沢石小Diary

こんなことがありました!

あたためられた水は上に動く?

 2月23日(木)、4年生の理科では、昨日に続いてあたためられた水がどう動くのか実験で確かめました。これまでの学習から予想を立ててから実験です。

 あたため始めると、ピンクに変色した水が上に動き、上部の表面からピンク色に変色していきました。さらにあたためると、ピンクに変色した部分が徐々に下部に広がって全体があたたまっていきました。

 あたためた部分の反対側では、水の動きが確認出来ませんでしたので、ピンクに変色した水に氷を入れて冷やしてみました。すると、青色の水が下がる様子が確認できました。

 ここから、あたためられた水は上に動き、冷やされれた水は下に下がることも分かりました。

北保育所のみんなと

 2月23日(木)、北保育所のみんなに小学校の様子を体験してもらう交流会があり、1・2年生が、小学校の学習についてしらせました。





 国語では、1
年生が教科書で学習した物語の「たぬきの糸車」に、吹き出しを付け足した吹き出し紙芝居を読んで聞かせました。
図工・音楽では、2年生が図工で作ったオリジナル楽器を「山のポルカ」にのせて演奏して見せました。

 体育では、なわとびの種目とびを見せ、二重跳びや二重あや跳び(はやぶさ)では、保育所のみんなから歓声があがりました。大縄の八の字跳びにも挑戦して見せました。

 最後に生活科の昔遊びの学習に保育所のみんなと一緒に取り組み、コツを教えながら楽しみました。

 保育所のみんなも、小学校への期待が高まったようで良かったです。また、1・2年生は、お兄さん・お姉さんとしての気持ちをさらに高めることができたようです。

極秘作戦、進行中!

 2月22日(水)、3校時目に「フレンドお別れ会」の準備を行いました。縦割り班や全体で当日に向けた準備をしました。

 内容は当日まで秘密で、5年生が中心となって作戦を進行中です。

水は上からあたたまる?

 2月22日(水)、4年理科の「もののあたたまりかた」の学習で、水の温まり方の実験をしました。し温インクを使うと視覚的に分かりやすくなります。
 上のほうだけ温めると・・・、

 上だけが温められて、上のほうだけ青からピンクに変わります。
 下を温めると・・・、

 下もピンクになりますが、なぜか上からピンクになって全体がピンクに変わります。どうしてでしょうか?

いつもとちょっと違う?

 2月22日(水)、朝の時間は貴重な活動の時間、様々なことが行われます。いつもどおりの中に少し違うことも入ります。

 毎週水曜日に行われる清潔検査







 フレンドお別れ会用のメッセージ書き

いつもどおり

 2月22日(水)、昨日の雪もすっかり消え、元気に登校している沢石っ子。いつもどおりの朝の様子です。今朝は読書タイムの日です。

児童会活動報告会

 2月21日(火)、6校時に児童会活動報告会があり、今年度の反省と来年度に向けての話合いが行われました。

 各委員会からの報告のあとにはフロアの子ども達から、来年度に向けてのたくさんの意見が出されました。また、本来であれば4年生以上の活動ですが、今回は3年生も参加し、来年度に向けて意欲を持つことができました。

久しぶりの業間遊び

 2月21日(火)、鼓笛移杖式やなわとび記録会に向けて練習に取り組んできましたが、先週の土曜日にひと区切りつきました。久しぶりの業間休みの時間に、楽しそうに遊ぶ子ども達の様子です。

朝焼けの光の中に

 2月21日(火)、春らしい気温だった先週でしたが、また冬に逆戻り。雪化粧した沢石地区が朝焼けの光の中できれいに輝いていました。

PTA総会

 2月18日(土)、平成28年度PTA総会が開催され、本年度のPTA活動の報告と来年度の計画について承認されました。
 総会に先立ち、前菊地会長様と全伊東副会長様に感謝状と記念品の贈呈がありました。

 総会では、PTA会長、学校長のあいさつの後、佐久間議長が選出され議事が進められました。

 また、田村役員選考委員長より報告があり、平成29年度の本部役員が承認された後、新旧役員からあいさつをいただきました。

 今日の総会で今年度のPTA活動はひと区切りいたしますが、年度末までの残り、そして、平成29年度の新しい体制のもとでのPTA活動も、どうぞよろしくお願いいたします。

