学校日誌

カテゴリ:今日の出来事

燃える運動会練習

 連休を前にして、運動会練習にも熱が入ってきました。5・6年生は、開閉開式・応援合戦の練習です。一人ひとりが自分の役割の動き方や言葉を確認しました。また、3年ぶりに復活した応援合戦では、応援団のリードにしたがって、元気よくエールを交換したり運動会の歌を歌ったりしました。5月6日の全体練習では、しっかりと下級生を引っ張ってくれるでしょう。

お昼休みには、全校生でよさこいの練習をしました。入場の仕方や移動の仕方を繰り返しました。回を重ねるごとに体を大きく動かして踊れるようになってきています。さらに練習して、キレのあるよさこいをめざしましょう。

教務主任の徒然草~駅伝誕生の日~

 正月の「箱根駅伝」、11月の「福島駅伝」など、日本人は駅伝が大好きです。1本のタスキを繋ぐ競技スタイルが、日本人に合っているのでしょうか。日本発祥の競技の駅伝は(ほぼ日本でしか行われていませんが)1917年4月27日、京都~東京間約512㎞を3日間かけて走る「東海道五十三次駅伝競走」が始まりです。朝のマラソンを頑張っている御木沢っ子から、中学駅伝や福島駅伝の選手が出ることを期待しています。

 

1年生を迎える会

 延期していた「1年生を迎える会」をやりました。お兄さんお姉さんの拍手で迎えられた1年生。自己紹介のインタビューでは、好きなものを発表しました。その後のたてわり班での活動では、上級生に交じって、「ドッジボール」や「だるまさんが転んだ」など、それぞれの班で楽しい時間を過ごしました。御木沢っ子デビューを果たした1年生、まずは運動会での活躍が楽しみです。

 

第1回代表委員会

 今年度1回目の代表委員会がありました。6年生の代表委員3名が中心となり、3年生以上の学級の代表と各委員会の委員長が集まって、運動会のテーマについて話し合いました。各学年の代表が、それぞれしっかりと意見を発表している姿が頼もしく感じました。

児童会総会

 4・5・6年生が児童会総会をやりました。各委員会の活動計画や、学校生活をよりよくするための各学年からの提案などについて話し合いました。自分たちの力で御木沢小学校をよりよくしようと、活発な意見が出されました。今日話し合ったことを、しっかり実行していきましょう。

 

3年見学学習

 3年生が社会科の見学学習に出かけてきました。御木沢小学校の学区にはどのような施設があるのかを見学しました。駅や医院、コンビニエンスストア、郵便局などがあるのを見つけました。途中の公園で少し遊びました。天気がよくて気持ちよく見学できました。5月には学区外にも見学に行きます。今から楽しみです。

「よさこい」伝え隊~6年生から1年生へ~

 朝の時間に1年生教室から「よさこい」の音楽が流れてきました。のぞいてみると、6年生が1年生に「よさこい」を伝授していました。やさしく、1年生が分かるように言葉を選んだり、動きを工夫したりして伝えていました。運動会に全校生で披露する予定です。1年生と6年生のつながりもできました。お兄さんお姉さんの名前を覚えた1年生は、とても嬉しそうでした。

 

第1回避難訓練

 今年度1回目の避難訓練を行いました。地震の後で理科室から火の手が上がったという想定で、避難経路の確認をしながら避難しました。避難開始から完了まで3分17秒でした。避難後の全体会では、田村消防署三春分署の方から「おかしも」の意味についてお話を聞きました。(どんな意味なのか、ご存じでも子ども達に聞いてみてください)また、4・5・6年生の代表が水消火器による初期消火訓練をやりました。先月の地震の余震と思われる地震がまだ起きています。災害から命を守るために、いざというときに落ち着いて行動できるように、日頃から備えておきましょう。

