沢石小Diary

こんなことがありました!

スローガン決定!

 10月18日(火)、全校集会があり、校長講話、表彰、カルチャーフェスタのスローガンの発表を行いました。

 まず、校長からは、カルチャーフェスタに向け、日頃の学習の成果を発表するとともに、①自分で考えて表現すること、②相手を思いやること(相手意識をもって発表する)、③あいさつをしっかりすること、の話がありました。
 また、ある話をもとに、面白いか面白くないか(わけも含めて)考えさせる機会を持ちました。ここでは、話の矛盾点をとらえることで考えが広がるということも話しました。
 また、今年から設定することとなって児童に募集したカルチャーフェスタのスローガンが決定し、全校集会で発表しました。

 「みんなが主役 心ひとつに がんばろう」です。スローガンが決まり、練習にさらに力が入りそうです。
 表彰は、田村地区読書感想文コンクールです。以下、賞と学年を紹介します。

 特 選  3年
 準特選  4年
 入 選  1年・2年・5年・6年

フッ化物洗口事業説明会

 10月14日(金)、この日最後の内容は、学校歯科医の本田 修先生、町教委の担当者による、「フッ化物洗口事業説明会」でした。

 担当者からは今後の流れについて、本田先生からはフッ化物洗口の効果について詳しくお話をいただきました。今後、準備が整い次第、実施していく予定です。
 保護者の皆様には、午前中から午後までの長時間でしたが、多数ご参加いただきありがとうございました。

親子で楽しく

 10月14日(金)、午前中に引き続き、午後は「PTA教養講座」があり、白玉だんご&サイダー作りとスライム作りの2つの講座が開かれました。
 スライム作りは、生涯学習課の吉川久三様を講師としてお招きして行いました。いい感じの感触とカラフルなスライムが理科室にたくさん増殖していました。

 白玉だんご&サイダー作りは、本校の佐久間 恵 主任栄養技師が講師となり進めました。

 簡単おやつの白玉団子を食べ、サイダーの試飲では糖分が多いこと確認しました。
 どちらの講座も、親子のふれあいを通して、楽しく活動することができました。

優勝したのは?

 10月14日(金)、いよいよ「フレンド駅伝」本番の日。絶好のコンディションの中、これまでの練習の成果が試されました。

 次々とバトンをつなぎ、どのチームも持てる力を十分に発揮したり、応援の声にも力が入ったりしていました。

 最後まで勝負の行方がわからない展開でしたが、結果は、3班が優勝となりました。

 それでも、どの班も一生懸命取り組んだ成果が表れ、ベストタイムを出すことができました。その取り組みは、今後の学校生活に必ず活きてくると信じています。

家族が病院でもらった湿布を使ったら?

 薬剤師の佐藤伸哉先生にお越しいただき、5・6年生で「薬物乱用防止教室」を行いました。

 まずは、薬物乱用の意味を教えていただきましたが、「医薬品を本来の医療目的から外れた使用をすること」も含まれるそうで、「家族が病院でもらってきた湿布を使うこと」も薬物乱用にあたると知り、びっくりしていました。
 また、薬物乱用の害、タバコ・アルコールがどんな病気を招くかも教えていただき、子どもたちは真剣に聞いていました。
 今日学習したことを忘れず、自分や周りの人の「命」を大切にしていってほしいと思います。

フリー参観日

 本日10月14日(金)はフリー参観日。授業参観、フレンド駅伝、給食試食会、PTA教養講座、フッ化物洗口事業説明会、沢石小学校運営協議会の開催と盛りだくさんの1日でした。
 授業参観では、各学年とも真剣に学習に取り組み、意見を交換したり、基礎的・基本的な内容を確かめたりする様子をご覧いただきました。また、道徳や保健体育では、心や命について学ぶことができました。

     1年 算数科           2年 国語科             3年 道徳

     4年 道徳          5・6年 体育科(保健)       ならなし 算数科

秋をたくさん見つけたよ

 10月13日(木)、1年生が生活科「こうえんで あきを さがそう」の学習で、船引児童公園に行ってきました。

 公園では、どんぐりなどの木の実やきのこなど、たくさんの「秋」を見つけることができました。

 また、遊具を使って、目いっぱい体を動かしてきました。

バケツでもこんなに!

 10月5日(水)、JAの方々のご協力をいただきながら、3・4年生が5月に植えたバケツ稲の収穫を行いました。

 刈った稲は、ジャングルジムで天日干しします。バケツでも意外とたくさんのひとめぼれを収穫することができました。
 また、本日10月12日(水)には、地域の佐久間島治さんの田んぼで田植えしたひとめぼれの収穫も行いました。(残念ながら画像がありません。)
 近いうちに、収穫祭も行う予定です。楽しみです。

フレンド駅伝に向けて3

 10月11日(火)、実際のコースでフレンド駅伝の試走を行いました。

 下学年は校庭を、上学年は校舎の外周を走ります。今日の結果がチームごとの作戦にどう影響するでしょうか?そして勝利の女神はどのチームに微笑むのでしょうか?
 本番はいよいよ今週末14日(金)です。

2学期のキーワードは

 10月11日(火)、第2学期の始業式を行いました。

 式では、校長先生から、「2学期もたくさんの行事等があること」「めあてをもって学校生活を送ること」そして、キーワードであるいろいろな場面でしっかり「考えること」のお話がありました。
 また、2・4・6年生の代表児童が、2学期のめあてを自分の言葉でしっかり発表することができました。 
 2学期は103日間です。1学期同様、保護者の皆様のご理解・ご協力を得ながら、明るく楽しい学校生活を送ってほしいと願っています。

1学期終業式が行われました


1学期終業式が5校時にありました。校長先生から「考えて行動する」「あいさつをする」「自分のいのちは自分で守る」というお話がありました。その後1・3・5年生は1学期がんばったこと、2学期にがんばりたいことを発表しました。5年生は自分の言葉で考えて発表できました。
 1学期100日の登校日のうち73日お休みはなく全校生が登校できました。保護者の皆様と関係機関の皆様のご協力に感謝申し上げます。

校歌碑を移転しました


校歌碑を旧沢石小学校から校門を通ってランチルーム脇に移転しました。
校長先生のお話の後、全校生で沢石全体に響き渡るような大きな声で校歌を歌いました。
沢石小にお越しの際は堂々たる校歌碑をご覧ください。