鼓笛移杖式

 2月18日(土)、5校時に行われた全校生による「鼓笛移杖式」の様子です。
 6年生の最後の演奏、貫録のある演奏でした。

 楽器の引き継ぎ、パートリーダーの決意表明もしっかりできました。

 指揮杖の引き継ぎ、主指揮として責任感がしっかりとあいさつに表れていました。

 新編制での演奏、練習の成果がしっかりとあらわれた演奏でした。

 多くの保護者の皆様に参観いただいている中、沢石小学校の伝統のひとつをしっかりと受け継ぐことができました。

なわとび記録会

 2月18日(土)、2校時目に行われたなわとび記録会、自分のベスト記録をめざし、一人一人ががんばりました。

 なお、記録証があり、後日、担任から渡されます。

学校一日公開

 2月18日(土)、本日は学校一日公開の日です。以下、今日の日程です。

   9:20~  なわとび記録会
  10:30~  授業参観
  12:05~  給食
  13:20~  鼓笛移杖式
  14:15~  児童一斉下校
  14:20~  学年懇談会
  15:10~  PTA総会
  16:10~  小規模学校意見交換会

 保護者の皆様のお越しをお待ちしています。一日よろしくお願いします。

明日本番、移杖式

 2月17日(金)、移杖式に向けた最後の練習を行いました。演奏を含めて沢石小鼓笛隊の伝統をしっかりと受け継ぐための準備が整いました。

 伝統を受け継ぐ明日の移杖式にしっかりと臨んでほしいです。保護者の皆様も6年生の最後の演奏と新編制の演奏をぜひご参観ください。

おへそのひみつ

 2月13日(月)、2年生が学級活動で「おへそのひみつ」を学習しました。

 はじめに、どの動物におへそがあるのか予想して分けました。イラストのばんそうこうをはがすと「おへそがあった」「やっぱりない」と声があがりました。子ども達は、おへそがあるのはお母さんのおなかで育って、おへそがないのは卵から生まれると気づいた様子でした。

 次に、紙芝居でお母さんのおなかの中の様子を学習しました。お母さんのおなかには赤ちゃんが育つ部屋があり、赤ちゃんのおへそがパイプのように長くなっていてその壁にくっついていること、そのパイプを通して母さんから栄養と酸素をもらい大事にされて育つことを学びました。実際に3kgの赤ちゃん人形を抱いてみて、赤ちゃんがお母さんのおなかの中で大きく育ったことを実感したようです。また、家族も元気な赤ちゃんが育つように協力してくれたことや会えるのを待っていたことについても学ぶことができました。

 2年生の性に関する指導「おへそのひみつ」には、子どもたちに「おへそ」の果たしてきた役目を考え、「自分は一人で大きくなったのではなく、家族の愛情に包まれてここまで大きくなった」ということに気付いてほしいという思いが込められています。

今回は、お家の方のご協力をいただき、お母さんのおなかにいた時に気を付けていたことや生まれた時の思いなどが書かれた手紙を一人ひとりに届けていただきました。それを読んだ子どもたちには笑顔が溢れていました。3年生に向かってこれからの目標やがんばる意欲を高め、希望をもって3年生に進級させたいと考えています。

2回目で慣れた?

 2月16日(木)、フッ化物洗口2回目の3・4年生の様子です。2回目にしてもう慣れた様子で頭を上下左右に動かし、洗口液を口の中に広げることができています。

記録会は2日後に

 2月16日(木)、なわとび記録会前の最後のなわとびタイムです。

 当日の児童一人一人の種目へのチャレンジと記録更新に期待です。

受け継ぐ者

 2月16日(木)、朝の活動の様子です。5年生は移杖式に向けた鼓笛の練習の後、体育館に残り、フレンドお別れ会の呼びかけと歌の練習をしていました。

 沢石小の伝統を受け継ぐ在校生の代表としての自覚が、これまで以上に行動に表れています。

森林とのきずなづくり植樹リレー

 昨年12月1日(木)に本校で開催された「ふるさと大好き59市町村応援プロジェクト」の記念植樹式において「森林とのきずなづくり植樹リレー」が行われました。その様子が福島県のHPにアップされておりますので、紹介いたします。アドレスは以下のとおりです。

  http://www.pref.fukushima.lg.jp/site/syokujusai/shokujurire-sugi.html#sugi34

鼓笛通し練習

 2月15日(水)、移杖式に向けた鼓笛全体練習。通し練習がメインとなり、移杖の準備もほぼ整ってきました。

 1年生も位置と動きをしっかり覚え、6年生の前で演技します。

優勝チームは?

