いました。

母親のお腹での赤ちゃんの成長…

今の自分たちとお腹の中の赤ちゃんの心音比べ…

誕生したときの家族の思い…

 

スライド(画像など)を食い入るように見る子どもたち

「そうだよなあ」とうなずきながら聞く子どもたち

 

その後、赤ちゃんのモデル(実際の赤ちゃんとほぼ同じ重さ:約3kg)を抱っこしてみます。

(このモデルは、首がすわっていません。)

恐る恐る抱える子どもたち。

「落としてはいけない…」「大事に扱わなければいけない…」「友達に渡すときには、そおっと…」

そんな気持ちが伝わってきます。

 

小さな命を大事にしようとする君たちなら、自分の命も他の人の命も大切にしていくことでしょう。

1年 外国語活動

今年ALTのティート先生が来校するのは、今日が最初の日。

1年生の学習は、「C」で始まる言葉。

ALTに続いて、単語を発音。

元気がいい。テンポがいい。目力がいい。

勢いで学ぶ1年生です。

6年 理科

『電気と私たちのくらし』

小学校で学習する新たな内容は…残りわずか。

でも、目の前の事象を観察し思考するという学びは、ずっと続いていきます。

学び方を学び、自分の可能性を広げていきましょう。

可能性は無限ですから…。

2年 図画工作

『えのぐひっぱレインボー』

試行錯誤をしながら「虹」をつくり、想像を膨らます。

「◯◯に見えてきた」「◯◯ができそう」

新たなものを見立てる子どもたち。

 

次の時間に描いていこうとするものが、少しずつ浮かんできているようです。

清掃

自分たちの学校は…自分たちの手で…

上級生と下級生が関わりながら、自らの役割に専念…

 

 「やさしさ」と「一生懸命」が溢れる時間

それが清掃です。

木工クラフト授業②(4年2組)

「木工クラフト授業」4年生の2回目。

今日は2組です。

子どもたちの「わくわく」が止まらない…

そんな時間でした。

 

再来週は、第2学年の「木工クラフト授業」

2年生の皆さん、楽しみにしていてください。

木工クラフト授業①(4年1組)

今年度も、森林環境学習の一環として「木工クラフト授業」を行いました。これは、福島県からの森林環境学習の補助をいただいて実現したものです。第1回目として、4年1組の児童が、まずは、木の年輪、針葉樹・広葉樹等の違いや森林の果たす役割などを講師の先生から教えていただきました。次に、春先から、この岩江地区にある木を切って乾燥させたりと準備していただいた材料を使っての工作です。

「今年は何年?」「うさぎ年です。」のやり取りで始まった工作は、のこぎりの使い方などを講師の先生に教えてもらい、木と木とくっつけて、今年度も干支の「うさぎ」を製作しました。もう一つは自分たちで木材を組み合わせて自由に製作しました。子どもたちは、木の温もりを味わい「とても楽しかった」と笑顔になっていました。

 

本日の給食(1/12)

令和5年1月12日(木)本日の給食です。

 <献立>・チキンカレーピラフ ・ツナとチーズのサラダ ・ミネストローネ ・牛乳

本日は、毎日放送委員会の児童が読みあげている【ピーマン通信】より、「ミネストローネ」のお話しです。ミネストローネは、「具だくさんのスープ」という意味で、イタリアの野菜スープです。ミネストローネには、決まったレシピはなく、使う野菜は、季節や地域によって違っています。野菜をたくさん使うので、それぞれの野菜から「うま味」が出ています。トマトは野菜ですが、調味料の役割もあります。うま味たっぷりのトマトが入ったミネストローネを味わっていただきましょう。

5年 家庭科

5年生の子どもたちが、久しぶりにミシンに挑んでいます。

「ここに糸を通すんだよね。」

「そう、その調子!」

子どもたちが声をかけ合いながら取り組んでいます。

図書の返却

冬休み前に借りた本を返却する時期です。

2年生の子どもたちが、いち早く返却しました。

「読書に役立つ力」「読書で身に付く力」は…「想像力」とも言われています。

そして、「想像力」は、先を予想して計画を立てたり、様々な人とうまくコミュニケーションを取ったりする力につながっていきます。

 

これからも…時間を見つけて、たくさん読書をしましょうね!