学校の花壇に花をありがとうございました


 校舎前の花壇がさみしくなっていましたが、老人クラブ会の婦人部の方々が、色とりどりのパンジーやなでしこ等を植えてくださいました。
 日頃から沢石の子どもたちの環境にご配慮いただき感謝申し上げます。

探検日和

 9月30日(金)、2年生が三春町大町商店街の探検をしてきました。
 2班に分かれ、それぞれが郵便局、松葉屋パン屋、横山花屋、くろば青果店、花かご、いとうカメラ店、鳥文肉店を訪れました。

 どのお店でも、店内を探検したり、親切に説明をしたり、質問に答えたり、していただきました。
 探検日和な天候のもと、子どもたちは探検の目的である「商店街と自分たちの生活とのかかわり」について感じ、考えることができました。
 お忙しい中、こころよく探検にご協力いただきました各店舗の皆様に、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

何をして遊ぶ?・・・

 9月29日(木)、昼休みにフレンド班活動を行いました。
 フレンド班では、学校行事や清掃等で活動する機会が多いのですが、班の友だちと楽しく触れ合う活動も行っていて、班ごとに決めた遊びで楽しみました。

 今回は、「だるまさんがころんだ」や「おにごっこ」、「催眠術師」などで楽しみました。(班担当の先生も一緒に楽しんでいました。)
 何をして遊ぶのか、班で話し合って決めます。次回はどんな遊びになるのかな?

フレンド駅伝に向けて2

 9月29日(木)、業間の時間に先日決めた順番で、フレンド駅伝の試走を行いました。

 体育館ではありましたが順番や周回数の変更を含めて、フレンド班で作戦を練り直します。本番に向けて各班とも本気です。

自分たちできることは・・・

 9月28日(水)、業間の時間に校庭の除草作業を行いました。自分たちの学校をきれいにするために、自分たちできることを行います。

 フレンド班(縦割り班)ごとに場所を決め、わずか10分という限られた時間でしたが、その成果がわかります。
 来月あたりまでがんばります。

わらべうたで楽しく

 9月27日(火)、サポートティーチャー佐藤啓子さんによる読み聞かせの日。

 わらべうた「ふくすけさん」「かたどんひじどん」「でんでらりゅうば」などで楽しみました。何度も行っているので子どもたちもなれたものです。動きにしっかり合わせて楽しんでいました。

フレンド駅伝に向けて1

 9月27日(火)、業間の時間に、フレンド駅伝(縦割り班で競う校内駅伝)で走る距離や順番の話し合いをしました。

 すでに勝負は始まっています。今後は当日に向けて練習したり試走したりしていきます。駅伝は10月14日(金)です。

オリンピックのメダリストと

 9月27日(火)、福島県障がい者スポーツ協会の増子恵美さん(三春町在住)と丸山内雄大さんをお招きし、車いすバスケットボールの体験を行いました。

 車いすで鬼ごっこをしたり、シュート練習をした後は、ミニゲームも行いました。

 増子さんはシドニーパラリンピックの日本代表として銅メダルを獲得していて、持参していたメダルも見せてくださいました。

 最後のお話の中で、「障がいがある人とも一緒に楽しめる方法や、工夫することでいろんなことができることを学んだはず。今後、障がいがある人に出会ったとき、「助ける」ばかりでなく、どうやったらできるか一緒に考えることが大切。」と教えていただきました。
 今回の体験は障がいを持つ人と一緒に生きていく社会を考えるよいきっかけになりました。
 増子様、丸山内様、ありがとうございました。

「読み」の力を全校生で

 毎月1回朝の時間に行っている「MIM(多層指導モデル)」。正しい標記の文字を選んだり、意味のある文節で区切る問題に取り組み、読みの力を伸ばす指導をしています。

 「継続は力なり」、解ける問題の数や正答率が回数を重ねるごとに増えています。

まさに実りの秋!

 9月26日(月)、文書送達の途中、春に子どもたちが参加した田んぼアートの近くを通ったので、写真に収めてきました。

 ほとんどの稲穂が頭を垂れていて、まさに実りの秋。
 子どもたちも負けじと、水泳や陸上では多くの実りを得ることができました。10月にはカルチャーフェスタで学習の成果を披露します。どうぞお楽しみに。

鼓笛で先導、地区民運動会

 9月25日(日)、沢石地区民運動会が晴天の秋空のもとで行われ、全校児童による鼓笛隊が入場行進の先導をしました。

 スポーツフェスタ以来の鼓笛演奏でしたが、さわやかな秋の風と会場の温かい拍手に見守られ、すばらしい演奏ができました。
 入場後に開会式があり、現在は、子どもたちは各地区に分かれて運動会に参加しています。どの地区も優勝めざしてがんばってください。

秋の元気っ子活動でハワイに・・・!?

 9月23日(金)、秋の元気っ子活動で昨年に引き続き全校生でスパリゾートハワイアンズに行ってきました。

 縦割り班ごとに、午前中は屋内の流れるプールや大プールで泳ぎました。

 お昼ご飯は、バイキング料理をみんなでおいしくいただきました。

 午後は場所を変え、屋外のプールで泳ぎました。
 限られた時間の中でしたが、楽しく泳ぐことができ、思い出多い一日となりました。
 そんな中、縦割り班の活動を通して、上級生が下級生の面倒を見たり、下級生は上級生の言うことをしっかり守って行動したりする姿がありました。規律ある行動やマナーよい行動をとることができたことは何よりすばらしかったと思います。
 1月には、冬の元気っ子活動もあります。今から楽しみです。

お子さんと一緒に読んでください

 9月21日(水)発行の保健だよりから抜粋して紹介します。9月16日(金)に行った3・4年生の授業の様子です。担任と養護教諭がチームを組んで行いました。

 3年生は、「いのちのつながり」について学習しました。人間が生まれた時からいのちが引き継がれて今の自分がいることを学びました。そしてこれから未来に向かっていのちを引き継いでいく役割があることを学びました。

 4年生は、「せいけつな体」について学習しました。沢石小学校の子どもたちは昼休みや放課後元気いっぱい遊んでいる姿がみられます。お風呂に入って石けんで体を洗い、清潔な下着に取りかえることが様々な病気の予防につながり気持ちのよい生活ができることを学習しました。

