沢石小Diary

こんなことがありました!

みんなが楽しく、気持ちよく生活するために

 6月29日(水)児童会委員会活動の日、各委員会の活動の様子を見てきました。

図書委員会は七夕集会の準備、代表委員会は学校生活に関する話し合い、

 放送委員会はアナウンスや機械操作の確認、保健員会は手洗い場の清掃に取り組んでいました。
 児童数が少ない分、一人一人が役割と責任を持つと同時に、楽しく気持ちのよい学校生活を送ることができるようにがんばっています。

一段とおいしいカレーに

 6月29日(水)の給食は以前紹介したとおり、まめとひき肉のカレーです。

 カレー皿を新しく購入いただいていて、前回の使用はミートソーススパゲティでしたが、カレーのお皿としては初登場です。
 これまでは、ごはんとカレーが別々のおわんによそわれていたものを食べていましたが、器が変わり、もともとおいしいカレーがまた一段とおいしいカレーになりました。!(^^)!
 チキンサラダや手作りデザートのあじさいゼリーもおいしかったです。
 いつもおいしい給食を作ってくださっている調理員の方々に感謝です。ありがとうございます

第1回沢石小学校学校運営協議会

 6月28日(火)、第1回沢石小学校学校運営協議会が開催されました。
 会に先立ち、三春町教育委員会教育長遠藤真弘様より委員一人一人に2年任期の任命書が交付されました。


 協議ではまず組織編成があり、委員の中から、佐久間藤人様が会長に、佐久間健一郎様(本校PTA会長)が副会長に選出されました。

 次に、学校より以下のことについて説明をいたしました。
 ○平成28年度沢石小学校学校経営について
 ○沢石小学校学校運営協議会の取り組みについて
 ○平成28年度教育課程について
 ○平成28年度の教育活動について
 ○学校の特色ある活動について

 各委員からは、以下の行事等への児童の参加について依頼がありました。
 ○敬老の日に係る行事
 ○地区民運動会
 ○沢石豊年盆踊り

 また、夏休みのプール開放の回数や運営協議会委員の構成に関する意見も出され協議が行われました。

 今回を含め年4回、地区を代表される委員が参集し行われる運営協議会の場で、本校教育活動についてご理解いただくとともに、様々なご意見をいただきながら、より良い教育活動を展開していきたいと思います。
 運営協議会委員の皆様、ご多用の中、ありがとうございました。

今日は何?

 6月28日(火)、サポートティーチャーによる読書活動の日です。

 今日はお手玉。歌に合わせてお手玉を投げ合って上手にキャッチしていました。本もそうですが合い間の手遊びにも夢中になって取り組んでいました。さりげなく昔遊びを取り入れるところがいいですね。
 今の時代でも十分楽しめます。ノーディスプレイの日に取り入れてみてはいかがでしょうか。

A?B?どっち?

 6月28日(火)の全校集会は、校長先生のお話・さくら湖マラソンの表彰・めあての反省・来週の七夕集会に向けた合奏の練習と盛りだくさんでした。

 校長先生からは、サケの卵は「AイクラかBいくらか」という問題が。どちら正しいのか、また、どんな答え方があるのか児童に考えさせるお話でした。答えはどっちでしょうか。

 そして、「さくら湖マラソン」の表彰(メダルをいただいた児童もいます。)、6月のめあての反省と7月のめあての発表、合奏の練習を行いました。
 7月もめあてをもって生活するとともに、マラソンや合奏のようにこれまでの取り組みや学習の成果を徐々に発揮しながら、夏休み前の振り返りを行っていきたいです。

沢石の水を感じたよ

 6月27日(月)、待ちに待った水泳の授業が始まり、5校時目に3~6年生がプールに入りました。水温24℃、気温26度と絶好のコンディションでした。

 準備運動をしっかり行い、シャワーを浴びて、少しず体を水慣れさせながら入りました。

 沢石の水の感触を全身で味わいながらの今シーズンの初泳ぎでした。
 ところで、7月末には町水泳交歓会があります。残り1か月を切ってしまいましたが、5・6年生は水泳交歓会に向けての練習にも取り組んでいきます。心をひとつにしてがんばりましょう。

草原の風を感じたよ

 6月27日(月)、劇団 風の子 関西 の方々による「モンゴルの白い馬」という劇を全校生で鑑賞しました。国語の教科書にも載っているあの物語です。

 主人公スーホと白い馬のせつせつと心をうつお話を、スケールの大きな舞台装置、間近で感じる演技や台詞、布をなどを使った演出で、まるでモンゴルの草原の風を感じるかのようでした。全校生で感動し、70分という時間があっという間でした。
 素晴らしい劇を見せてくださった劇団風の子関西の皆様、ありがとうございました。
 なお、今回の鑑賞教室は、文化庁委託事業「戦略的芸術文化創造推進事業」全国地方・離島・へき地「児童青少年舞台芸術」巡回公演の一つとして行われたものです。

おかえりなさい!(宿泊学習18)

 2泊3日の宿泊学習を終え、5・6年生が帰校しました。

 たくさんの思い出とともに、笑顔で「ただいま帰りました」のあいさつをしてくれた5・6年生。
 宿泊学習のめあて「心を一つに活動し、自分や友達の良さを見つける」ことができたようです。