1・2年生 学校探検

 今日、1年生と2年生が学校探検をしました。2年生が1年生を案内して学校を隅から隅まで探検しました。お兄さん・お姉さんになった2年生は、1年生に学校のことを分かってもらおうと張り切って案内しました。1年生は、2年生の説明をよく聞いて、学校の中の様々な秘密を発見しました。探検の後に、2年生から1年生へすてきなプレゼントがありました。去年育てた朝顔から採った種と折り紙で折った飾りです。1年生と2年生の絆がますます深まりました。


教務主任の徒然草~半どん~

「半どん」と聞いてピンとくるのは昭和40年代生まれまでの方でしょうか。「半どん」とは、週休2日制になる前に、土曜日の午前中で学校や会社などが終わっていたことを言います。「どん」とは休みを意味する「どんたく」の略で、半分休みという意味だそうです。(諸説あります)今日は、先生方の研修会のため、午前中で授業が終わり13:20に下校します。子ども達は「半どん」です。(職員は研修会や学校で仕事をします)学校が始まって2週間、疲れがたまってくる頃です。早く帰ってリフレッシュしましょう。

 この写真は朝の校庭です。昨日、教頭先生が放課後、町から借りたトラックでレーキをかけてくれました。しかし、校庭が軟らかかったので草を削るよりも轍を作ってしまいました。草との戦い第1ラウンドは草の勝ちでしょうか。草との戦いはまだまだ続きます。

次の写真は、2校時目の休み時間にベランダから撮った校庭です。人力でレーキをかけ轍を消しました。(完全ではないのですが)その後、運動会用のトラックの線を引きました。4校時目の練習に何とか間に合いました。運動会練習、張り切ってやります。

今年はどんな本を読もうかな?~図書の貸し出し開始~

 4月18日から、今年度の図書室の本の貸し出しが始まりました。その前に、2年生は2階廊下の図書についても貸し出しの仕方を学習しました。2年生は今年度から2階で学習することになったので、2階廊下の本とも新たな出会いがありました。好きなジャンルの本を見つけて、早速楽しみを見つけたようです。その後、図書室の本についても先生からお話を聞いて、ますます読書への意欲が高まったようでした。

 お昼休みには、今年度最初の本の貸し出しが始まりました。貸し出しを楽しみにしていた子どもたちが図書室を訪れました。図書委員も貸し出しの準備万端でした。読書をして「ワクワク」したり「ハラハラ」したり、感動したり、泣いたり笑ったりして、たくさん心を動かしてほしいところです。

教務主任の徒然草ーえっ、もうー

 

 昼休みに6年生が、卒業アルバムの集合写真を撮影しました。「えっ、もう」と思うかもしれませんが、美しい桜をバックに撮りました。また、写真屋さんの秘密兵器「ドローン」も登場し、上空からの写真も撮影しました。3月の卒業まで学校行事や学校生活の様子をたくさん撮影していただきます。お渡しするのはまだまだ先ですが、楽しみにしていてください。

学習のスタート

 新学期がスタートして1週間になりました。入学したての1年生も、少しずつ「授業」をスタートさせています。音楽の学習では、教科書の数字を指さしながら「1・2・3・・・」と歌っていました。7日の日にはまだできなかった「席に座って、先生の指示で動く」が、もうできるようになっています。さすが、1年生の吸収力です。どんどん伸びるのが楽しみです。

 2年生は、国語で「音読の工夫」を考えていました。自分で考えたり、友達と相談したりして、すっかり落ち着いて学習に臨んでいます。こちらも更に伸びていくことでしょう。

教務主任の徒然草ー補欠ー

 今日も朝から気温が上昇しています。それでも子ども達は朝のマラソンがんばっていました。さて、教務主任の仕事に「補欠」というものがあります。出張やお休みで学校を留守にする先生の代わりに、学年で一緒に活動します。昨日は3年生の先生が午後からお休みだったので、わたしが5校時目の体育と帰りの会の指導をしました。帰りの会が始まる前、1人の子がわたしのところにやってきて、「今日、お父さんの誕生日で、お寿司食べるんだ。」と教えてくれました。とてもうれしそうな表情で、こちらまで幸せな気分になりました。きっとこの子はお父さんのことが大好きなのでしょうね。