 保健だよりのタイトルの下には「お子さんと一緒に読んでください」と書いてあります。ぜひ一緒にお願いします。

たくさんの心の栄養いただきました。

 9月20日(火)、お話し会があり、3・4校時にボランティアの田部敬子様、町図書館の内藤タケ様による読み聞かせがありました。

 また、放課後は、サポートティーチャー佐藤啓子様による読み聞かせでした。

 今回も、さまざまなジャンルの本や、趣向をこらした演出を用意してくださっていました。
 あいにくの雨で体を使った遊びはできませんでしたが、本の読み聞かせを通して、楽しい時間を過ごすとともに、また、心の栄養をたくさんいただきました。

利用する人のことを考えて

 9月20日(火)、三春町社会福祉協議会の安積直俊様を講師にお招きし、5・6年生が総合的な学習の時間の学習で「車いす体験」を行いました。

 はじめに、車いすの使い方を教えていただき、6つの班に分かれて、体験をしました。

 段差が大きいところは後ろ向きに下がったり、小さな段差でも進みにくかったりして、目にしただけでは分からなかったことを、実際に体験を通して理解するとともに、利用する人のことを考えることができました。
 お忙しい中、車いすの準備をし、お話をしていただいた三春町社会福祉協議会の安積様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

これからも元気でね!

 9月18日(日)、沢石会館で行われた沢石地区敬老会に3・4年生が賛助出演しました。

 いつも登下校の送り迎えや家庭でお世話になっているおじいさんおばあさんに、「これからもお元気で」という気持ちと日頃の感謝の気持ちを込めて、歌とダンスを披露してきました。
 終了後には、お礼の言葉かけをしていただいたりお土産をいただいたりしたこともあり、参加した子どもたちはとても喜んでいました。
 事務局の皆様、応援に来て下さった保護者の皆様、お世話になりました。ありがとうございました。

練習の成果を十分に発揮!!

 9月16日(金)、町陸上交歓会が開催されました。

 沢石の子どもたちは練習の成果を十分に発揮することができ、自己ベストを更新したり入賞したしするなどしてがんばりました。また、今回も友だちの応援に一生懸命取り組む姿が見られ、とても立派でした。
 閉会式では、代表児童が教育長様から賞状をいただきました。

 また、保護者の皆様が多数会場まで足を運んでくださり、たくさんの応援をいただきました。それも子ども達の力になりました。ありがとうございました。

 以下、入賞した児童の学年・種目・成績を紹介します。
 ○ 5年男子100m走 第6位
 ○ 5年男子走り幅跳び 第4位
 ○ 5年女子100m走 第2位
 ○ 5年女子走り幅跳び 第3位
 ○ 5年女子走り高跳び 第3位
 ○ 5年女子ソフトボール投げ 第3位
 ○ 5年女子4×100mリレー 第3位
 ○ 6年男子100m走 第1位
 ○ 6年男子走り幅跳び 第4位
 ○ 6年男子ソフトボール投げ 第1位
 ○ 6年男子4×100mリレー(混合) 第5位
 ○ 6年女子100m走 第6位
 ○ 6年女子800m走 第1位 第4位
 ○ 6年女子走り幅跳び 第2位
 ○ 6年女子ソフトボール投げ 第3位
 ○ 6年女子4×100mリレー 第6位

 入賞した児童のみなさん、おめでとうございます。

どんな食べ方がいいかな?

 9月16日(金)、本校の栄養技師による食育の授業を1・2年生で行いました。

 子どもたちは、黄色(主に熱や力になるもの)・赤(主に血や肉になるもの)・緑(主に体の調子を整えるもの)に分類される食材をバランスよく、残さずに食べることを学習しました。
 給食の献立表にも表示してありますので、お子さんと話をしたり、家庭の献立の参考にしたりしてはいかがでしょうか。

うーさぎ♪うさぎ♪

 今日9月15日(木)は十五夜です。先ほど職員室前から撮影してみました。

 うさぎは見えませんでしたが、雲がかかって幻想的でした。

まぜればゴミ、分ければ資源

 9月15日(木)、4年生の社会科「すみよいくらしをつくる」の「ごみの処理と利用」の学習で、見学学習を実施しました。
 三春町清掃センターでは、ビンの分別を手作業で行っているいるところや、カンやペットボトルをプレスして小さくまとめ、別の物に作り替える材料にしているところを見せてもらいました。

 西武環境センターでは、大きなゴミピットに集められた燃えるゴミを850度の熱で燃やし、さらに灰を1300度まで加熱して、スラグというアスファルトの材料にしていることを教えていただきました。

 どちらの施設でも、「まぜればゴミ、分ければ資源」という言葉を聞き、4年生は自分たちでもゴミを分別しようという想いを持つことができました。
 丁寧な説明やお土産を準備してくださったりした各施設の皆様、本当にありがとうございました。

ピッカピカ!!

 9月14日(水)、本日はお弁当の日でしたので、職員でランチルームのワックスがけを行いました。

 ご覧のとおり、ピッカピカのランチルームになりました。給食をまた、おいしくいただけそうです。

料理も得意!

 9月14日(水)、ALTのティート先生が来校の日。2年生での英語活動の様子です。
 果物の絵が描いてあるカードを使って、その名前を英語で発音したり、ゲームをしたりして楽しく活動しました。

 ところで、今日は全校生がお弁当の日でした。ティート先生は自作のお弁当持参でしたが、キュウリの漬物(もちろん和風)まで持参し、ふるまってくださいました。

 唐辛子が入っていて(本人は加減がわからないといっていましたが)、とてもおしいくいただきました。キュウリの切り方もなかなか慣れた感じのもので、料理も得意なティート先生です。

まるで工場?