朝の校庭

朝の校庭の様子です。

昨日の降雪で、校庭はすっかり銀世界。

でも、今日は少し気温が上がり、午後になると・・・

いつもの校庭に逆戻り。

 

「もっと雪が降らないかなあ」

そんな子どもたちのつぶやきがありました。

3年 冬休みの思い出と今年の目標

3年生の教室では…

「冬休みの思い出」と「今年の目標」について、一人一人が発表。

冬休み、「家族と楽しい時間を過ごしたこと」や「たっぷりの時間を有意義に使っていたこと」が、子どもたちの言葉から垣間見ることができました。

そして、今年も自分の目標を叶えるために…どんどんチャレンジしてくださいね。

登校の様子

今日は、令和5年最初の登校日です。

冷たい風が吹く…しびれる寒さでしたが、子どもたちは大きな荷物を抱えて、元気に登校。

保護者の方々もたくさん引率をしてくださいました。

そして、「岩江っ子見守り隊」の皆様には、子どもたちにたくさん声をかけていただきました。

令和5年も、どうぞよろしくお願いいたします。

岩江児童クラブ

岩江センター長に用事があり、センターを訪ねると…

「明けましておめでとうございます」という元気な女の子4人組。

 

「校長先生、どうしたんですか?」という子どもからの問いかけに、

「◯◯さんに用事があって来たんだよ。」と伝えると…

子どもたちが「◯◯さ~ん!校長先生で~す。」と、自ら…そして、にこやかに…センター長へ声かけ。

素直さが溢れ、とても気持ちのいい瞬間でした。

 

本日は、ノーディスプレイデー

本日は、令和5年1月5日「5」の付く日、今年最初の「ノーディスプレイデー」です。

読書や家族で一緒に何かをするなど、お取り組みいただければ幸いです。

 

今年も…今年こそ…という思いが大切です。

 

今年も「ノーディスプレイデー」へのご理解・ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

感謝状贈呈(岩江地区見守り隊)

昨年12月26日(月)に、田村警察署において「岩江っ子見守り隊」が感謝状の贈呈を受けられました。

これまでの功績が認められてのもので、昨年に引き続いての受賞です。

子どもたちの安心・安全のための地道な活動が認められことは、学校としても大変うれしく思います。

今後とも健康に留意されご協力いただければ幸いです。

保護者の皆様とともにこの度の受賞を喜びたいと思います。

このことに関しては、新聞にも掲載されました。

<福島民報>

令和5年三春町新年交礼会

令和4年1月4日(水)「まほら」において、「令和5年三春町新年交礼会」が開催されました。

坂本町長からの「年頭の辞」では、今年もより一層地域防災に力を入れていくというお話がありました。

 

岩江地区では、これまでも消防団や防災士の方を中心に「屋外消火栓使用訓練」や「避難所開設訓練」等の取り組みがなされています。

学校も地域の皆様と協力して、防災に対する意識をより一層高めていきたいと思っております。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます。

今日から令和5年の始まりです。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

今年も…皆様にとってよい年でありますように…。

そして、岩江っ子にとって飛躍の年でありますように…。

今年一年間大変お世話になりました。

本日、令和4年12月28日は「仕事納めの日」となっております。

今年を振り返ってみると、岩江っ子の頑張りがたくさん見られた一年でした。

特に、「あいさつ」が上手になってきていることを、日に日に感じる毎日でした。

 

保護者の皆様・地域の皆様には、たくさんのご理解とご協力をいただき感謝の気持ちでいっぱいです。

ありがとうございました。

 

令和4年も残すところ、3日となりました。

皆様にとって、その一日一日が充実した時間となりますように…。

そして、どうぞよいお年をお迎えください。

5年 家庭科 調理実習

12月13日(火)に5年2組、12月16日(金)に5年1組が家庭科「食べて元気に」の調理実習で米飯とみそ汁をつくりました。

「ファームパークいわえ」で自分たちが収穫したお米を使いました。

班ごとに米や水の量をはかり、30分以上吸水させ、いざ加熱。

ふきこぼれる泡に、大騒ぎの子どもたち

火加減を見る役割の子が、鍋の様子をよく観察しています。

 その間、別の子は、みそ汁づくりです。だしは、にぼしorかつおぶし。班ごとに決めました。

具は、はくさい、油揚げ、にんじん、わかめ、えのきなどから3つぐらいを班ごとに選びました。

 

安全面に配慮して、手際よく作業を進めています。さすが5年生です。

できた班から試食。自分たちで収穫したお米を使って実習ができ、喜びもひとしおです。

大変おいしくいただきました。

達成感、満足感にあふれた調理実習となりました。

米づくりで大変お世話になったファームパーク岩江の関係者の皆様に、深く感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

 

 

本日の給食(12/21)

令和4年12月21日(水)本日の給食です。

本日の給食(12/21)