 2月14日(火)、昼休みのなわとび集会では、どの班も練習の成果を十分発揮しましたが、結果として、8の字とびでは3・4班が、みんなでジャンプでは、5・6班と3・4班が同数で優勝を果たしました。

 これまでの練習では、結果に差がでることもありましたが、互いに切磋琢磨することで、本番では僅差となっていました。また、どの班もみんなで励まし合う姿がみられ、沢石らしいすばらしいなわとび集会にすることができました。がんばった一人一人に拍手を送りたいと思います。

鼓笛全体練習

 2月14日(火)、移杖式に向けた鼓笛練習も大詰め。新編成の鼓笛も形になってきました。

 練習を重ねるたびに曲の仕上がりもよくなってきました。本番まであと3日、最後まで磨きをかけます。

フレンドなわとび最後の練習

 2月14日(火)、業間に行われたフレンドなわとびの最後の練習の様子です。時間を計って記録を取ってみました。

 ちなみに記録は、連続ジャンプが77回、104回、65回、みんなでジャンプが3回、23回、18回という記録でした。(どの班の記録かは内緒です)
 本番は、このあとすぐ、今日の昼休みです。どんな記録がでるか楽しみです。

いつもどおりがすばらしい

 2月14日(火)、今週も変わらない朝の風景、それぞれの活動が粛々と進められています。いつもどおりの朝の風景ですが、いつもどおりが一番素晴らしいことかもしれませんね。

歴代PTA会長・副会長会

 2月10日(金)、沢石会館にて本校歴代PTA会長・副会長会が開催されました。会では今年度の活動・会計報告、役員改選が行われた後、引き続き懇親会が催され、会員相互の親睦を深めていらっしゃいました。

 随所に沢石愛が感じられ、改めて沢石小学校が地域によって支えられていることを実感することができた会でした。

体験入学を実施

 2月10日(金)、保護者説明会と並行して、新入生の体験入学を行い、1年生と交流しました。
 学校探検では、「写真にある部屋はどこにある?」分かったらシールを貼ってあげ、部屋の使い方を説明しました。

 次に行ったのは「松ぼっくりボウリング」。ペットボトルの中にかさの開いた松ぼっくりが入っている不思議なピンを倒します。どうしてこんなことができるのかは生活科の学習で気づくことができました。みなさんはどうするかわかりますか?

 最後にランドセルを背負いました。教科書も入っていて「重いー」とにっこりしていました。

 1年生も今日は立派な先輩になれたかな?

新入生保護者説明会

 2月10日(金)、新入生保護者説明会を実施しました。
 会では、平成30年度入学予定の6名の保護者の方々にお越しいただき、職員、PTA会長、生涯学習課の職員から入学に向けた準備等の説明を行いました。
 また、会終了後にはPTAの役員選出も行われ、新年度への準備が着々と整いつつあります。
 素晴らしい入学式になるよう、全校をあげて準備をしたいと思います。入学を心よりお待ちしています。

漢字検定実施中!

 2月10日(金)、町の「特色ある教育活動推進事業」の補助を活用し、本校では今年から漢字検定に挑戦することになり、本日が実施日となりました。
 自分で何級を受検するか選択し、練習に取り組んできた成果が今日、試されます。今まさに受検中です。
 
 ところで、解答方法が級によって違います。問題に直接書き込んだり解答用紙が別になっていたり、マーク式の級もあります。

 どの学級のどの級の子ども達も真剣そのもので問題に取り組んでいました。結果が楽しみです。全員が合格することを祈っています。

いつもどおり

 2月10日(金)、積雪の日の朝の様子です。
 朝早くから、地域の方が学校への通路(道路)や歩道を除雪してくださったおかげで、子ども達は安全に登校することができました。いつもありがとうございます。
 子ども達は、雪の日でも登校した後は、いつもどおりの朝の活動に励んでいます。また、インフルエンザが終息して以来、欠席ゼロが続いています。



沢石共同調理場運営委員会開催

 2月9日(木)、沢石共同調理場運営委員会が開催されました。
 委員会は、御木沢小・沢石小の各校長と北保育所長、並びに、各学校代表の委員、保護者代表の委員、調理員代表の委員、町教育委員会事務局の委員を合わせた計15名で行われ、平成28年度の実施状況と平成29年度の実施計画について協議が行われました。
 意見交換の中で、保護者代表の方から、「揚げパンがおいしかったと子どもが喜んで帰ってきました」「子ども達はみんなで分け合っておかわりをしている」「家庭ではあまり食べないメニューも喜んで食べている」というお話をいただきました。
 これからも、適切な会計のもと、安全・安心な給食が提供できるよう運営していきます。

フッ化物洗口初日

 2月9日(木)、フッ化物洗口初日の様子です。

 昨日までの練習では水を使っていましたので、薬剤の味には少し抵抗があったようですが、練習どおりに頭を上下左右に動かして、フッ化物を口の中に広げることができたようです。
 歯みがきとの併用で、むし歯をゼロにし、8020を達成したいですね。

なわとびタイム

 2月9日(木)、業間のなわとびタイムの様子です。

 来週土曜日の本番に向けて力が入ります。練習は残り1回、自己ベストをめざしてがんばりましょう。

200,000人目の閲覧者は誰?