 また、画像はないのですが、1年~4年生も一足早く、全員元気に帰校しました。

遠足のお楽しみといったら?(遠足3)

 下級生は、郡山市の大安場史跡公園に移動しました。遠足の最大のお楽しみ、「お弁当タイム」です。

 そして、食べ終わった後は、公園で思いっきり遊びます。

 目いっぱい体を動かして遊んでいます。このあと帰校の予定です。

振り返りが大切です。(宿泊学習12)

 大盛り上がりのキャンプファイヤーを終え、二日目の活動を振り返る昨夜の班会の様子です。

 「心を一つに活動し、自分と友だちのよさを見つける」という宿泊学習のめあても達成できそうです。

 6月24日(金)、今朝も子ども達は元気よく起床し、現在は朝のつどいに参加中です。天気は晴れ、最終日の今日は「まほろん」で体験活動を行います。

活動のしめくくり、ファイアー(宿泊学習11)

 宿泊学習のしめくくりは、やはりキャンプファイヤーですね。那須甲子自然の家には、室内でも火を燃やせる場所があり、雨でも外と同様に活動できます。
 今現在、進行中の様子が届きました。

 火の神、火の使いによる点火のあと、班ごとの出し物や全員でのゲームなどで、今まさに盛り上がっていることと思います。

雨でも活動できます。(宿泊学習9)

 野外炊飯後の活動は、晴れていればパノラマハイキングだったのですが、あいにくの雨のため、予定を変更して、室内での活動としました。

 前半は万華鏡作り、どんなものができたかは、帰ってからのお楽しみです。後半は、自然の家の中で行うスコアオリエンテーリングで、施設内のチェックポイントを見つけ出しシートに答えを入れていきます。優勝したのはどの班だったのでしょうか。

沢石食堂那須甲子店開店(宿泊学習8)

 6月23日(木)、雨の中でしたが野外炊飯に挑戦!

 班の中で作業を分担・協力し、宿泊学習の定番、「カレーライス」を作りました。
 家庭科の調理実習や家庭でのお手伝いの成果があらわれ、どの班もおいしいカレーを作ることができました。
 「沢石食堂那須甲子店」特製カレーライスの味はいかがだったのでしょうか。表情からは一目瞭然といった感じです。

朝からモリモリ!(宿泊学習7)

 昨夜はナイトハイク、ビジュアルオリエンテーリングを実施し、1日目の活動は計画どおり終了しました。

 6月23日(木)、子どもたちは全員元気に起床し、朝から朝食をモリモリ食べ、活動に備えています。
 本日は残念がら雨模様とのこと、午前中は那須甲子チャレラン、野外炊飯の予定です。

夕食もおいしいそう!(宿泊学習6)

 宿泊学習の楽しみの一つに食事があります。
 いわゆるバイキング形式なので、好きなだけ食べられます。でも、マナーと栄養バランスは守りながらです。

 みんな笑顔いっぱいで食べてます。おいしそう!
 そして、ナイトハイク、がんばれ!!

「さ・わ・い・し」は?(宿泊学習5)

 宿泊学習初日の活動も残りわずかとなりました。
 先ほど夕べのつどいがあり、那須甲子青少年自然の家を利用している他の団体との交流も行われました。

 所旗降納の担当となって感想を述べたり、沢石小学校の紹介を「さ・わ・い・し」を頭文字にして全員で行ったりして、交流することができました。
 このあとは、夕食・入浴をはさんで、ナイトハイクです。全員、まだまだ元気です。

今日の給食は・・・

 6月22日(水)の給食は、那須甲子自然の家同様(?)に麺類でした。

 ミートソーススパゲッティ、ニラとえのきのサラダ、メロン、牛乳です。でも、メニューの話ではなく食器の話題です。
 スパゲッティに使った食器は、カレー用として今年度新規で購入していただいたもので、本日のメニューで初めて使いました。器が大きくなった分、麺と具材が混ぜやすく、おいしくいただくことができました。
 来週29日(水)に豆とひき肉のカレーで、カレーデビューをします。

いい感じの焦げ具合に…(宿泊学習4)

 とはいっても、野外炊飯ではありません。焼き板づくりに挑戦中です。

 思い思いの形にカッテングした板材を、ほどよく焦がして磨くと光沢が出ます。その板に文字や絵を書いて仕上げます。
 どんな作品に仕上がったかは、帰ってからのお楽しみです。

活動スタート(宿泊学習2)

 午前10時ごろ、無事に那須甲子青少年自然の家に到着し、本日の活動がスタートしました。

 入所式を終え、午前中はスコアオリエンテーリングです。今のところ雨はないそうです。

那須甲子へGo!(宿泊学習1)

 6月22日(水)、5・6年生は那須甲子青少年自然の家での2泊3日の宿泊学習に出発しました。全員、元気にあいさつをして出かけていきました。

     出発式                    在校生のお見送り          バスで移動

まるでマジシャン?