 <献立>・ごはん ・豚肉のキムチいため ・大学いも わかめスープ ・牛乳

大学いもは、油で揚げて甘い蜜をからませゴマをふった料理です。サツマイモは、体を動かすエネルギーになるだけでなく、おなかの調子を良くしてくれたり体の疲れをとってくれたりする野菜です。冬休みもたくさん野菜を食べて規則正しい食生活を心がけ元気に過ごしましょうね。

 

内部作業員とSSSの活躍

内部作業員の方とSSS(スクール・サポート・スタッフ)による…

毎日の消毒作業や清掃、印刷作業・印刷物の仕分けなどなど、その仕事内容は多岐にわたります。

本日は、給食準備の様子です。

お仕事とはいえ…いつもありがとうございます。

雪かき&登校の様子

今シーズンでは、まとまった降雪は初めて。

出勤した職員から、雪かき作業を開始しました。

職員で一致団結し、子どもたちの登校時刻に間に合いました。

 

「見守り隊」の方に伺うと…

通学路の歩道や歩道橋などの各所で、岩江地区のたくさんの方々が朝早くから雪かきをしてくださっていたそうです。

子どもたちのためにお取り組みいただき、心から感謝申し上げます。

ありがとうございました。

そして、今日も…。

校門の上に、雪だるまが…。

前回よりも…数が増えています。

思いやりの心を広げよう

 

3年生は14日(水)に社会福祉についての学習で、高齢者疑似体験と車椅子体験を行いました。

まずは、高齢者疑似体験です。

高齢になるにつれて体中の筋力が衰え、体が動きにくくなっていきます。子どもたちは75歳くらいの高齢者の方の体験として、アームサポーターや重り、サングラス、ヘッドホン、手袋などをつけて歩行しました。階段の上り下りではうまく足があがらなかったようです。

学習センターへ移動して本を読んでみたところ、文字の見えづらさに驚いていました。字の読み書きや、ペットボトルのキャップを回すことも大変だったようです。

 

次に、車椅子体験です。

車椅子の操作の仕方や、注意点などを教えていただき、実際に乗ったり操作したりしました。

子どもたちは、「乗っている方が怖い思いをしないように」ということを意識しながら、ゆっくり、丁寧に車椅子を操作することができました。

体験後、子どもたちは「おじいちゃん、おばあちゃんの大変さが分かりました。」「車椅子の操作は、思っていたより大変なんだと知りました。」などの感想を発表しました。

この体験を通して、思いやりの心をさらに広げていってほしいと思います。

福島県社会福祉協議会の皆様、三春町社会福祉協議会の皆様、お忙しい中本当にありがとうございました。

 

4年 読み聞かせ会

第4学年で「読み聞かせ会」を実施しました。

講師は、町民図書館ボランティアの方。

どの学年もそうですが、「読み聞かせ」では子どもたちは常にじっくりと聴きいっています。

自分なりに想像を膨らませながら、本の世界を味わっているのでしょう。

 

ご家庭でも、お時間のあるときに「読み聞かせ」に取り組んでみてはいかがでしょうか…。

(お忙しいことと思いますので、あくまで「お時間のあるとき」で結構です。)

6年 家庭科調理実習

12月14日(水)6年生が家庭科調理実習を行いました。

事前にグループごとに作るメニューを決め、教科書やタブレットを用いて作り方を調べたり、分量を計算したりしました。

当日はグループ内で活動を分担し、各自が材料を切る、焼く、洗う、といったことをテキパキと行い、最後はみんなでおいしくいただきました。

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに作ったメニューは・・・

「ジャーマンポテト」「オムレツ」「ツナポテトのハンバーグ」「ポテトサラダ」「じゃがいものラタン」です。

3年 書写

今回は3年生の「書きぞめ」に取り組む様子です。

ご覧のとおり、心を落ち着けて取り組んでいるのが分かります。

 

硯の上で…筆先を何度も何度も揃える姿が印象的でした。

その姿からは「整った文字を書きたい」という思いがひしひしと伝わってきました。

清掃

先週まで教育相談があったため、今日が12月初めての清掃日。

しかも、12月は、新しい場所での清掃です。

清掃場所が替わっても…一人一人が自分の役割に責任をもって取り組むことができました。

マイ弁当の日

今日は、今年度2回目のマイ弁当の日。

3年生の教室を覗いてみました。

黙食ではありますが、みんな美味しそうに食べています。

「お弁当のおかずの中で、自分で作ったものがあるという人はいますか?」と尋ねてみました。

すると、数名の子どもたちが挙手。

どんなメニューかというと…卵焼き、ウインナー、春巻き等

ご家庭で「何に挑戦したい?」「ぼくは◯◯がいいな。」「頑張ってみる?」など、親子の会話が進んだのでは?と思わず想像を膨らませてしまいました。

 