 先月1月27日(金)に本校ポータルサイトの閲覧者が200,000人を達成しましたが、200,000人目の閲覧者は本校の保護者の方でした。
 多くの方がキリ番(ちょうどキリのよい番号や数字)を狙っていたという情報は聞いていましたが、身近なところにいらっしゃいました。
 画像をご提供いただきましたのでご紹介します。記念品はございませんが、この紹介をもって、ご本人の記念にしていただければ幸いです。
 200,000人目、おめでとうございます。そして、ありがとうございました。

 200,000人目.PNG

いよいよ全体練習

 2月8日(水)、鼓笛移杖式に向けた全体練習を体育館で行いました。今日は、それぞれの立ち位置の確認と新旧編成での演奏を行いました。はじめは旧編成(6年生中心)での演奏です。

 次に新編成(1~5年)での演奏です。全体としての演奏はこれが初めてでしたが、しっかり演奏ができていました。

 来週、もう一度全体練習を行い、18日の本番を迎えます。これらの活動を通して先輩から後輩へ沢石小学校の伝統が受け継がれていくことになります。

フッ化物洗口練習2

 2月8日(水)、3・4年生のフッ化物洗口の練習の様子です。今日も歯磨きチェックを行ってから行いました。

 薬剤ポンプで専用カップに水を10CC、砂時計で計って1分間口の中に含みます。

 口の中全体に広がるように、頭を上下左右に動かし吐き出します。いよいよ明日が本番です。

新年度に向けて

 2月8日(水)、今年度最後の校外子ども会を実施し、平成29年度の集団登校の班長・副班長の決定、集合場所・時刻・約束事の確認を行いました。

 新入生を迎えて新しい登校班となる地区もあります。新入生を温かく迎えるとともに安全な登下校を心がけます。

森の案内人さんと森林学習

 総合的な学習の時間に、森の案内人の蓮沼昇さんと菅野かずこさんにお越しいただき、森林学習を行いました。
 はじめに、木工クラフトを行いました。くまとキビタンを作りました。はじめに木の表面を紙やすりでなめらかにしてから、木工用ボンドで貼り付けて作りました。かわいくできたので、子どもたちは、とても嬉しそうでした。

 それから、環境についても紙芝居「森のおくりもの」と「ハチドリのお話」を聞きました。森の働きや環境を守ることについてのお話の後、最後に、蓮沼さんが、自分のできることをしようと話されました。

 大変すばらしい森林学習をすることができました。

鼓笛移杖式練習

 2月7日(火)、新編成での練習を紹介してきましたが、今日は旧編成の鼓笛練習もありました。さすが6年生主体だけあって、演奏も堂に行っています。良い伝統をしっかり受け継いでほしいです。

フッ化物洗口練習

 2月7日(火)、2年生とならなし学級のフッ化物洗口の練習の様子です。今日は歯磨きチェックを行ってから行いました。

 養護教諭が用意したフッ化物洗口セットには、薬剤ポンプ、専用カップ、砂時計、記録票が入っていています。

 練習は水で行いました。口の中全体に広がるように、頭を上下左右に動かします。あさってが本番ですが、上手にできそうです。

長なわ練習

 2月7日(火)、業間に行われた長なわとび、大会に向けた練習の様子です。

 8の字とびとみんなでジャンプ、どの班が優勝するのか楽しみです。

朝からフルスロットル!1

 2月7日(火)、今日は朝から大忙し。子ども達は登校直後からフルスロットルで活動を開始。第1弾は5・6年とならなし学級の発育測定で、昇降口から測定場所に直行です。それでも数値はしっかりチェックしました。

役員選考委員会開催

 2月6日(月)、18:30から本校校長室で役員選考委員会が開催され、6名の委員により、平成29年度のPTA本部役員の選考を行いました。候補に挙がった方々には委員から連絡を差し上げ、ご快諾をいただくことができました。
 結果は、2月18日(土)のPTA総会の場で選考委員長より報告され、会員の皆様にご承認いただいた上で正式に決定となります。
 選考委員の皆様には深長審議、ありがとうございました。お疲れ様でした。(※画像がなくて申し訳ありません。)

歯磨きチェック!

 2月6日(月)、歯磨きチェックを1年生で行いました。各学年で定期的に行っていますが、フッ化物洗口の効果を高めるためには、みがき残しがないことが必要条件となります。今週は特に強化週間として取り組んでいます。1年生の様子を紹介します。

フッ化物洗口の仕方を

 2月6日(月)、給食の時間に養護教諭がフッ化物洗口の仕方について説明をしました。

 先月末に実施の予定でしたが、インフルエンザのため延期していたものを、今週2月9日から実施します。

冬を満喫!!元気っ子

 2月3日(金)、冬の元気っ活動で猪苗代町の「ばんだい×2」スキー場へ全校生でそり遊びに行ってきました。昨夜は積雪が50cm以上あり、今朝も風は強かったのですが、晴天のもとで活動することができました。
 はじめに係の方から説明をうけました。