 先週から活動を始めたサポートティーチャーの佐藤啓子さん。
 毎週火曜日の放課後に児童に本の読み聞かせをしてくださっていますが、ちょっとしたしかけを合い間に取り入れてくださり、子どもたちを飽きさせません。

 6月21日(火)、2回目の今回は、枠からスライドさせて取り出すと、あっという間に塗り絵が完成してしまうカードを見せてくださいました。まるでマジックを見ているような驚きがあり、子どもたちはどんな仕掛けかと真剣に考えていました。(どんなしかけかは、お子さんに聞いてください。)
 本の読み聞かせはもちろんですが、合い間が楽しみな佐藤さんとの活動です。

メダカの学校に(2)~♪

 しんにゅー♪せー♪

 6月20日(月)、先日紹介した、5年生のメダカが卵を産みました。卵を見つけた5年生は、さっそく別の容器に移し替えて、卵の様子を観察しています。
 授業では、顕微鏡を使って、卵の中の様子を詳しく観察していきます。
 さて、メダカの学校に新入生が入る(子メダカがかえる)のは何日後になるでしょうか?楽しみです。

 ところで、これも先日紹介した3年生のモンシロチョウのさなぎですが、残念なことに、日に日に黒く変色し、成虫にかえることはありませんでした。楽しみにしていた3年生でしたが、これも自然の厳しさなのででしょうか。それとも・・・。
 小さな命ですので、もっと慎重に扱うべきだったと反省もしています。命をあつかう単元の学習では毎回、学ばされることが多いです。

文字だけでは伝わらない?

 6月17日(金)、5校時目に、NTTドコモの清野真紀子様を招いて、5・6年生を対象にした「スマホ・ケータイ安全教室」を行いました。

 スマホやケータイは便利なツールではありますが、メールやラインは文字だけであるために思いが正しく伝わらず、思わぬことになってしまうことがあることや、インターネットではちょっとしたことで、あやしいサイトにつながってしまう危険性があることを学びました。

 子どもたちは、身近なこととして真剣に話を聞いたり友達と話し合ったりして、ルールやマナーを守ったスマホ・ケータイの使い方を学ぶことができました。
 また、保護者と教職員を対象とした教室も放課後に行い、スマホ・ケータイに潜む危険から子ども守る方法について学ぶことができました。

どっちがおいしい?

 6月16日(木)、4年生が社会科の学習で浄水場見学に行ってきました。

 生物処理棟の中のフロック形成地や活性炭吸着地、沈澱池などを巡り、水がきれいになっていく仕組みを学んできました。

 最後に、浄水場できれいになった水をみんなで味わいました。
 沢石小学校の水は井戸水ですが、どちらの水がおいしかったのでしょうか?
 答えは子どもたちの表情を見た人の判断にお任せしますが、子どもたちの表情から読み取ると・・・。

遊びの中の気づきがたくさん

 6月15日(水)、1年生の生活科で草花遊びをしました。

 タンポポのくきで水車遊びをやった人をみて、「やりたーい」と声が上がり、みんなでやってみました。うまく回らないときに「回っている友だちのものとくらべよう」と声をかけると、「くきが長すぎた」「中に入っているぼうが太いんだよ」と気づきがたくさん。回るようになって大満足です。

 オオバコのくきでのすもうにも人気が集まり、強いくき集めに夢中になってしまいました。遊びの中の気づきが楽しい生活科です。

メダカの学校は~♪

 川の中~♪ではなく、ペット~ボ~トル~♪です。

 5年生の理科「魚のたんじょう」の単元の学習で、メダカの産卵と成長の学習が進行中です。水温が上がらず卵を産むまでにもう少しかかりそうですが、5年生はマイメダカが卵を産むのを心待ちにしています。
 たまごを産んだら別の容器に移し替え、顕微鏡を使って卵の中の成長の様子を観察します。こちらも生命の神秘にワクワク・ドキドキでしょうか。

生命の神秘にドキドキ・ワクワク

 6月13日(月)、3年教室で育てていたモンシロチョウのさなぎがご覧のとおりもぬけのカラに。

 4年生のお家の方にいただいたキャベツの鉢植えで育てていたのですが、いったい成虫のモンシロチョウはどこへ行ったのでしょうか。あちこち探していた3年生が見つけました。場所は教室の窓側で、乾燥させていた絵の具の水入れの中でした。空が恋しかったのでしょうか。
 次の時間に体のつくりを学習するので、しばらくかごの中で我慢してもらいます。

 でも、さなぎはまだあって、しかも、羽の形がしっかり見えています。明日あたり、羽化の現場に立ち会えそうです。生命の神秘を前にドキドキ・ワクワクです。
 そして、安心してください。今度はかごに入れてありますので逃げられません。

催眠術師はだれ?

 6月9日(木)、昼休みに代表委員会主催のゲーム集会がありました。
 ゲームの1つ目は全校生での「催眠術師」。握手をしたあと手のひらをくすぐるのが催眠術師で、くすぐられたら催眠術にかかって眠ります。催眠術師は見破られると逆に催眠術にかかってしまいます。催眠術にかかってしまうか、催眠術師を見破るか、最後まで眠らずにいた方が勝ちです。

 今回は催眠術師の勝ちでした。
 2つめはフラフープくぐり。フレンド班で手をつないで輪になり、そのままの状態でどれだけ速く全員がフラフープをくぐり抜けることができるかを競うゲームです。

 代表委員会が行った今年度初めてのゲーム集会。年5回の計画だそうで、次回の企画が楽しみです。

続・心も一緒に育てます

 6月9日(木)、老人会との花植えのあと、5・6年生は先日いただいた人権の花をプランターに植える活動を行いました。

 「立派な花をつけたら、地域にある福祉館に贈りたい」という子ども達の願いもあり、しっかりお世話してくれることと思います。育て、人権の花と心。 

途中、中断するも・・・(地域愛、沢石2)