※毎日のリーバーによる体温チェックありがとうございます。お忙しい中での入力なので、時間までにできない場合もあるようですが、感染防止のために忘れずに入力いただきますようにお願いいたします。また、欠席の場合は電話での連絡もお願いいたします。

満開の校庭の桜

 

滝桜を見る会第2弾

 昨日に引き続き、今日は2・4・5年生が出かけました。昨日にまして暑い日でしたが、満開の滝桜を堪能してきました。三春には他にもきれいな桜がたくさんあります。週末に向けて天気は下り坂のようですが、桜の美しさを満喫したいですね。

 

教務主任の徒然草ー学年集合写真-

 今日も朝から気温が上昇しています。春はどこへ行ってしまったのでしょう。さて、教務主任のお仕事に、各学年の集合写真の撮影があります。今日の朝、1年生・2年生・6年生の集合写真を撮りました。校庭の桜もきれいに咲いています。絶好の撮影日和でした。

 校庭にはタンポポが、花壇にはチューリップが咲いていました。

みんなで学校をきれいにします(清掃班全体指導)

 御木沢小学校では、縦割り班で清掃を行っています。11日に、2年生から6年生まで(1年生はもうしばらくしてから参加します)で、今年度の縦割り班の顔合わせと清掃全体指導がありました。清掃担当の先生から、これまでがんばってきた清掃についてと、今年度も気を付ける点について教えていただきました。その後、縦割り班の顔合わせで、自己紹介をしました。その後、早速、これからの分担も決めました。みんなの力で学校をきれいにしていきます。

元気いっぱいのスタート

 令和4年度も「夢や希望をもって、未来をひらく児童の育成」を教育目標に、「かしこく やさしく たくましい」子どもたちに育つよう、教職員一同、指導・支援をして参ります。御木沢小学校の子どもたちは、今年度も「上級生が下級生のお手本」となろうと、新年度2日目の今日もよくがんばっています。朝の登校では、歩き慣れない1年生を気遣ってゆっくり歩く子どもたちの姿がありました。思いやりの心が育まれています。

 1年生も、元気に学校生活をスタートしました。音楽の時間には、教科書を開いて絵を確認したり、音楽に合わせて体を動かしたりして、学習のスタートをきりました。給食も自分たちで準備して、「全部美味しい!」と、美味しくいただきました。

 

 2年生は、教室が2階になり、初めて給食を階段で運んでいました。すっかり力も付いて、自信をもって運ぶ姿がありました。

 それぞれの学年が、これからの活動や学習に「夢をもって」スタートしました。この姿を大切に伸ばして参ります。  (校長)

教務主任の徒然草ー2日目の朝ー

 新年度2日目、朝から子ども達は全力投球です。5・6年生は式場に飾られていた花を各学年の教室に運んでくれました。これらの花は、昨年度の卒業式と昨日の入学式を彩るために、去年の11月から各学年の教室で子ども達が大切に育てた花です。これからも、卒業生と新入生を祝福する気持ちを引き継いで、大切にしていきます。

 朝のマラソンの時間には、校庭を元気に走る子ども達の姿がありました。初日から10周近く走った子がいました。まだ始まったばかりなので、無理をしないで自分のペースで走りましょう。校庭のラインは、昨日、体育主任の先生と私で引きました。早速子ども達の役に立ってうれしいです。 新6年生の当番の子が校旗を掲揚してくれました。風にはためく校旗を見ると、気持ちがいいものです。

 校庭の桜のつぼみもほころび始めてきました。もうすぐきれいな花を咲かせることでしょう。楽しみです。 令和4年度が無事スタートしましたが、新型コロナウイルス感染症の猛威はまだ治まっていません。手指消毒・マスクの着用(不織布が望ましい)・人混みを避ける・換気の徹底など基本的な感染対策を引き続きお願いいたします。また、リーバーによる体温チェックもお忘れないように重ねてお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新しい出会いー着任式・始業式・入学式ー