 午前中は1・2年がキッズエリアで、3年生以上がリフトに乗るそりゲレンデでの活動でした。

 昼食は、スキー場の定番カレーライスです。

 午後は、全校生がリフトに乗り、そりゲレンデで活動しました。ほとんどの児童が初めて乗るリフトでしたが、上手に、安全に利用することができました。

 暦の上での冬の終わりの日、楽しい思い出がたくさんできました。

冬の終わり

 2月3日(金)、日の出前の沢石小学校玄関からの様子です。明日が立春ですので節分の日の今日が暦の上では冬の終わり。比較的穏やかな朝となりました。

 今日は「冬の元気っ子活動」で猪苗代町の「ばんだい×2(旧磐梯国際スキー場)」に、全校生でそり遊びに出かけてきます。楽しい1日になることを期待しています。

中学校への期待が高まりました

 2月2日(木)、三春中学校にて入学説明会が行われました。授業参観、学校説明会、模擬授業、部活動見学と、盛り沢山の内容でした。
 模擬授業では、国語、数学、英語、理科、社会の5教科に分かれ、目をキラキラさせながら授業を受けている様子が見られました。

 部活動見学では、体験させてもらった部活もあり、とても楽しかった様子。

 ますます中学校への期待が高まったようです。中学校入学が楽しみです。

全体練習が近い!

 2月2日(木)、今日の鼓笛練習ではさらに合体が進み、音楽室では曲の通し練習になりました。

 来週からはいよいよ全体練習になりますが、全体での1曲目の演奏で仕上がり具合が分かります。きっとよい出来栄えではないかと期待が高まります。

オニは追い出せたでしょうか?

 2月2日(木)、学校行事の都合で、1日早く豆まき集会を実施しました。
 はじめに各学年の代表児童が、。「あとまわしオニ」や「漢字苦手オニ」など、追い出したい心の中のオニを発表しました。

 豆をまいたのは年男・年女のいる5・6年生で、心の中のオニを追い出してもらいながらみんなで拾いました。

 さて、オニは追い出せたでしょうか?

少しずつ合体!

 2月1日(水)、鼓笛練習も18日(土)の移杖式に向け、いよいよ大詰めを迎える時期です。全体練習を控え、各パートが自主的(?)に集まった合同練習が見られるようになりました。

楽しいそり遊びに!

 2月1日(水)、あさって2月3日(金)に行う「冬の元気っ子活動~そり遊び」の事前指導を行い、楽しい活動にするための約束やルールを確認しました。

 はじめに、職員が現地で撮影してきた動画を視聴したあと、①リフトで、②そりコースで、③ぶつからないために、の3つことについて具体的に指導しました。
 全校生が約束やルールをしっかり守り、安全で楽しい元気っ子活動にしてきます。
 保護者の皆様には、当日に向けた準備お世話になります。よろしくお願いします。

教室の様子は?その2

 1月31日(火)と2月1日(水)、それぞれの教室での授業風景です。 本日は、久しぶりに全校生が登校できました。

  5年生理科「電気がうみだす力」
   コイルに電流を流すとどんな力がうまれるの確かめるための回路を作っています。





  4年生算数科「小数のわり算」
  筆算の計算方法の習熟を行っています。






  3年生理科「じ石につけよう」
  磁石につけた釘が磁石になるか調べる実験を行っています。

8020



 1月31日(火)、昼休みに全校集会を実施、今回は保健委員会が「むし歯予防」の発表を行いました。(タイトルの「8020」は、ご存じとは思いますが「80歳まで自分の歯を20本保つ」というスローガンからとった数字です。)



 まずはじめに紙芝居、口の中のバイ菌のお話です。

 次は歯に関するクイズです。

 最後は、よい歯の持ち主へのインタビューです。

 保健委員会のみなさんから、たくさんのことを教えてもらいました。みんなで、「8020」をめざしてがんばりましょう。



 なお、全校集会では、「平成28年度福島県算数・数学ジュニアオリンピック」で奨励賞に輝いた6年児童に、記念の盾の授与を行いました。

教室の様子は?

 1月31日(火)、それぞれの教室での授業風景です。


  2年生図画工作科「ときめきコンサート」
  身近にある材料で音の出る楽器を楽しく作っています。




  6年生音楽科「卒業式式歌練習」
  卒業式や謝恩会で歌う曲の練習です。






 1年生活科「保育所児との交流」
 保育所のお友だちへのプレゼント作りです。

MIM実施

 1月31日(火)、毎月末に実施しているMIM。今日も集中して取り組んでいました。

 来月末が最後となりますが、「継続は力なり」の言葉どおり、解答数や正答数が回を重ねるたびに伸びています。

おかげさまで、200000件!