 6月9日(木)、前日までに準備を整えていただいた老人会の方々といっしょに花植えを行いました。それでも花の数が多いとのことから、今朝も花壇の整備を行っていただきました。

 心配していた雨もなく、予定通り、はじまりの会を行ってから花植えを始めました。


 老人会の方に教わりながら植えていると、雲行きが怪しくなり、ついには雨脚が強くなって途中で中断すること。児童は一旦、教室です。

 そんな中、老人会の方々は空の様子をうかがいながら、樹木の選定や別の花壇を耕してくださり・・・。雨が上がったところで、花植えを再開し、ほぼ計画したとおりに終えることができました。

 終わりの会では、代表児童のお礼の言葉のあと、全校生で「ありがとうございました」の言葉を贈らせていただきました。また、せめてものお礼にと、給食を召し上がっていただきました。ちなみにこの日のメニューは中華丼、ピーナッツ和え、春雨スープ、牛乳でした。

 この日を迎えるにあたって準備いただいた老人会の皆様の「地域愛、沢石」に感謝申し上げます。ありがとうございました。

準備万端!

 昨日6月7日(火)の夕方、明日9日(水)に予定されている老人会との交流で花を植える活動の準備のため、老人クラブ連絡協議会の伊藤忠夫さん夫妻が、花壇の整備(畝つくりとマルチかけ)をしてくださいました。

 夕方5時前にはじめ、午後7時過ぎまでかかって作業をしてくださいました。学校への想いの深さに感謝です。ありがとうございました。
 明日9日(木)に全校生で花を植え、そのあとは給食を一緒に食べる予定です。準備は万端ですが、天気が少しだけ心配です。

6月の全校集会の内容は・・・

 6月7日(火)、全校集会で「プール開き」を行いました。
 まず、校長先生からお話があり、続いて、各学年の代表児童が、今年度の水泳学習のめあてを発表しました。

 6年生児童は「25mの自己ベストをこえ、最後の水泳交歓会に向けて応援や練習をがんばりたいです。」と力強く発表してくれました。

 この日の全校集会では良い歯の表彰も行い、むし歯が1本もなかった児童一人一人に症状の伝達を行いました。

 表彰を受けた児童のみなさんおめでとうございます。これからも歯を正しく磨き、生涯にわたって健康な体にしたいですね。

心も一緒に育てます

 6月6日(月)、人権の花の贈呈式があり、三春町人権擁護委員の橋本多美子様(元沢石小学校長)より、人権の花をいただきました。

 6年の代表児童が、「花を育てながら、思いやりの心も育てていきたいと思います。」と述べると、橋本委員から今後の活動についてのアドバイスもいただきました。
 全校生で大切にお世話をして、美しい花を咲かせたいと思います。

マリンブルー2

 6月4日(土)、プールが満水となり、明るい陽ざしにキラキラと輝くマリンブルー本来の色を取り戻しました。

 来週6月7日(火)にプール開き(全校集会での式のみ)を行います。
 沢石小のプールは井戸水を使用していますので、水温が上がるまで多少時間がかかります。今後の天候にもよりますが、水温や気温の条件が整い次第、今年度の水泳学習をスタートさせますので、楽しみに待っていてください。

自分を大切にしていきたい

 6月3日(金)、郡山女子大学短期大学部講師の永瀬悦子先生から、5・6年生が「思春期保健講座」を受けました。
 講座では、二次性徴を迎える子どもたちの体と心の成長や、赤ちゃんのお母さんの胎内での成長(受精から出産までの様子や胎児の心音など)、そして、生まれてきたことがとても幸運で家族の愛情を一身に受けていることを学びました。

 また、首のすわっていない、小さいけれど想像以上に重い赤ちゃんの人形を抱かせていただき、あらためて命の重さと大切さをとらえることができました。

 講座の終わりには子どもたち一人一人がしっかり学ぶことができたと思える、「自分を大切にしていきたい」、「生まれてきたことに感謝したい」などの感想も出されました。
 ご多用の中、すばらしい講座を開いていただいた永瀬悦子先生、本当にありがとうございました。

虫歯「0」をめざして

 6月は「歯の衛生月間」です。これに合わせて、保健室外側の壁には、むし歯に関する情報が掲示されています。

 むし歯はほおっておくと、どんどん進んでしまいます。最重度にまでならないように、早く治したり予防のためにしっかり歯磨きをしたりして、むしバイキンを退治しましょう。
 ちなみに、写真では絵のように見えますが、むし歯が進行する様子は、フェルトを縫い合わせて立体的に作られています。力作です。

楽しい自転車乗りにするために

 6月1日(水)、自転車交通教室を行いました。
 4月の交通教室に続いて今回も、要田駐在所の岩間巡査長様を講師に、JA福島さくら三春支店の浪岡・長谷川両氏にご協力をいただきました。
 はじめに、ダミー人形を使った交差点での巻き込み事故や飛び出しによる事故の様子を見ました。交差点では内側によることや、決して飛び出さないことを確認しました。