 今日は令和4年度の学校生活のスタート。新しい出会いがたくさんありました。着任式では新しく転入なされたお一人の先生との出会いがありました。また、4年生に転入してきた新しいお友達との出会いもありました。始業式では、新しく担任になった先生との出会いがありました。そして入学式では、元気な11名の1年生との出会いがありました。これらの出会いを大切にし、充実した学校生活を送っていきましょう。

教務主任の徒然草ーエープリルフールー

 今日はエープリルフールです。「新型コロナウイルス感染症の特効薬ができた。」「ロシア軍がウクライナから撤退した。」こんな嘘が現実になることを願ってやみません。さて、今日から令和4年度がスタートしました。御木沢小学校にも新しい先生がいらっしゃいました。「御木沢小学校の子ども達に会うのが楽しみです。」とおっしゃっています。また、先生方は新学期に向けて準備を進めています。4月6日が待ち遠しいです。

            ※写真は、お昼を食べながらの歓迎会の様子です。             職員室で歓迎会しました

教務主任の徒然草ー令和3年度最終日ー

 今日は令和3年度の最終日です。校庭の桜のつぼみも膨らみ始めています。新型コロナウイルス感染症の終息が見通せず、また年度末には大きな地震に見舞われましたが、子ども達は進級・進学に向けて力を伸ばした1年でした。福島県では「感染拡大防止重点対策」が4月17日(日)まで延長されました。手指消毒やマスクの着用、体温測定など感染対策を徹底し、4月6日(水)には全員元気に登校して新入生を温かく迎えて欲しいと思います。保護者の皆様には1年間お世話になりました。来年度もよろしくお願いします。

特別な卒業式

 卒業式を欠席した卒業生のために、3月30日(水)に特別な卒業式を行いました。当初は校長室で行う予定でしたが、先生方で相談して、体育館で入場から卒業証書授与、式辞、贈る言葉、卒業生決意、退場と、本番とほぼ同じ形で行うことにしました。さらに、児童クラブに来ている在校生にも参加してもらい、「大空が迎える朝」と「校歌」を歌うこともできました。卒業生は1人でも堂々と式に参加しました。在校生も急なお願いにも関わらず、心を込めて歌って、お祝いの気持ちを届けていました。心温まる思い出深い式になりました。

わかれを惜しんで 離任式

 3月28日(月)、令和3年度離任式が行われました。今年度は退職なさるお一人の先生とのお別れでした。お別れの挨拶では、御木沢小学校の子ども達のよさをたくさんお話ししてくださいました。子ども達は真剣に聞いていました。最後にサプライズで、担任していただいた学級の子どもたちから1人ずつ言葉を贈りました。先生への感謝やお別れの寂しさが表れていて感動的なシーンでした。先生からの教えを胸に、4月から頑張っていきます。ありがとうございました。

おめでとう! 卒業証書授与式

 3月23日(水)、まぶしいほどの雪景色の中、令和3年度卒業証書授与式が行われました。卒業生は胸を張って堂々と御木沢小学校を巣立っていきました。コロナ禍の様々な制限下、自分たちが今やれることに精一杯取り組み、大きく成長しました。中学校での活躍を期待します。

1年間の感謝をこめて(愛校活動)

 学年末を迎えて、3月17日と18日に、全校生で「愛校活動」を行いました。1年間お世話になった教室や昇降口の下駄箱などを感謝の気持ちをこめて清掃しました。床もピカピカに磨いて、放課後には教職員がワックスを塗りました。爽やかになった校舎で、卒業生を見送ったり、新入生を迎えたりすることができます。古い校舎ですが、こうして大切に受け継がれています。

感謝の会(教職員へ)

 3月11日に、6年生が教職員にむけて「感謝の会」を催しました。現在の自分についてプレゼンした後、6年間を振り返って成長を確かめました。その後、教職員一人ひとりに、感謝の思いを伝えました。6年生は主催者として教職員への気づかいもしっかりできました。教職員は、6年生の大きな成長の様子を確かめられたことと、感謝の思いを伝えたもらったことに、全員が嬉しい思いをしていました。