この他にも、「このおかずを入れてほしい。」と頼んだという子どもも何人もいました。

 

保護者の皆様には、お忙しい中ご協力いただきありがとうございました。

1・2年生 おもちゃまつり

 12月12日の3・4校時に1・2年生でおもちゃまつりをしました。

 2年生は、昨年度の経験から、1年生に楽しんでもらいたいと今日まで一生懸命準備をしてきました。

 

 まずは、はじめの式です。緊張しながらも一生懸命リードする2年生。

 話をしっかりと聞く1年生。どちらも大変立派です。

  

 おもちゃまつりがスタートすると、まずはルールの確認をします。2年生は1年生に分かりやすいように頑張って説明しました。

 実際におもちゃで遊んでみると、分からないことがでてきたり、上手くいかないことがでてきたりしました。そんな1年生の様子を見て、「こうやると遠くに飛ぶよ。」「もう1回挑戦してみよう。」と優しく声を掛ける2年生。コツをつかむと、「やった!遠くに飛んだよ。」「できた!」と嬉しそうな1年生。どちらもニコニコ笑顔です。

 

 おもちゃで遊んだあとは、2年生が心を込めて作った景品がもらえます。折り紙でルービックキューブや恐竜を作ったり、塗り絵を作ったりするなど、1年生に喜んでもらえるように考えて作りました。1年生は「これもいいな。」「これ、かっこいい!」など、景品に大喜びでした。

 その後は、2年生にスタンプを押してもらいます。「楽しかった!」「次はどこに行こうかな。」と1年生はわくわくした様子でした。

 

 おもちゃまつりが終わると、1年生はとても楽しかったと話してくれました。

 2年生は緊張した様子もありましたが、グループの友達と協力して頑張ったと話してくれました。よく頑張りました。

 

 おもちゃまつり、大成功!!!

 

 

3年校外学習 リオンドールへ!

 

12月5日(月)に1組、9日(金)に2組が、社会科の学習でリオンドールの店内を見学させていただきました。

まずはバックヤードです。青果作業室や精肉作業室など、従業員の方が実際に作業しているところを見学させていただきました。

ラベルを作る機械やカボチャを簡単に切る機械など、便利な機械がたくさんあり子どもたちは驚いていました。そしてすかさずメモを取っていました。

次に店内です。お客さんの目を引きつけるポップや、入り口前にたくさん貼られていたチラシ、お買い得な情報を伝える店内放送など、お客さんに商品をたくさん売るための工夫があちこちにありました。「本日限りって言われると、買わなきゃ!と思うかも。」「安いって聞くと、つい買いたくなっちゃうよね。」と呟く児童もいました。

最後に子どもたちからもたくさんの質問があり、一生懸命メモを取る姿が見られました。

お店で働く人々の仕事の内容や、商品をたくさん売る工夫、思いや願いなどを詳しく知ることができました。

リオンドール郡山東店様、お忙しい中本当にありがとうございました。

 

岩江小中学校学校運営協議会

12月8日(木)に「岩江小中学校学校運営協議会」を実施。

各校から現状の報告をし、その後、委員の皆様から様々なご意見をいただきました。

次年度の教育課程編成に取りかかっている今だからこそ、貴重なご意見でした。

よりより教育課程編成に向けて、生かしてまいります。

本日の給食(12/9)

令和4年12月9日(金)本日の給食です。

<献立>

・ご飯

・鮭のちゃんちゃん焼き

・レンコン入りきんぴら

・油揚げの味噌汁

・牛乳

4年 体育

第4学年:体育「跳び箱運動」

手の付く場所を意識しながらチャレンジ!