 9月13日(火)、本校3年児童が御木沢小の3年生と一緒にピーマンの選果場見学を行いました。

 選果場には初めて見る機械がたくさんあって、まるで工場のよう。まさに「百聞は一見にしかず」でした。児童は一生懸命見たり聞いたりしたことをメモし、選果場の仕事を学ぶことができました。
 見学を快く引き受けてくださった選果場のみなさん、ありがとうございました。

活躍を願って

 9月13日(火)、陸上交歓会の壮行会を実施しました。
 選手紹介では、一人一人が出場する種目と誓いのことばを述べました。

 4年生が中心となって、エールとダンスを披露、選手を力いっぱい応援してくれました。

 エールをもらった選手はお礼の言葉を述べました。

 明日の実施はなくなりましたが、16日(金)の交歓会では、これまでの練習の成果を発揮してくれることを願っています。会場には行けませんが、在校生みんなが沢石小学校から応援しています。

4か月ぶりでしたが・・・

 9月12日(月)、4か月ぶりの鼓笛演奏を聴きました。

 9月25日(日)に行われる沢石地区運動会の入場行進先導のための練習です。4か月ぶりの演奏でしたが、テンポよく演奏できていました。当日をどうぞお楽しみに!

秋の夜長

 9月9日(金)18:40頃の沢石小学校の職員室から見えた月の姿です。雨が続いていましたが、ようやく月夜が望めました。

 ある学年で学習するのですが、それはさておき、(パラリンピックが始まりましたが、)秋の夜長にお子さんと一緒に月夜の空をご覧になってみてはいかがでしょうか。
 観察なんて固く考えずに、何となく見るだけで十分ですから。

「イカのおすし」で命を守る

 9月8日(木)、田村警察署の橋本悠子巡査部長様、茨島翔一巡査様、柳橋宏美主任少年警察補導員様を講師にお迎えして防犯教室を実施しました。

 今回は、不審者が校舎内に侵入したという想定で行いました。
 全体会では、まず、指示に従って整然と真剣に避難できたことをほめていただきました。訓練と言えども真剣に取り組まないと、いざというときに対処できません。
 次に 「イカのおすし」をみんなで確かめました。全校生で「助けてー」と大きな声を出すこともできました。代表で演技してくれた友だちも上手に対応できました。
 そして、職員向けに「さすまた」の使い方もご指導いただきました。
 これからの季節は日が暮れるのも日に日に早くなりますので、もし何かあっても発見が遅れます。今日学んだことを明日からの生活にしっかりと生かしてほしいと思います。「イカのおすし」で「自分の命を守ります。」

あなたが信じる迷信は?

 9月6日(火)、全校集会を実施しました。

 まず、校長先生から、防災週間にかかわって台風などの災害には十分気を付けること、また、スズメバチに刺されたり、熱中症になったりしないよう、一人一人が自分で考え、自分の命は自分で守ること、のお話がありました。
 次に、「考える機会を」のお話で、「あなたが信じる迷信は?」についてです。

 ここで考えます。迷信とは、科学的に証明されていないことや根拠のない噂のことを言います。つまり、この問いは「あなたが信じるうそは?」という変な問題になります。
 何を言いたいのかというと、問いに対する答えとして、「その問題おかしいだろう」という答え方も考えの一つだということです。
 問題をどう変えたらおかしくなくなるか、児童は考えて発表してくれました。あなたなら、この問題どう変えますか。

 集会の最後は、7月のめあての反省と8・9月のめあての発表でした。それぞれの学年で1学期まとめの月をめあてをもって生活できるよう頑張っています。

なにがおきたの?ほうしゃせんって?

 9月5日(月)、低学年で放射線教育の授業を実施しました。
 今回は、1・2年合同で、「なにがおきたの?」と「ほうしゃせんってどんなもの?」という紙芝居を使い、学習をしました。

 紙芝居を通して、子どもたちは放射線について理解し、自分は何に気を付けて生活すればよいか、考えることができました。

 なお、授業に先だって、夏休み中の8月23日(火)に、教員のための研修会を校内で実施しました。

 神戸学院大学の礒部久美先生には(除染情報プラザのバックアップのもと)紙芝居や霧箱、空間線量計を使った放射線教育の進め方について教えていただきました。
 
 また、三春町除染対策室の伊藤晴之様には町の除染事業の概要についてお話しいただきました。
 お忙しい中お越しいただき、ご講義いただきましたことに対し、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

近寄らないでね!

 9月2日(金)、学校支援コーディネーターの佐久間島徳さん、PTA会長の佐久間健一郎さん、PTA副会長の飛田幸司さんが学区内の危険個所の看板の交換作業をしてくださいました。
 看板は夏休み中に三春町社会福祉協議会からいただいていたもので、劣化して見づらくなったものを中心に交換しました。

 学区内には、これまでに地区委員等による点検で危険だと判断された箇所があり、それぞれの箇所にすでに看板が設置してあります。危ないですので、決して近寄らないようにしましょう!
 交換作業を行っていただいた3名のみなさん、ありがとうございました。

夏の終わりのチャクイエー♪?

 9月2日(金)、今シーズンの水泳学習の最後は、「着衣泳」です。
 万が一、水に落ちてしまう事故に遭った場合を想定し全校生が運動着でプールに入りました。水着とは違って衣服がまとわりついて思うように泳げないことや、ペットボトル・レジ袋を浮き輪代わりにして救助を待つ方法を学習しました。


 今シーズンの水泳学習は、今日の着衣泳で終了となりますが、事故やけががなく終えられたことが何よりです。
 救命救急法受講に始まり、児童の日々の水着等の準備、夏休みのプール巡視等、保護者の皆様のこれまでのご支援・ご協力に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

自分たちの力でも・・・

 8月31日(水)の業間の時間、フレンド(縦割り)班で学校の花壇の除草を行いました。

 保護者や地域の方の力をお借りするだけではなく、自分たちができる範囲で自分たちの学校の環境を整えていく活動はとても大切だと考えます。
 短時間でしたが、子どもたちが意欲的に取り組んでくれたおかげで、花壇をきれいにすることができました。
 この活動は今回限りにせず、今後も定期的に取り組んでいく予定です。

今シーズンのめあては達成できたかな

 台風一過の8月31日(水)、最高のコンディションのもと、1年生から4年生までの水泳記録会を実施しました。

 宝拾いやビート板競争、10m、25m、50mなどの種目にチャレンジし、よい記録を残すことができました。

 水泳学習を始めるにあたって、子どもたち一人一人が立てためあても、おおむね達成できたようです。
 なお、今シーズンの水泳学習は、9月2日(金)の着衣泳でしめくくりとなりますので、よろしくお願いします。

台風一過でも油断は禁物!