東日本大震災を忘れずに

 11年前の3月11日は東日本大震災が起こった日でした。尊い命が犠牲になりました。その方々に哀悼の意を表して、本日は、校旗の上に弔旗をつけて掲揚しました。お昼の放送の時間には、校長から、東日本大震災の教訓から防災の意識・ふくしま復興の意識を培ってほしいというお話をしました。また、本日は、全校で道徳の時間に、震災時のふくしまの人々のかかわりから、温かな人の思いなどを学びました。

校旗と弔旗

4年生の道徳の様子

2年生の道徳の様子

5年生の道徳の様子

 

通学班引継式

 3月7日に、通学班の引継式を行いました。来年度の通学班の班に今年度の班を引継ぎました。班長さんも交代しました。新新班のメンバーは、これまでの班長さん達(6年生)の活動に感謝するとともに、来年度みんなで安全に登下校することを誓っていました。8日からは、新班長さんが先頭になり登下校します。6年生は後ろから見守っていきます。

感謝の会(保護者の皆様へ)

 3月4日に、6年生が卒業を前に「感謝の会」を保護者の方を招いて行いました。入学してから6年間支えていただいた保護者のみなさんに、自分だけの力で大きくなったのではなく、支えていただいていたことに気付いて、心からの感謝を伝えました。成長した現在の思いをプレゼン形式で伝えたり、感謝の思いを手紙にして伝えたりしました。卒業に向けて、一つひとつの節目を通過している6年生です。

6年生を送る会

 2月25日に「6年生を送る会」を行いました。5年生の企画・運営で行いました。新型コロナウイルス感染症への対策として、密にならないように空間を工夫したり、大声を出さないでマイクを使ったりしました。各学年からの心のこもったダンスなどの出し物とプレゼントが、6年生に贈られました。下級生は、感謝の気持ちを伝えようと真剣にがんばっていました。6年生はその様子をを温かく見守っていました。そして、伝統がつながったことを確信して満足そうでした。

1年生のダンス

2年生のクイズ

3年生のダンス

4年生からプレゼント

5年生からは各学年からの寄せ書き

6年生からのお礼の合奏

なわとび記録会③(1年・6年)

 2月22日に1・6年生が「なわとび記録会」を行いました。1年生は初めての、そして、6年生は小学校最後の「なわとび記録会」でした。1年生は「前跳び」3分間の記録、6年生は「前二重跳び」3分間の記録を数えました。(1年生は6年生に数えてもらいました)その後、自由種目の記録を数えました。1年生は「自分の目標に向って頑張れてよかったです。来年も頑張ります」と感想を述べました。6年生は「自分の力を出し切ることができたので、悔いの無い記録会でした。」と締めくくりました。6年間の成長が感じられた瞬間でした。

なわとび記録会②(3年・4年)

2月18日に、3・4年生が「なわとび記録会」を行いました。新型コロナウイルス感染症への対策として、2学年ずつ行っているうちの第2弾です。前あや跳びなどを跳びました。3・4年生は、お互いに回数を数えあいながら、これまでの練習の力を発揮して、最後まで粘り強く跳んでいました。

 

プログラミング学習(5年生)

 2月16日に、5年生は「プログラミング学習」をしました。一人一台のタブレットを使って、「正多角形」の描き方をプログラミングしました。正三角形を描く時には「あれ?」となったようですが、グループの仲間と考え合うことで、解決策を見いだしていました。自分の指令をタブレットが実行してくれるし、何回でもやり直しができるし、安心して学べました。また、一緒に考え合える仲間がいることが、ますます安心できる理由でした。もう少し時間があったら「正120角形」だって描けたかも・・・。

なわとび記録会(2年・5年)