 次に実際に自転車を使っての走行訓練を行いました。

 乗る前に点検(ブ・タ・ハ・ト・シャ・ベル)する、停止線でしっかり止まる、左右の安全確認をしっかりする、等について教えていただきました。この学習を活かして、事故に遭わない楽しい自転車乗りにしたいです。
 なお、自転車運搬にご協力いただいた保護者の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

学校環境緑化推進優良校表彰

 5月31日(火)、田村市運動公園で開催された「平成28年度田村地方植樹祭」において、学校環境緑化推進優良校の表彰を受けてきました。

 これまでの本校や地域の環境緑化に関する取り組みが評価された賜物であると、みんなで喜び合いたいと思います。
 また、表彰を陰で支えていただいた地域の皆様のご協力に感謝申し上げます。ありがとうございました

小小連携、御木沢小の2年生と

 5月31日(火)、2年生児童が御木沢小学校の2年生といっしょに、町図書館の見学に行ってきました。
 普段は目にすることのできない本の保管庫を見せていただいたり、説明を聞いたりして、図書館のしくみや働く人の努力や工夫などを学ぶことができました。

 また、御木沢小のお友達と仲良く本を探したり閲覧したりして交流し、小小連携を深めることができました。

秋には稲穂の絵画が見られます。

 5月29日(日)、「富沢田んぼアート」が開催され、沢石小学校の児童も参加しました。
 
 子どもたちは「JA」の文字を担当し、葉の色が白くなる品種の苗を植えました。
 今はまだよくわかりませんが、秋に色づき完成した田んぼアートを見るのが楽しみです。

地域愛、沢石

 5月28日(土)、学校は休みだったのですが、都合があって学校に立ち寄ってみると、道路に面した土手の除草作業をしている人影が・・・・。
 PTAの環境整備等で手が回らなかった場所の除草を、朝早くから行い、刈り取った草を片付けているところでした。

 たまたま見かけたので分かりましたが、他にも気づかないところで、地域の方々に支えられ、愛されているのだということを改めて感しることができました。本当にありがとうございます。

絶品!沢石食堂の野菜炒め

 5月26日(木)、6年生が調理実習で炒めるおかず作りをしました。メニューは「野菜炒め」と「スクランブルエッグ」です。

 職員室の先生方もご相伴に預かりましたが、とても好評でした。とてもおいしかったという感想に残念がっていたのは、出張で唯一食べられなかった単身赴任の教頭でした。(-_-;)

上手に植えることができました。

 5月25日(水)、3・4年生が地区の佐久間島治さんにご協力をいただき、学校の近くにある田んぼで田植えを行いました。
 はじめは裸足で田んぼに入るのに抵抗があった児童も、一旦入ってしまうと土の感触にも慣れ、ひとめぼれの苗を手にとって植えることができました。

 めやすの溝に沿って苗を植えていきましたが、初めてにしては上手に植えることができました。(最後は佐久間さんに修正をしていただきましたが・・・)
 3・4年生はバケツ稲作りにも取り組んでいます。どちらの稲も、秋においしいお米に育つようにお世話をするなど、しっかりかかわっていきたいです。

野菜をおいしく

 5月25日(水)、5年生の調理実習はゆで野菜のサラダです。
 慣れた(?)手つきでピーラーで皮をむき、包丁で食べやすい大きさに切り、ゆでます。
 色鮮やかにゆでるために塩をいれ、歯ごたえがなくならないように時間を見ながらゆでました。


 ゆで野菜は生野菜よりたくさん摂ることができるのが利点です。野菜をおいしくいただきました。

新緑も目に鮮やかに

 5月22日(日)、PTAによる環境整備が行われました。
 前日の雨で、足場が気になるところでしたが、保護者の皆様により、校地内の除草作業が行われ、校地が目も鮮やかな新緑のじゅうたんに様変わりしました。

 消防団の訓練後や各地区での除草作業に引き続きという方もいらっしゃる中、早朝より協力いただきありがとうございました。

マリンブルー

 5月20日(金)、プール清掃を行いました。昼休みに4~6年生、放課後に職員で作業を行い、緑色になっていたプールがマリンブルーの輝きを取り戻しました。

 6月7日(火)にプール開きを行い、今シーズンの水泳学習がスタートする予定です。

火事や事件・事故からくらしを守る

 5月18日(水)、町有バスを利用して、4年生が社会科の見学学習をしてきました。
 郡山消防署・田村警察署の施設や訓練の様子を見学したり、それぞれの署員の方々から、とてもやさしくていねいな説明を聞いたりすることができました。
 百聞は一見にしかず。この貴重な体験は子どもたちの大きな力になりました。

おいしいお茶をいただきました。

 5月18日(水)、5年生が家庭科の学習で初めての調理実習を行い、お茶の入れ方を学習しました。
 自分たちで入れたお茶の味は普段以上においしかったようです。お家でも家族のためにおいしいお茶を入れてあげられるといいですね。

上手にみがけているかな?

 5月17日(火)、歯科衛生士の伊藤享子先生を講師に、下学年の歯科指導を行いました。
 まず、普段どおりに歯をみがいた後、染め出し薬を使ってみがき残しがある部分を鏡で確認し、自分のみがき方をチェックをしました。
 次に伊藤先生にみがき残しがない正しい歯のみがき方を教えていただき、みがき残しがなくなるみがき方を一人一人が実践しました。

 全校を上げて、う歯「0」の学校をめざしてがんばりたいと思います。

スポーツフェスタ開催!