 1月27日(金)、おかげさまで本校ポータルサイトへのアクセス数が、200,000件を突破しました。



 日頃より本校ポータルサイトをご愛顧いただきありがとうございます。今後も、本校の教育活動の様子を発信して参りますので、どうぞよろしくお願いいたします。

朝の様子

 1月27日(金)、朝の活動の様子です。
 インフルエンザの流行も収束しつつあり、通常の学校生活に戻りつつあります。今朝は始業前からそれぞれの活動に取り組んでいました。

学校運営協議会開催

 1月25日(水)、第3回沢石小学校学校運営協議会が開催されました。

 今回の協議事項は、「平成28年度学校評価」と「次年度の構想」についてです。以下その主な内容について紹介します。

1 平成28年度学校評価(学校関係者評価書)について
 (1) すべての項目について、保護者・児童アンケートとも肯定的な回答が90%を超えていて評価を「4」とした。
  ※肯定的な回答とは、A当てはまる、Bややあてはまるの回答の合計をいう。
 (2) 肯定的な回答の中でAの割合をBの割合が超えているものを評価「3」とした。
 (3) (2)の項目は「勤労観・職業観」「組織的な生徒指導」「目標達成のための明確な方針」であった。
 (4) 課題を受け、意識化を図ったり、情報発信をしたりしていきたい。
2 次年度の構想について
 (1) めざす児童像を子ども達が分かりやすく覚えやすいものに変えたい。(案)

   そい合い協力する子ども(徳)
   たしから行動する子ども(徳)
   っしょうけんめい体を動かす子ども(体)
   っかり考える子ども(知)
3 意見交換
 ○ 地区の運動会と学校の運動会を合わせてやることについて、次年度以降検討していきたい。
  ※ 毎年第3回学校運営協議会の場で議題に挙げる。
4 その他
 ○ 次回、第4回学校運営協議会は、3月1日(水)に実施。
 ○ 学校関係者評価書は、各委員のご意見等を記入の上、2月3日(金)までに返送。

 ご多用中のところお集まりいただいた委員の皆様、ありがとうございました。

学校保健委員会開催

 1月25日(水)、学校保健委員会を開催しました。

 学校医・学校眼科医・学校歯科医・学校薬剤師・教育委員会・保健センター・保護者の方々と学校職員が出席し、「元気な沢石っ子」をめざして健康状態と生活習慣の改善について意見の交換や学校医の先生方や関係機関の方々のお話をいただき充実した会になりました。


 福島県の子ども達と同じように沢石小学校でも肥満・むし歯・視力の低下・睡眠時間が短いことが健康問題になっています。これらは生活習慣に大きく関連があります。学校と家庭、関係機関の方々と手を取り沢石小学校の子ども達が学校生活を生き生きと過ごし、将来にわたり健康に生活できるようにご協力をお願いします。
以下、各委員の方の話を紹介します。

○学校医の先生からは肥満に関連して高学年の児童の肥満対策の重要性と乾燥肌の対策として和食が良い事や生活習慣を整えると良いことをお話いただきました。

○眼科医の先生からは、近視になってから良くするのは難しい。視力が低下の予防や進行を止めるためにはメディアに触れる時間を決める、明るさ姿勢など環境を整える、日頃から戸外で遊ぶなどが良いことをお話していただきました。

○学校歯科医の先生からは。むし歯は生活習慣の延長上にある。自分から自発的に生活できる子どもの育成が大切。フッ化物洗口が始まるが、歯の汚れを取ることがむし歯予防に大切であるとお話しいただきました。

○学校薬剤師の先生からは乾燥肌の子はタオルで強く肌を洗わない、保湿剤は5分以内に塗ること。食生活についてはコンビニ弁当などを多くとることによってミネラルの吸収が妨げられることによって起こる飽食時代の栄養失調という新型の栄養失調があることを教えていただきました。

〇学校薬剤師の先生と保健センターの方からは子どもたちの健康観を育てるために学校から正しい情報の発信の必要性についてお話がありました。(保健センターからは沢石の大人世代は健康診断の受診率が低く、血糖値が高い人が多い。甘いのみ物や栄養剤を使うことなど地域の文化が関係しているのでは、とのこと)

○保護者の方からは親子で取り組めるように「元気な沢石っ子を育てる健康10ヶ条」などを作り家庭に配付してはどうかという意見をいただきました。

御木沢小学校の3年生と

 1月25日(水)、御木沢小学校の3年生といっしょに、三春町の歴史民俗資料館に見学に行ってきました。

 はじめに、展示物を見せてもらいました。昔の人が使っていた道具がたくさんありました。三春の歴史も勉強になりました。最後に資料館の方から、昔の道具についてお話を聞きました。昔の人が、お米を収穫したあとに残ったわらを利用して、雪ぐつやみの、えじこ(赤ちゃんのベッド)などを作っていたことをお聞きし、昔の人が物を大切に無駄なく使っていたことがわかりました。