 2月16日に、2年生と5年生が、「なわとび記録会」を行いました。新型コロナウイルス感染症への対策として、2学年ずつ、個人種目のみで行います。今回は、5年生が2年生の跳んだ回数を数えました。2年生は、お兄さんお姉さんに応援されながら、これまでの練習の成果を発揮していました。また、5年生は、2年生に応援(拍手をいっぱいしていました。)してもらいながら、最後まで諦めない姿のお手本を見せていました。自己ベストも多く出たようです。「諦めない姿」「相手を思いやる姿」が現われた大会でした。めあての発表

力を出し切る2年生

難しい技に挑戦する5年生

こんな技もあるよ

感想発表

全校集会(zoomにもすっかり慣れました)

 2月14日に、全校集会がzoomを使ってリモートで行われました。校長室から集会委員の進行で配信しました。音楽の創作コンクールの表彰の後、校長から「御木沢っ子のよくがんばっているところ」をお話ししました。「何にでも一生懸命取組むところ」と「相手が喜ぶことをやろうとする心が育っているところ」が素晴らしいので、下級生にも伝えていきましょう、とお話ししました。今年度も残り1ヶ月余りです。一日一日を大切に過ごしていきます。

寒い朝も一列で集団登校

 最低気温が氷点下になる日々が続いています。そんな中でも、御木沢っ子は集団登校を続けています。上級生が先頭と最後尾を歩き、下級生はその間を歩きます。班長さんは時々後ろを振り返って、みんなの安全に気を付けるなど、みんなが協力して、安全に登校しようとしています。横断歩道でも、班長さんが旗をふり、副班長さんが先頭で渡ります。交通安全指導の方々への挨拶も欠かしません。もうすぐ6年生が卒業になり、班長さんも交代です。これまでの班長さんをお手本に、更にみんなでがんばっていきます。

読み聞かせ(図書委員会の活動)

 1月28日のあさの読書の時間に、図書委員会の「読み聞かせ」がありました。1・2・3年生それぞれの教室に、図書委員会の児童が紙芝居や大型絵本などを持って訪れて、読み聞かせをしました。どの学年もお兄さんお姉さんからの読み聞かせを真剣に聞き、幸せな時間を過ごしました。「読み聞かせ」は、いくつになっても嬉しいもののようです。

たこあげ(5年)

 1月27日に5年生が、たこあげをしました。冬休みに絵を描いて仕上げた「たこ」を風にのせて、あげました。本来なら「親子たこあげ」をする予定でしたが、新型コロナウイルス感染予防の観点から実施できなかったので、子どもたちだけのたこあげになりました。それでも子どもたちは、風に乗って舞う「たこあげ」を楽しんでいました。自然と仲良しになった時間でした。他の学年も、この後の状況を見ながら「自分のたこ」とふれあっていく予定です。

「おへそのひみつ」(2年)

 1月26日に2年生は、病院の助産師さんから「おへそのひみつ」について教えていただきました。生まれる前は、お母さんのおなかの中で「へそのお」でお母さんとつながっていたことや、自分が生まれたときに、家族がとても喜んだこと等について、わかりやすく教えていただきました。生まれたばかりの「あかちゃん」と同じくらいの大きさと重さのお人形をだっこさせてもいただきました。命がどんどんつながって自分が生まれたことについて、2年生なりにしっかりと考える時間になりました。

心の授業(6年)

 1月26日に、6年生は「ふくしま心のケアセンター」より講師をお招きして、「心の授業」に臨みました。一人ひとりの心の中をのぞいてみると、それぞれが違った感じ方をしていることを教えていただきました。自分とは違った捉え方をする友達に、そんな言葉をかけるのかについても考えることができました。中学校への進学を控えた6年生。心も大きく成長するこの時期に、また一つ大切なことを学びました。

薬物乱用防止教室(6年)