 5月14日(土)、スポーツフェスタが開催されました。
 さわやかな青空のもと、赤組も白組も力いっぱい競技し、大接線の結果、今年は赤組・白組、両組の優勝となりました。
 保護者・地域の皆様の開催に向けたご支援・ご協力、そしてたくさんの応援ありがとうございました。

欠席「0」更新中2

 5月に入っても本校の欠席「0」が続き、本日のスポーツフェスタも欠席「0」で迎えることができました。連続日数は23日間です。
 体調も万全な状態で迎えることができたようです。
 さあ! がんばるぞー! オー!

スポーツフェスタ本日実施!!

 朝6時、実施の合図の花火が打ち上がりました。スポーツフェスタ開催です。

 校庭も子どもたちの出番を今か今かと待っています。
 今年のスローガン「笑顔と本気!仲間といっしょに 勝利をめざせ!」のもと、力いっぱいがんばります。!!!
 勝つのは赤組、白組どっちだ!!!

白組の勝利!!

 本日の予行練習、子どもたちの気合いも十分でした。

 そして、予行の結果は、白組の勝利でした。
 でも、本番は明日です。
 赤組の巻き返しがなるか、白組の勢いがこのまま続くのか、明日が楽しみです。

スポフェスニ向けて11

 今日は、延期になっていたスポーツフェスタの予行。明日の本番に向けて最終確認です。

 昨日先生方で準備した入場門と白いライン。 校庭も子どもたちの出番を待ち宅びています。
 戦いの前の静かな朝です。

バケツ稲を育てます。

 5月11日(水)、JA福島さくら西武営農経済センターの景山様・田口様、地元沢石の農青部佐久間様・渡辺様のご指導をいただき、バケツ稲への田植えを3・4年生が行いました。
 はじめに教室でお米の歴史や栄養、品種などの話を聞きお米の素晴らしさを学びました。

 次にいよいよ田植です。

 2層に土を入れてならし、水を入れて表面を整えます。これが代かきです。ここまでが大変で、でも大切な作業です。

 植えた苗は沢石で多く栽培されている「ひとめぼれ」とCMでもおなじみの「天のつぶ」の2種類で、子どもたちは好きなほうを選んで植えました。
 秋にたくさんの稲穂をつけ、盛大に収穫祭が出るよう、心を込めてお世話をしていきます。

雨を吹き飛ばす応援合戦!スポフェスニ向けて10

 5月11日(水)は雨で予行が延期に。それでもできることはあります。
 スポーツフェスタ本番に向け、雨を吹き飛ばすかのような応援団長の声と団員のコール!

 本番では、PTA会長さん、代表区長さん、校長先生に判定を出していただき、得点も入ります。
 練習のたびに進化している各組の応援合戦は必見です!

幽霊はいる?いない?

 5月10日(火)の全校集会での校長先生の話です。

 「あなたは幽霊がいると思いますか?いないと思いますか?」の問いかけに真剣に考える児童の姿。
 インターネット上のデータを紹介しながら、「いる」「いない」の理由についても考えさせました。

 子どもたちは、突然の問いかけにもかかわらず、「思考力・判断力・表現力」をしっかりと働かせ、自分の考えとその理由について表現することができました。
 ところで、あなたは幽霊がいると思いますか?

スポフェスに向けて9

 大型連休もあけ、スポーツフェスティバルはいよいよ今週末です。
 5月9日(月)の練習は「大玉送り」と「リレー」です。

 2列に並んだ児童の間、大玉を一周分転がして送ります。送る二人の呼吸が合うかが鍵です。

 リレーの練習にはどうしても力が入ります。スポーツフェスタの最後の種目、勝負の行方が決まります。
 白組が有利のうちに練習を進めていますが、勝利の女神はどちらに微笑むのか最後まで分かりません。

スポフェスに向けて8

 5月6日(金)の練習は、全校生による「お助け綱引き」です。

 最初の対戦は紅組の勝ち、2回目の対戦は白組の勝ち。どちらも1勝ずつで力が拮抗しています。勝負の鍵は気合か作戦か。
 本番ではどちらが勝つのか楽しみです。

スポフェスに向けて7

 5月2日(月)の鼓笛練習はパート練習や体育館での練習を経て、いよいよ校庭です。

 演奏しながら校庭を行進したり、隊形を変えたりして、動きを確認しながら行いました。
 ポンポンをもつ1年生も上級生にしっかりとついて、がんばっています。

フェルメール展に行ってきました。

 4月28日(木)に福島県立美術館にフェルメール展を見学に行ってきました。当日は、残念ながら春雨のそぼ降る日となり、何となく憂鬱な気分での出発でした。しかし、美術館に到着するや大勢の見学の方であふれており、その熱気がこちらの気分も高揚させてくれました。一般客の他に、県内各地からたくさんの学校が見学に来ており、午前中だけで10校の見学が予定されていました。ただ沢石小のように1年生から6年生までの全校生での見学はなかったようです。

 見学は縦割り班で行動しましたが、見学についての事前指導や事前に展示されている作品について学習をしていたので、どの子どももマナーを守り、その学年の発達段階に応じた見方ができていました。真剣に見学する姿を見て、低学年の子どもには少し難しいかなと思っていたことが杞憂でありました。やはり、わざわざ労力をかけ、その場所まで出かけていき、本物に触れるという経験は、今後の子ども達のよりよき成長に必ずや役に立つ経験であったとの思いを深めました。保護者の皆様のご支援に感謝申し上げます。(平成28年度学校だより第2号より)