2年生リクエスト献立

 1月24日(火)、今日の給食のメニューは、きなこあげパン、コーンクリームスープ、野菜いため、牛乳で、2年生のリクエスト献立でした。

 今年度2度目のあげパンで、前回はココアでしたが今回はきなこのあげパンでした。口いっぱいにほおばっておいしくいただきました。

どちらも算数の学習です

 1月24日(火)、低学年の算数の学習です。どちらも「大きな数」の学習です。


 2年生は数直線を使って数を読み取る学習をしていました。
 少人数を生かし、黒板の前で話し合いながら学習していました。



 1年生は「すごろくゲーム」をしていました。一見遊んでいるようですがれっきとした学習で、100までの数を使って計算をしながら進んだり戻ったりして楽しく活動しています。

心がほっこり2

 1月19日(木)、子ども達がフレンドタイムでそり遊びをしているさ中に、体育館の犬走りで見つけた鳥?の足跡。人間同様、雪の上を歩いてみたくなるのかとなと、少しだけ心がほっこりです。

心がほっこり

 1月20日(金)、給食はランチルームで全校生が一緒に食べますが、準備は当番で行っています。当番にあたらない人は、ホールで読書をして待ちます。

 広いホールのどこで読んでもいいのですが、温かい場所を選んでか、片隅に集まって読書する姿が何ともほほえましく、心がほっこりします。

鼓笛パート練習 鍵盤編

 1月20日(金)、業間の鼓笛練習、2年生教室を覗くと鍵盤ハーモニカの練習中でした。
 リーダーの3年生に教えてもらいながら1フレーズずつマスターしていきます。仕上げは担任のチェックです。

 一人一人がドキドキしながら順番を待っています。繰り返し挑戦し「OK」をもらったときの表情は何とも言えませんでした。がんばれ鍵盤パート隊!!

PTA合同会

 1月19日(木)、18:00から本校ランチルームでPTA合同会を行いました。
 全体会のあと、はじめに教養・厚生委員会、次に常任・学年委員会を開き、平成28年度事業反省と平成29年度事業計画について話合いを行いました。

 今回の話合いを経て2月18日(土)にPTA総会が開かれ、本年度のPTA活動がひと段落することになります。
 また、引き続き行われた役員選考委員会では次年度の役員の選考手順等について確認されました。今後、役員の立候補の手続き等を経て本格的に選考に入り、PTA総会で提案されます。

 各委員、役員となっている保護者の皆様、ありがとうございました。

フレンドタイム

 1月19日(木)、フレンドランチに引き続き、昼休みのフレンドタイム。班ごとに決めた遊びを行いましたが、今日はいくつかの班が、ドッジボールやそり遊びを合同で行っていました。

フレンドランチ

 1月19日(木)、月に一度のフレンドランチ。縦割り班ごとに楽しく食事をしました。

 この後の昼休みはフレンドタイムです。

朝の活動

 1月19日(木)、登校後の朝の学級の様子です。

 1年生は算数の復習、ならなし学級は読書、5年生は歌の練習に取り組んでいました。

沢石福祉館に交流活動に行ってきました。

 1月18日(水)、5・6年生は「総合的な学習の時間」の福祉の学習で、沢石福祉館に交流活動に行ってきました。

 最初は緊張していた子ども達でしたが、福祉館を利用されていたみなさんと一緒に、お手玉や折り紙、すごろくなどで遊ぶうちに徐々に緊張もほぐれ、打ち解けてお話しする姿が見られました。
 帰り道、「楽しかった!」「また行きたい!」と話していた子ども達。お忙しい中、一緒に過ごす楽しい時間を作ってくださった沢石福祉館のみなさん、本当にありがとうございました。

吹いたよ風、揚がったよ凧!

 1月18日(水)、1・2年生が凧揚げに挑戦。1年生は昨日のリベンジです。

 今日は終始よい風が吹き、どの子も青空高く凧を揚げることができました。また、揚げるときに、風上(風が吹いてくる方向)に向かって進むとよいことも体験を通して学ぶことができました。

正しい使い方は?

 1月17日(火)、昼休みに全校集会をおこないました。
 校長からは、先日の「PTA資源回収」で保護者や地域の方々が沢石小のために雪の中がんばってくださったことへの感謝と、ボランティア精神で自分たちも協力できるところをがんばることができるとよいこと、の話をしました。引き続き、恒例の「考える力」の話で、日本語の正しい使い方について考えさせました。

「見られる」か「見れる」か、「出られる」か「出れる」か、「全然OKか」「全然OKじゃないか」、「あなたのお母さんは?」と聞かれて「私の〇〇〇〇は」と答えるときに、〇〇〇〇にお母んのことをどう表現するか?です。(答えは後日紹介します。)
 また、集会では12月のめあての反省と1月のめあての発表があり、各学級の代表児童が全校生の前で発表しました。

吹けよ風、揚がれよ凧!