 台風10号が通過し、風雨もどうやら峠を越えたようで、西の空には晴れ間が見えています。
 職員で学区内を巡回しましたが、実沢の新薬師橋からみた移川は濁流となっていました。

 川の水は雨が上がってからも増えますし、土砂崩れ等も懸念されますので、引き続き注意をお願いします。
 なお、明日は通常どおり授業を行います。保護者の皆様には、児童登校時の安全確保にご配慮いただければ幸いです。
 万が一、通学路等で異変に気付いた場合は学校にご連絡のほどよろしくお願いします。

どれくらい大きくなったかな?

 8月26日(金)と29日(月)の両日、発育測定を行いました。
 毎月、身長と体重を計測して自分の成長の様子を知ることで、健康なからだについての理解を深めることができれるようにしています。

 ご家庭でも計測結果を話題にしていただき、健康なからだ作りにご配慮いただければ幸いです。

めあてをもって・・・。

 8月25日(木)、昼休みに行われた「はじまりの会」。全校生が顔を合わせて行いました。

 校長先生のお話では、①事故やけががなく1学期の後半を迎えられてよかったこと、②一人一人が様々な体験ができてよかったこと、③リオオリンピックで感動したこと、があり、特にリオオリンピックで日本男子が4×100mリレーで銀メダルをとり感動したことを校長先生が話すと、子どもたちからは、体操の内村選手、卓球の水谷選手、レスリングの吉田選手らに感動したという話が出されました。
 また、1学期後半が始まったことから、④めあてをもって生活すること、そのためには、どんなことをすればよいか考えて具体的に行動してほしいこと、の話がありました。
 お話の最後に、夏休み中のこととして、⑤保護者や地域の方のご尽力で、校歌碑が移転できたこと、が紹介されました。

 また、町水泳交歓会の表彰式が行われ、たくさんの賞状が授与されました。

 選手のみなさんには、全校生から賞賛の拍手が贈られました。本当におめでとうございました。

元気な声が学校に・・・。

 本日8月25日(木)から1学期後半がスタートしました。元気な声が学校に響いています。うれしいことに夏休み前に引き続き、本日も欠席は「0」です。全校生がそろってスタートでき、本当にありがたいです。
 ところで、夏休み前の給食はカレーでしたが、夏休み明けの今日もカレーでのスタートです。給食を食べると学校が始まったと実感できるとともに、初日からのカレーはちょっとうれしい気持ちになりました。

 午前中は授業を行いました。この後、「始まりの会」を行います。

オリンピックが閉会しても・・・

 今週22日(月)から陸上の練習が始まりました。

 グランドコンディションもあり、体育館での練習でしたが、みんな真剣に取り組んでいます。
 リオ・オリンピックは閉会しましたが、オリンピック選手並みの意気込みです。

1学期後半もさわやかに2

 8月21日(日)、PTA環境整備が行われ、校地内が見違えるようにすっきりしました。

 この日は、PTAの方だけでなく、同窓会の皆様や、沢石小学校卒業の三春中学生も手伝ってくれました。

 また、同時進行で行われた資源回収には、地域の多くの方々のご協力をいただき、多くの資源物を回収することができました。

 ご協力をいただいた関係の皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

 なお、その後、この天候の合間を縫って、PTA会長様にはご覧のとおり、校庭をきれいに整備していただきましたことを皆様にご紹介いたします。ありがとうございました。

1学期後半もさわやかに

 8月18日(木)、業者さんによる校舎内のカーペットの清掃が行われ、校舎内が明るくなりました。

 さわやかな気持ちで1学期後半を迎えられそうです。

スパリゾートSAWAISHI 開園5日目

 8月19日(金)、10日ぶりのプール開放日。前回よりは少ない人数でしたが、この日も子ども達の歓声がたくさんあがっていました。

 プール開放も残すところ週明け22日(月)の1回だけとなりましたが、台風の影響も考えられ、開園できるか心配です。

地域の絆はしっかりと

 8月14日(日)、「沢石豊年盆踊り大会」が開催されました。
 沢石小学校の子ども達は、浴衣やそろいのはっぴ姿(絆プロジェクト)で、盆踊りを大いに盛上げていました。

 子ども達だけでなく、地域の方々も大勢参加されていて、地域の絆がしっかりとしていることをあらためて感じました。

かーえーるーのーうーたーがー♪

 8月9日(火)サポートティーチャーによる読み聞かせの日。
 読み聞かせの間に、前回はあやとりでしたが、今回は紙笛を作りました。

 低学年の友だちも上学年のお兄さんお姉さんに手伝ってもらいながら、自分で紙笛を作り、最後はみんなで「かえるのうた」の輪奏をしました。

スパリゾートSAWAISHI 開園3日目

 昨日は台風による雨のため中止となりましたが、今日8月9日(火)は台風が東進したため、晴れて暑くなり、絶好のプール開放目となりました。
 
 ところで、夏休みも後半戦に入りました。プールでの活動のあとは、課題のしあげも忘れずに。
 次回は、来週19日(金)です。

地P連研究大会に参加してきました

 8月7日(日)、「平成28年度 田村地方PTA連合会研究大会」が田村市文化センターで開かれ、本部役員6名が参加してきました。

 開会行事では主催者あいさつと感謝状贈呈、祝辞があり、続く全体会では4単Pの実践発表と指導助言、そして、環境科学研究所所長の斎藤忠雄様による講演会が行われました。

先生方も夢中になる~!

 8月3日(水)、プール開放日に合わせて、サポートティーチャーによる読み聞かせがありました。今回は、プールのあとということもあり、楽しい絵本とあやとりで楽しませてくださいました。

 高学年の児童はすぐに覚えて、低学年の児童はお姉さんたちに教えてもらって、あやとりを楽しんでいました。リング落としというマジック?も教えていただきました。
 子どもたちが帰ったあと、職員室では先生方も夢中になってあやとりをしていました。

 ちなみに、今回使ったあやとりひもは、サポートティーチャーの佐藤さんが準備してくださいました。ひもを熱で溶かしてつないであるので結び目がありません。子どもたちのためとは言え、その手間と気配りに感謝です。ありがとうございました。

スパリゾートSAWAISHI 開園2日目

 8月3日(水)、昨日の午後の天気とはうって変わって、晴れて暑くなった午後。プール開放2日目です。
 
 33名の児童が今日も河童になり、それぞれ思い思いに遊んだり練習したりして活動を楽しんでいました。
 次回3回目は、来週8日(月)です。

ひーかりがふるよー♪なーらなしのー♪

 本日8/2(火)、旧校舎の敷地内にあった校歌碑の移設工事が大詰めを迎えました。
 クレーンを使い、基礎部分に台座を置き、その上に校歌碑の本体を積み上げていました。

 暑い中、作業していただきましたが、仕上げを含めて間もなく終了予定です。
 ところで、移設先がどこか、わかりますか?
 現在の沢石小学校の敷地内です。ぜひご自分の目で確かめてみてください。

スパリゾートSAWAISHI 開園!