 1月20日に、学校薬剤師さんを講師に「薬物乱用防止教室」を開催しました。6年生が保健体育の授業もかねて、薬物との関わり方について学びました。特に、違法薬物については、その恐ろしさと共に、「持っていること」でも罪になることなどを学ぶことができました。最後に、「自分や自分の大切な人を守るためには、怪しいものや人に近づかず、規則正しく元気に過ごす」ことが大事であると教えていただきました。中学進学を控えた6年生は、真剣に学習し、これからの自分の過ごし方(生き方)を考えることができたようでした。

戦争についての話(6年生・社会)

 12月16日の6年生の社会の時間に、三春町の遺族会の方をゲストティーチャーとしてお迎えして「戦争についてのお話」を教えていただきました。ご自身のお父様が戦地に赴いておられた方で、当時のことや「招魂社」のことなどについて、資料をもとに教えていただきました。また、当時の洋服や写真など、実際の生活が忍ばれる貴重な資料も見せてくださいました。6年生は、戦争が遠い昔のことではなく、身近なところで起こったことを知って、「平和」の大切さを改めて考えることができました。遺族会の方には、お忙しい中おいでいただきましたこと、深く感謝申し上げます。

クラブ活動見学会

 12月14日に、3年生のクラブ活動見学会がありました。来年度からクラブ活動に参加する3年生が、クラブ活動を見学して、来年度への見通しをもつことができるように行いました。4~6年生は、活動の内容が3年生にわかりやすいように説明したり、体験させてあげたりして、後輩への気配りをすることができていました。来年度上学年の仲間入りをして、新たな活動が増えてちょっぴり不安な3年生ですが、楽しみにする気持ちが出て安心できたようです。

家庭クラブの様子

ゲートボールクラブで体験

スポーツクラブの体験

科学クラブでの実験の説明

 

ふれあい発表会(DVD)鑑賞会

 12月13日に、全校生で「ふれあい発表会(DVD)」の鑑賞会を行いました。今年度は「ふれあい発表会」については、新型コロナウイルス感染症への対策として、各学年の発表を録画してDVDに記録し、各家庭でお茶の間で楽しんでいただくよう計画しました。いよいよ全学年の発表が完成したので(新型コロナウイルス感染症も落ち着いているので)全校生で鑑賞する運びとなりました。体育館で行うことで、若干の保護者席も用意できたので、お時間のある保護者の方にもご一緒に鑑賞していただくこともできました。子どもたちは、お互いの発表の素晴らしさを認め合って、楽しんでいました。また、自分たちの発表への反応を感じることで、達成感を感じていました。各ご家庭には、冬休み前に配布いたします。ご家族でお楽しみください。

各学年の見所発表

見所発表

よかったところを伝え合いました

美術館鑑賞(5・6年)

 12月9日に、5・6年生が、郡山市立美術館へ出かけました。毎年全校生が鑑賞に訪れており、6年生にとっては6回目の鑑賞となりました。何度も訪れている高学年の子どもたちは、美術館でのマナーもよく知っていて、学芸員の方の説明を熱心に聴き、メモなどもしっかりとっていました。また、「『あやしい」』感じのする絵を探す」というミッションをいただいて、美術館を新鮮な面持ちで巡っていました。あっという間に時間が過ぎて、まだまだ美術の世界に浸っていたい5・6年生たちでした。郡山市立美術館の皆様、温かく迎えていただきましてありがとうございました。

収穫祭(5年生)

 12月8日に、5年生は、これまでの米づくりでお世話になった地域の方に感謝の意を伝えるために、収穫祭を行いました。学童田でつくったもち米を使って餅つきをして、一緒に食べていただき、その後感謝の思いを表す会を催しました。自分たちでつくったもち米で付いたお餅の味は格別で、これまで教えてくださったいい気の方への感謝の思いも高まり、しっかりお礼を述べることができました。

美術館鑑賞(1・2年)

 12月8日に、1・2年生が郡山市美術館に出かけました。美術館鑑賞の第二弾として出かけました。今回も学芸員の方から説明を受けながら、美術品を鑑賞しました。丁寧に説明してくださるので、油絵や抽象画にも興味がわいたようでした。