欠席「0」更新中

 4月はじめに発熱による欠席が二日間あって以来、本校の欠席「0」が4月末までに15日間連続で続いています。日頃の家庭での体調管理に感謝です。
 この記録がどこまで伸びるのか楽しみです。と同時に、子どもたちが「行きたい」と思える「学校」づくりに教職員一丸となって取り組んでいきたいと思います。

全校集会は表現力発揮の場

 4月26日(火)の全校集会での校長先生の話は表現力。とはいっても英語の話。

 外国の人とは話しづらいかもしれませんが、短い言葉でも十分思いが伝わるので、ぜひ口に出して表現し交流を深めてほしいという内容でした。ちなみに「ーォ」「ッチャ」「ミー」「ック」「ーイ」を紹介。それぞれ、どんなときに使うのでしょうか?

 また、この日の集会では各委員会による活動発表もあり、最後の代表委員会からは各学年から出された意見の中から選ばれた動会のスローガン「笑顔と本気!仲間といっしょに勝利をめざせ!!」が発表されました。今年勝利をつかむのは赤・白どちらでしょうか。

スポフェスにむけて6

 4月27日(水)は、体育館でリレー選手の初顔合わせ。

 チームごとにメンバーを確認した後、早速バトンパスの練習をしました。どのチームが勝利をつかむのか、今から楽しみです。

スポフェスに向けて5

 4月25日(月)の鼓笛練習は、いよいよ全体練習です。

 全体での隊形を確認したあと、体育館の中を演奏しながら行進します。よい姿勢で歩いたり、歩くスピードを合わせたり、前後の間隔をきちんととったりと大変です。それでも表情は真剣そのもの、演奏にも力が入ります。

PTA全体会実施

 4月22日(金)の授業参観後、多くの保護者のご参加をいただき全体会が行われました。
会では、以下の内容について学校より説明を行いご理解をいただくとともに、今後のご協力についてお願いをいたしました。


○学校運営方針について(校長より)
○学校生活全般について(生徒指導主事より)
○学校保健関係について(保健主事より)
○学校給食関係について(主任栄養技師より)
○その他(年間行事予定等)について(教頭より)


最悪の事態に備え「引き渡し訓練」

 4月22日(金)の授業参観は、保護者の方々に協力をいただき、全学年学級活動として「引き渡し訓練」を実施しました。

 訓練では、まず学級で事前指導を行いました。その後地震発生による避難訓練ですが、校庭等には避難せず、児童の下校が難しいという判断のもと、緊急メールで保護者に学校への迎えを依頼しました。児童はホールに集まり、引き渡しは「防災個人カード」を使って引き渡し者を確認しながら順次下校させるという流れでした。

 初めての試みで、課題もありましたが、最悪の事態に備え、訓練・確認できたことは大きな成果でした。

沢石小の給食の味は?

 4月22日(金)授業参観前に、1年生の保護者を対象にした給食試食会が行われました。

 保護者の方にとっては久しぶりに食べる給食、昔と比べて味やメニューなど、感想はいかがだったでしょうか?

フェルメール展に向けて

 4月28日(木)のフェルメール展・こむこむ館見学学習に向け、ホールには県立美術館に展示されている絵画を紹介する壁新聞が掲示されました。

 自分の好きな絵を選んでシールを貼ります。実際に本物を見て、どんな感動や感想を持つのか楽しみです。

スポフェスに向けて4

 スポフェスで披露する鼓笛演奏。本校では全校生で鼓笛隊を編成しています。

 当日に向け、各パートごとの練習にも力が入ります。1年生は両手にポンポンをもち、2年生に教えてもらいながら、一生懸命動きを覚えています。

避難訓練実施

 4月20日(水)に地震災害を想定した避難訓練を実施しました。
 子どもたちは、放送の指示に従って、防災ヘルメットをかぶり、整然と避難することができました。

 避難後の全体会では、郡山地方広域消防組合田村消防署三春分署署員の方から、避難の仕方や「おかしも」の合言葉の確認、消火器の使い方などを御指導をいただきました。

 併せて、少年消防クラブ入団式が行われ、5年生が消防クラブの手帳をいただきました。それを受け、代表の児童が消防クラブ員としての決意を「ノー原稿」でしっかりと発表し、お褒めの言葉をいただきました。
 今年度本校で掲げている「思考力・判断力・表現力の育成」の一つとしての成果が表れた一コマでした。

スポフェスに向けて3

 4月20日(水)の朝の校庭です。

 整地された校庭に白いラインが引かれ、スポフェスに向けての準備は万端。
 子どもたちの歓声を待っています。

フレンド 1年生を迎える会

 4月18日(月)に児童会主催の「フレンド 1年生を迎える会」が行われました。
 
 はじめに1年生の紹介があり、そのあとは縦割り班ごとに楽しいゲームをしたり、1年生に上級生からのプレゼントを贈ったりして楽しい時間を過ごしました。

 フレンド班では、行事等での活動や清掃などを一緒に行い、全校生で交流を深めています。今後の活動が楽しみです。

よく見て渡ろう交差点

 先週15日(金)に交通安全教室を実施しました。
 教室には要田駐在所の岩間巡査長様を講師に、JA福島さくら三春支店の浪岡・長谷川両氏にご協力をいただき、行いました。
 はじめに、家庭の交通安全推進委員として、6年生全員に委嘱状が交付されました。