 本日8月1日(月)、待ちに待った学校プールの開放がスタートしました。8月中に全6回ありますが今日が初日です。

 28名の児童が、久しぶりの水の感触を味わいながら楽しそうに泳いでいました。

夏休みの花壇

 老人会の方々と植えた苗が元気に育っています。そんな中、先週、老人会の方数名が学校にお越しになり、花壇の除草作業をしてくださいました。

 散髪した後のように、花たちもさっぱりした気分になり、これでまた、さらに力強く花を咲かせてくれることと思います。 ありがとうございました。

スパリゾート・SAWAISHI?

 今週末で7月も終わり、来週からいよいよ8月です。待ちに待ったプール開放が1日(月)から始まります。
 ちなみに、今日7月29日(金)午後のプールは気温33℃、水温29℃、まるでどこかの屋内水泳施設の温水プール状態です。
 来週も暑くなるとの予報です。あまり気にかけないでしまうのですが、水中でも意外と汗をかきますので、熱中症対策の水筒の準備も忘れずにお願いします。
 なお、プールまでの行き帰りには十分気を付けてきてください。

トビウオの大飛翔!

 7月22日(金)、町水泳交歓会が開催されました。

 沢石のトビウオたちは練習の成果を発揮することができ、自己ベストを更新したり入賞したしするなどしてがんばりました。また、友だちの応援に一生懸命取り組む姿も、とてもすがすがしく立派でした。
 表彰式では、代表児童と25×4リレーチームが教育長様から賞状をいただきました。

 当日は、保護者の皆様が多数会場まで足を運んでくださり、たくさんの応援をいただきました。それも子ども達の力になりました。ありがとうございました。

 以下、入賞した児童の学年・種目・成績を紹介します。
 ○ 5年女子25m自由形 6位
 ○ 6年女子25m平泳ぎ 6位
 ○ 6年女子50m背泳ぎ 3位 4位
 ○ 6年女子25m×4リレー 6位
 ○ 6年女子50m×4リレー 6位
 ○ 5年男子50m自由形 1位
 ○ 6年男子25m背泳ぎ 4位
 ○ 6年男子50m自由形 2位
 ○ 6年男子50m平泳ぎ 4位
 ○ 6年男子25m×4リレー 1位 (5年男子との混合チーム)

 入賞した児童のみなさん、おめでとうございます。

イルカからトビウオへ!

 7月20日(水)、昼休みに水泳交歓会の壮行会を行いました。
 はじめに、出場する種目ごとに全員の紹介があり、選手からは「がんばります!!」という力強い声が体育館中に響いていました。

 次に、校長先生のお話があり、日焼けした選手の顔とその理由を含めた5・6年生のこれまでの練習の取り組みについて紹介がありました。
 そして、最後は下級生による応援エールです。

 4年生が中心となって贈った応援エールは、選手にとってどの応援にも代えがたいすばらしい力となって選手を後押しし、先日のイルカがトビウオとなって、よい成績を残すことができると信じています。
 選手のみなさん、がんばれ!!

よいふり返りとなりました。

 7月20日(水)、業間の時間に1学期前半のふり返りの会を行いました。

 会では、校長先生に、これまでで一番思い出に残ったことと聞かれた児童は、遠足・フェルメール展・友達の遊び・宿泊学習などの思い出をあげていました。
 また、「すべての教育活動を通して考える力を」を受け、自分で考えることができましたかの問いかけにうなずく姿がたくさん見られました。
 会に臨む児童の態度やあいさつ・返事には児童のこれまでの成長が現れていて、全校生でよいふり返りをすることができました。

 会の後半には、たなばた展の表彰があり、特選を受賞した4年男子と6年女子が代表で賞状を受け取りました。


 明日から楽しい夏休みになりますが、安全には十分気を付けて自分で考えて行動し、事故やけがのない思い出多い夏休みにしてほしいと思います。そして、1学期後半のスタートとなる8月25日(木)に元気に登校してほしいと願っています。
 最後になりましたが、保護者の皆様の1学期前半のご支援・ご協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。

沢石夏祭り?

 7月19日(火)、縦割り班による「フレンドお弁当の日」でした。夏休みを前に楽しいひと時をお弁当を食べながら過ごしました。

 そして、お弁当のあとに待っていたのは、なんと、「かき氷」です。
 コーディネーターも務める佐久間島徳さんのご厚意により、ここ5年ほど続いているありがたいプレゼントに、子ども達は大喜びでした。(もちろん教職員もです。)
 まるで夏祭りのようなにぎわいでした。

 おいしいかき氷、ありがとうございました。

夏空の下で・・・

 7月19日(火)、5・6年生は町営プールで水泳交歓会の現地練習を行いました。プールと夏空の青のコントラストも鮮やかに、全員がイルカになっていました。

 今週末の水泳交歓会、がんばります。

沢石動物園?開園?