高く跳ぶ…腰を上げて回る…着地を決める…

子ども一人一人が自分のめあてをもって取り組んでいます。

 

上手にできたときには…大喜びの子どもたちでした。

1年 生活

第1学年:生活「1日のせいかつをみつめよう」

子どもたちの表情や姿から、じっくりと振り返りながら取り組んでいることが分かります。

本日の給食(12/8)

令和4年12月8日(木)本日の給食です。

<献立>*カミカミ献立

・ご飯

・鶏肉の照り照り焼き

・切り干し大根の炒め物

・根菜汁

・牛乳

寄贈:郵便はがき

田村地区金融機関防犯協会 様より、「なりすまし詐欺被害防止」のお取り組みの一つとして、4.5.6年生を対象に「年賀はがき」を寄贈いただきました。

高齢者を狙った「なりすまし詐欺」については、新聞報道等でよく目にします。

家族が被害に遭わないためにも、有効に活用させていただきます。

ありがとうございました。

6年 家庭科

第6学年:家庭科「こんだてを工夫して」

調理実習に向けて、見通しをもつ時間です。

手際がいい6年生の皆さんですので、協力して美味しく作れそうですね。

5年 図工

第5学年:図画工作科「色を重ねて広がる形」

どんなふうに仕上がっていくか、とても楽しみです。

4年 書写

第4学年:書写「書きぞめ『明るい心』」

書きぞめの課題に取り組んでいます。

用紙のどこを通るのかをじっくりと考えながら取り組んでいます。

ポイントを押さえていることが、よく伝わってきました。

3年 国語

第3学年:国語「物語 三年とうげ」

音読に挑戦。

すらすらと読むことができるようには、繰り返しが必要ですね。

2年 体育

第2学年:体育「跳び箱を使った運動遊び」

「トン、ト~ン」のリズムで跳ぶことにチャレンジしました。

高く跳んだり…着地が決まったり…大成功!

後片付けも、協力してできました。

1年 算数

第1学年:算数「おおきいかず」

印を付けながら、そして、まとまりを作りながら数えています。

算数で大事なこと…落ちや重なりがないように数える

これを実践している子どもたちです。

本日の給食(12/6)

令和4年12月6日(火)本日の給食です。

<献立>

・中華麺

・肉味噌ラーメンのスープ

・大根サラダ

・手作りさつまいも蒸しパン

・牛乳

寒い朝

昨日から気温が低く昨夜は降雪もあり、各家庭の屋根や木々が白く染まった朝でした。

そのような中でも、子どもたちは元気に登校。

雪を丸め、大事そうに抱えながら登校する姿も見られました。

校門の校銘板の上にある…小さな「雪だるま」

分かりますか?

5年生の女の子2人組が「ここに置いていこうか?」とつぶやきながらそっと乗せ、昇降口へと向かっていきました。

 

その後登校してきた子どもたちが、これを見つけます。

「あっ、雪だるま!」「かわいい」

 

寒い中でしたが、微笑ましく温かい気持ちになりました。

岩江中学校新入学説明会

 12月5日(月)岩江中学校にて、新入学説明会が実施され、本校6年生児童が参加しました。

 始めに、教頭先生から予定を説明していただき、2班に分かれて、英語の授業体験と中学生の授業の参観をしました。

 その後、保護者と一緒に、校長先生から中学生に向けての心構えなどについてご説明をいただきました。

お話をいただいた中で、「当たり前のことを当たり前にやる」「ノーディスプレイデーを行う」「中学校での目標を持つ」「変わる勇気を持つ」「健康第一」については、これから特に意識していってほしいと願っています。

 また、生徒会代表の生徒から、中学校生活について劇化しての説明がありました。とても分かりやすく、終了後は拍手が起こりました。

 最後に、部活動の見学。6年生の子どもたちは興味津々で見学していました。

 

 子どもたちの姿からは、中学校に向けて新たな気持ちがわいてきていることが窺えました。

 残りの4ヶ月の小学校生活でより一層力を発揮し、様々な力を身に付けてほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 岩江中学校 様におかれましては、お忙しい中のご準備、そして、貴重な機会を作っていただきありがとうございました。

事務だより「かわら版」学校の環境教育整備②

前回の事務だより「かわら版」では、なにか直したりするときには人・もの・お金・時間・思い」の5つの要素が必要とお話しさせていただきました。学校でも、いろいろ直したり・新しく入ったりと、この要素が必要となってきます。学校生活の中だけではなく、ものを「大切に使う!」「優しくさわってみる!」など、子どもたちとのコミュニケーションの一つとして、話題にしてみてください。

 

 

 

事務だより【かわら版】20221205(児童向け).pdf

教育相談

昨日12/1(木)から、教育相談が開始。

学校での様子や家庭での様子の双方を知ると、

子どもたちの普段の様子が、家庭も学校も同じだったり、意外な面を見せたりしていることに気づきます。

それらを共有するのが教育相談の大きな目的の一つです。

 

また、お子さんのよりよい成長に向けて、お子さんにどんな関わりをしていくのが望ましいか(学校で…家庭で…)について、より一層共通理解ができればと思っております。

 

お忙しい中、大変お世話になります。