 1月17日(火)、1年生が、生活科の学習で作った「凧」を、校庭で揚げました。

 なかなか良い風が吹かず苦労していましたが、一瞬吹いてきた風をうまくとらえて、青空高く揚げることができました。

フレンドなわとび

 1月17日(火)、業間の時間に縦割り班による「長なわとび」、フレンドなわとびを行いました。
 今日は2月14日(火)に行う「フレンドなわとび大会」に向けての練習初日でした。大会は縦割り班による「8の字とび」と「一斉とび」の2種目で競うのですが、今回は8の字とびの練習を行いました。

 当日に向けて毎週火曜日に練習します。どのフレンド班が一番多く飛べるかな?

鼓笛パート練習

 1月16日(月)、今日も業間に鼓笛練習を実施。各パートに分かれての練習ですが、パート担当の先生方も熱心に指導しています。

ご協力ありがとうございました

 1月15日(日)、PTA資源回収を行いました。
 回収時間が限られている中、地域や保護者の皆様にご協力をいただき、おかげさまで、多くの資源物を回収することができました。

 極寒でしかも降雪の中での実施にもかかわらず、今回の資源回収にご尽力いただいたPTA役員等の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました

新編成で鼓笛練習

 1月13日(金)、業間の時間に鼓笛練習を行っています。12月までは6年生に教えを乞うていましたが、年明けからは新編成のメンバーだけの練習になりました。

 それぞれのパートごとに、2月18日(土)の鼓笛移杖式に向けてがんばっています。

伸び盛り!

 1月13日(金)、5・6年とならなし学級で発育測定を行いました。

 高学年は二次性徴で伸び盛りを迎える年齢ですので、特に要チェックです。数値をお子さんから聞いてみてください。

雪ニモマケヌ沢石っ子

 1月13日(金)、昨夜からの降雪で銀世界に。それでも子ども達は元気に登校し、本日も欠席は「0」です。

 ところで、今日は地域の方が朝早く暗いうちから、児童が安全に登校できるようにと、学校下県道「本宮-葉線」沿いの歩道の除雪をしてくださっていました。「沢石愛」に感謝です。ありがとうございました。

PTA役員会開催

 1月12日(木)、18:00よりPTA役員会が開催され、PTA会長様を含む執行部の役員4名と学校担当でPTA総会に向けての話合いを行いました。

 主な協議内容は以下のとおりです。
 ①平成28年度事業報告案と平成29年度事業計画案について
 ②平成28年度PTA予算執行状況と平成29年度予算案について
 ③今後のPTA関連行事等について
 ④その他
 今回の話合いを受け、2月18日(土)のPTA総会に向けて準備を進めていきます。
 ご多用中にもかかわらず出席いただいた役員の皆様、ありがとうございました。

中学校へ行くのが楽しみ!

 1月12日(木)、6年生は御木沢小学校、要田小学校の児童と一緒に三春中学校を訪問してきました。前半は教務の先生から校舎内を案内していただき、後半は1年生の授業を参観させていただきました。

 1年生はどの教室も楽しそうに授業を行っており、子ども達は引き込まれていました。質疑応答の時間では、「中学生になると勉強は難しくなるんですか」という質問に対し、「難しくなるのではなく、楽しくなるんです!教科担任制なので、それぞれの先生はその教科が大好きで、とても楽しく授業をしています」と答えていただき、子ども達はほっとした様子でした。「中学校へ行くのが楽しみ!」と中学校への期待も高まったようです。

個人だけどチーム?

 1月12日(木)、新年最初のなわとびタイム。4・5年生はゲリラ的に二重とびのチーム対抗戦にするなどして、楽しく練習をしていました。

卒業に向けて・・・

 1月12日(木)、卒業に向けた準備が進んでいます。6年生は卒業式で歌う曲の練習に時間のすき間を使って取り組んでいます。2部合唱のすでに美しい歌声です。

寒波到来!!

 1月12日(木)、寒波が到来した雪の朝。太陽もかすんでました。

 それでも、子ども達は今日も元気に登校しています。

ALTティート先生と

 1月11日(水)、1年、5年、6年がALTのティート先生と外国語活動を行いました。

  それぞれ、1年生は「色の名前」や「色探しゲーム」、5年生は「アルファベットの大文字を探そう」、6年生は「どの国に行ってみたい」の表現に親しみました。

どれくらい伸びたかな?

 1月11日(水)、業間の時間に1~4年生の発育測定を行いました。

 健康な生活は自分の体のことを理解することから始まります。どれくらい伸び、どれくらい増えたのか、毎月実施の発育測定で、成長の程度をチェックしてみましょう。
 なお、5・6年生とならなし学級では明日実施します。