 7月15日(金)、ALTのティート先生が来校する日です。
 1年生では、動物の名前を使って「チャンツ(リズムに合わせて単語を繰り返し発する活動)」をしました。

 ティート先生は、声のトーンを変えて、その動物のイメージに合った発音をし、1年生と楽しく活動していました。
 「Monkey、Monkey、Monkey」はまるでサルの鳴き声のようでした。まるで動物園のようでした。

ゼロニーヨンっの♪、ゴーニーイチのっ♪ゼロキュッキュッキュー♪

 7月14日(水)、福島県消費生活課長様、劇団らくりん座の皆様による「消費者啓発劇」の鑑賞をしました。
 低学年は「タヌキとキツネがだまされた?」の劇、

 中・高学年は「宇宙大王のせつない大冒険」の劇です。

 どちらも悪質商法にだまされないように、その手口を子ども達にもわかりやすく、おもしろおかしく演じていただきました。
 劇の中では、「今なら」「キャンペーン中」「サービスで」「特別に」「5万円を2万円で」などのだましのキーワードも教えていただきました。
 また、万が一だまされて、困ったことがおきたときの相談先として、「福島県消費生活センター」の連絡先も教えていただきました。

 電話番号は、「ゼロニーヨンっの♪、ゴーニーイチのっ♪、ゼロキュッキュッキュー♪、ちゃんちゃん」だそうです。
 なりすまし詐欺などの被害も多いようなので、この機会にご家庭でも話題にしていただければと思います。

かぼちゃにしいたけにんじん

 7月12日(火)、サポートティーチャーによる読み聞かせの日。
 集中して読み聞かせを聞いた後は、わらべ歌でリフレッシュ!かぼちゃにしいたけにんじん・・・のうたに合わせてじゃんけんです。

 大盛り上がりです。チャンピオンは2年生の女の子でした。

自分たちが描く未来は?

 7月12日(火)5・6年生が三春町深作にある「福島県環境創造センター交流棟(コミュタン福島)」の内覧会に参加してきました。

 放射線の状況や福島の自然環境、再生可能エネルギーなどについて、タブレット端末やゲームなどを通して学ぶことができました。
 「福島だからこそ描ける未来がある」という職員の方のメッセージを受け止め、「自分たちで描く未来」のきっかけをつかんでくれればと思います。

誰のが一番?

 7月11日(月)、1年生は生活科の学習で、シャボン玉を飛ばしました。洗剤と水の量を加減して、大きくふくらませたりたくさん飛ばしたりできるシャボン液を調合していました。

 誰のシャボン玉が一番だったかな?

夏の暑さも必要です。

 老人会の方々との苗植えから1か月。暑い日が続いていますが、夏の暑さも植物にとっては大切なエネルギー源。今では大きく成長し、きれいな花を咲かせています。

 6年生が毎日水やりをしてくれているおかげで元気に育ち、逆に、朝の奉仕活動の様子を見守ってくれています。

いざというときのために

 7月8日(金)、授業参観とPTA厚生委員会主催の「救命救急法講座」が開催されました。
 前半の授業参観では、各学年とも夏休み前のまとめとなる授業を参観いただきました。

        1年国語                ならなし国語                 2年算数

        3年国語                   4年算数                 5年算数

        6年国語

 後半は、日赤福島支部の石田政幸様を講師として、救命救急法(心肺蘇生とAED)の講習を受けました。

 まず、胸骨圧迫心臓マッサージの仕方をダミーを使って行いました。大人だけでなく児童も体験しました。

 次にAEDの使い方ですが音声に従って行います。その間も、胸部圧迫心臓マッサージを継続して行います。
 実際にあってはいけないことですが、こうした訓練は繰り返し行うことが大切で、沢石小ではプール開放にも備え、毎年この時期に行っています。
 いざというときのために、一人一人ができることを学びました。

心の栄養、いただきました。

 先週末から今週にかけ、読み聞かせをしていただく機会が続きました。
 7月1日(金)は、おはなし会で、ボランティアの田部敬子様、町図書館の内藤タケ様による読み聞かせ、

 7月5日(火)は、サポートティーチャー佐藤啓子様による読み聞かせ、

 7月6日(水)は、おはなし「玉手箱」の矢部みゆき様、吉田久子様による読み聞かせでした。

 さまざまなジャンルの本や、それぞれに趣向をこらした演出があり、本の読み聞かせを通して、心の栄養をたくさんいただきました。
 これからも様々な場面で、多くの本と触れ合う機会を増やしていきたいと思います。

沢石食堂、今度はデザート!

 7月6日(水)、クラブ活動の日、沢石食堂(料理クラブ)のメニュー改編で、ついにデザートが登場です。手順よく作業を進め、おいしいプリンができました。さっそく試食しましたが、みんなが笑顔です。とってもおいしかったのでしょうね。

 ほかのクラブでも計画に沿って活動しています。

 沢石印刷所(パソコンクラブ)では名刺作りに、沢石ミュージック(合奏クラブ)ではギターで「ひまわりの約束」の演奏に現在挑戦中です。お披露目はいつやるの?今でしょ! いやいや、もう少し先かな?

笹の葉ーさーらさら♪

 「のーきーばー♪」じゃなくて、「ホールでゆーれーるー♪」。7月5日(火)、全校生で七夕集会を行いました。

 はじめに図書委員会による七夕のお話を聞き、学年代表の児童が願い事を発表しました。

 集会の最後は、全校生による「きらきら星」の合奏でしめくくりました。
 毎年七夕の日は天気が良くないイメージですが、今年はどうでしょうか。梅雨の晴れ間に織姫星や彦星、天の川を見ながら、家族みんなで願い事をしてみてはいかがでしょうか。
 なお、ささ竹は、4年の渡辺さんのお家の方に準備していただきました。ありがとうございました。

7月・文月(ふづき)、英語では

 7月5日(火)、ALTのティート先生が来校する日。6年、5年、2年、3・4年生で授業を行いました。

 6年生では7月を「July」と話すことを学び、他の月や日にちの表し方と合わせて、自分の誕生日を話す学習をしました。
 ゲームを取り入れたり楽しく会話したりしながら、子ども達は毎回、楽しく外国語活動を行っています。

楽しい夏休みにするために(地区懇談会)

 7月1日(金)に、沢石小学校で地区懇談会が開催されました。
 会では、前半に全体協議として、①地区内の危険個所について、②夏休みのプール開放について、③夏休みの課題や行事等への参加について話合いが行われました。

 後半は、各地区の区・組に分かれ、具体的に危険個所について確認したり、夏休み中の子ども会の取り組み(ラジオ体操・勉強会・旅行等)について話し合ったりしていただきました。

 楽しい夏休みになるよう、地域・保護者の皆様がしっかり支えてくださり、とてもありがたいです。

新聞でーす。

 4年生が国語の「新聞を作ろう」の単元の学習で、新聞を作り、ホールの壁に掲示しました。

 健康(休日・休養)に関すること、学年で育てている植物のこと、将来の夢のことなど、様々な記事が掲載されています。
 来週8日(金)には授業参観もありますので、ぜひ、ご覧ください。

地面の下をのぞいてみると・・・流しそうめん?

 3年生の理科の学習で植物の体のつくりの学習をしました。
 かわいそうでしたが、ひまわりを地面から掘り出して、根の様子を観察したのですが、そのままでは根が束になってしまうので、水槽に水を張って地面の下を再現し、のぞいてみることにしました。

 地面に隠れていてよくわからなかった植物の根が四方に広がっている様子から、「いっぱい水をすうためだ」とか「おおきなひまわりもこれだとたおれない」などの考えを発表することができました。
 実際に根に触れてみて、「そうめんみたい」という、3年生らしい感想もでてきました。

みんなが楽しく、気持ちよく生活するために

 6月29日(水)児童会委員会活動の日、各委員会の活動の様子を見てきました。

図書委員会は七夕集会の準備、代表委員会は学校生活に関する話し合い、

 放送委員会はアナウンスや機械操作の確認、保健員会は手洗い場の清掃に取り組んでいました。
 児童数が少ない分、一人一人が役割と責任を持つと同時に、楽しく気持ちのよい学校生活を送ることができるようにがんばっています。

一段とおいしいカレーに

 6月29日(水)の給食は以前紹介したとおり、まめとひき肉のカレーです。

 カレー皿を新しく購入いただいていて、前回の使用はミートソーススパゲティでしたが、カレーのお皿としては初登場です。
 これまでは、ごはんとカレーが別々のおわんによそわれていたものを食べていましたが、器が変わり、もともとおいしいカレーがまた一段とおいしいカレーになりました。!(^^)!
 チキンサラダや手作りデザートのあじさいゼリーもおいしかったです。
 いつもおいしい給食を作ってくださっている調理員の方々に感謝です。ありがとうございます

第1回沢石小学校学校運営協議会

 6月28日(火)、第1回沢石小学校学校運営協議会が開催されました。
 会に先立ち、三春町教育委員会教育長遠藤真弘様より委員一人一人に2年任期の任命書が交付されました。


 協議ではまず組織編成があり、委員の中から、佐久間藤人様が会長に、佐久間健一郎様(本校PTA会長)が副会長に選出されました。

 次に、学校より以下のことについて説明をいたしました。
 ○平成28年度沢石小学校学校経営について
 ○沢石小学校学校運営協議会の取り組みについて
 ○平成28年度教育課程について
 ○平成28年度の教育活動について
 ○学校の特色ある活動について

 各委員からは、以下の行事等への児童の参加について依頼がありました。
 ○敬老の日に係る行事
 ○地区民運動会
 ○沢石豊年盆踊り

 また、夏休みのプール開放の回数や運営協議会委員の構成に関する意見も出され協議が行われました。

 今回を含め年4回、地区を代表される委員が参集し行われる運営協議会の場で、本校教育活動についてご理解いただくとともに、様々なご意見をいただきながら、より良い教育活動を展開していきたいと思います。
 運営協議会委員の皆様、ご多用の中、ありがとうございました。

今日は何?

 6月28日(火)、サポートティーチャーによる読書活動の日です。

 今日はお手玉。歌に合わせてお手玉を投げ合って上手にキャッチしていました。本もそうですが合い間の手遊びにも夢中になって取り組んでいました。さりげなく昔遊びを取り入れるところがいいですね。
 今の時代でも十分楽しめます。ノーディスプレイの日に取り入れてみてはいかがでしょうか。

A?B?どっち?

 6月28日(火)の全校集会は、校長先生のお話・さくら湖マラソンの表彰・めあての反省・来週の七夕集会に向けた合奏の練習と盛りだくさんでした。

 校長先生からは、サケの卵は「AイクラかBいくらか」という問題が。どちら正しいのか、また、どんな答え方があるのか児童に考えさせるお話でした。答えはどっちでしょうか。

 そして、「さくら湖マラソン」の表彰(メダルをいただいた児童もいます。)、6月のめあての反省と7月のめあての発表、合奏の練習を行いました。
 7月もめあてをもって生活するとともに、マラソンや合奏のようにこれまでの取り組みや学習の成果を徐々に発揮しながら、夏休み前の振り返りを行っていきたいです。

沢石の水を感じたよ

 6月27日(月)、待ちに待った水泳の授業が始まり、5校時目に3~6年生がプールに入りました。水温24℃、気温26度と絶好のコンディションでした。

 準備運動をしっかり行い、シャワーを浴びて、少しず体を水慣れさせながら入りました。

 沢石の水の感触を全身で味わいながらの今シーズンの初泳ぎでした。
 ところで、7月末には町水泳交歓会があります。残り1か月を切ってしまいましたが、5・6年生は水泳交歓会に向けての練習にも取り組んでいきます。心をひとつにしてがんばりましょう。

草原の風を感じたよ

 6月27日(月)、劇団 風の子 関西 の方々による「モンゴルの白い馬」という劇を全校生で鑑賞しました。国語の教科書にも載っているあの物語です。

 主人公スーホと白い馬のせつせつと心をうつお話を、スケールの大きな舞台装置、間近で感じる演技や台詞、布をなどを使った演出で、まるでモンゴルの草原の風を感じるかのようでした。全校生で感動し、70分という時間があっという間でした。
 素晴らしい劇を見せてくださった劇団風の子関西の皆様、ありがとうございました。
 なお、今回の鑑賞教室は、文化庁委託事業「戦略的芸術文化創造推進事業」全国地方・離島・へき地「児童青少年舞台芸術」巡回公演の一つとして行われたものです。

おかえりなさい!(宿泊学習18)

 2泊3日の宿泊学習を終え、5・6年生が帰校しました。

 たくさんの思い出とともに、笑顔で「ただいま帰りました」のあいさつをしてくれた5・6年生。
 宿泊学習のめあて「心を一つに活動し、自分や友達の良さを見つける」ことができたようです。

 また、画像はないのですが、1年~4年生も一足早く、全員元気に帰校しました。

遠足のお楽しみといったら?(遠足3)

 下級生は、郡山市の大安場史跡公園に移動しました。遠足の最大のお楽しみ、「お弁当タイム」です。

 そして、食べ終わった後は、公園で思いっきり遊びます。

 目いっぱい体を動かして遊んでいます。このあと帰校の予定です。