 次に、歩行訓練です。前日までの雨と当日の強風から体育館での実施でした。

 信号機のある交差点を設置し、班長さんがリードしながら信号が青になっても注意してわたることや、一番大切な「止まれ」の標識について教えていただきました。
 事故にあわないような安全な登下校の仕方を学ぶことができました。

スポ・フェスに向けて

先週、佐久間PTA会長様が、校庭をきれいにならしてくださいました。


翌日の朝は、戦いを待つかのような静けさの中で、美しい姿を見せてくれました。練習にも自然と気合が入ってくるようです。ありがとうございました。
スポーツフェスタは5月14日開催予定です。お楽しみに

あなたならどのエンブレム?

4月12日(火)に行われた全校集会。校長先生のお話は、東京オリンピックのエンブレムについてでした。
 ホールに事前に掲示しておいたものを提示し、「候補がいくつか上がっていますが、あなたならどのエンブレムを選びますか。」という校長先生の問いかけに、自分が選んだエンブレムとその理由を何人かの児童が答えてくれました。

 今年度、「すべての教育活動で考える機会を」を学校教育の重点としています。全校集会もその一つと考え、今後も子ども達には、考え発表させていきたいと思います。
 ところで、エンブレムは今月25日に結果が発表されるそうです。自分が選んだものと同じだったらうれしいですね。

小学校の給食の味はどう?

入学式の翌日から、全校生がそろって給食を食べています。
1年生もさっそく小学校の給食を味わっていますが、毎日どんなメニューなのかドキドキワクワク!記念すべき初日のメニューは、かんぴょうナムル、つくね、豆腐スープ、イチゴ、牛乳でした。

これからも毎日しっかり食べて、丈夫な体を作ってほしいと思います。

冬に逆戻り?

今朝の沢石は冷え込みが厳しく、最低気温が氷点下に近づきそうな勢いでした。
昨日は雪もちらつく天候でしたが、今朝の冷え込みで、校舎の前庭のベンチも真っ白になってしまいました。

先週末に満開になった校庭の桜も、「びっくりポン!」です。

沢石小の春爛漫

 昨日までの温かい陽気に誘われて、沢石地区の桜も一斉に咲きほこり、地区全体が春色に彩られています。

 校地内の桜も、先週末は1本だけでしたが、今日は校門に至る通路の桜がすべて満開でした。
 今日は少し肌寒い陽気でしたが、今週が見頃でしょうか。スイセンの花も咲いていて、ピンクと黄色に包まれている沢石小の春爛漫です。

平成28年度のスタートPart2

 4月6日(水)には、入学式に先だって着任式と始業式が行われました。
 着任式では、校長先生から、転入してきた6名の教職員が紹介されるとともに、児童代表の6年生による歓迎の言葉があり、沢石小学校での活動がスタートしました。

 引き続き、始業式が行われ、校長先生からは今年の教育目標(詳しくは授業参観後の全体会で説明します。)について話がありました。また、児童代表の6年生の誓いの言葉があり、一人一人がめあてをしっかり持って生活していこうとする意欲がとてもよく感じられました。

 めあてを持って、1年間しっかりがんばりましょう。

平成28年度のスタート

 4月6日(水)、三春町教育委員会教育委員宮田美穂様、三春町議会議長隂山丈夫様をはじめ、多くのご来賓のご臨席を賜りながら行われた入学式。かわいい6人の新入生を迎え、平成28年度がスタートしました。
 新入生は、入学した喜びと緊張にドキドキワクワクしながらも、呼名には元気に答えたり、お祝いの言葉をしっかり聞いたりすることができ、気持ちはすっかり小学生でした。

 また、一学年進級した上級生の歓迎の言葉もあり、とても心温まる入学式となりました。
 入学児童の保護者の皆様、ご入学、おめでとうございました。心よりお祝い申しあげます。

教職員の異動について(沢石小学校)

平成28年3月25日(金)
教職員の異動についてお知らせいたします。
教頭      坪井 浩一 いわき市立上遠野中学校
教諭          遠藤 愛子   退職
養護教諭     近内 紀江 退職
講師       降矢 和紀 郡山市立三和小学校
主任栄養技師 大山 信代 田村市立船引小学校
介助員     橋本 律子 退職
内部作業員  渡辺 貴子 退職

 ◇ 教職員の異動に伴い、離任式を次の通り行います。
  ○日 時  平成28年3月28日(月) 10:30~11:00
  ○場 所    沢石小学校 体育館
   ※ なお、児童による花などの贈答は、固くお断りいたします。ご理解とご協力を    お願いいたします。

卒業証書授与式

平成28年3月23日(水)
平成27年度 卒業証書授与式が挙行されました。
三春町教育委員会教育委員長武地優子様、三春町議会副議長佐藤弘様をはじめ、多くの方々のご臨席を賜り、温かさと厳かさが合わさった、沢石小学校らしい式となりました。

卒業生は呼名後、これからの目標を述べ、校長先生から証書を受け取っていました。
卒業生の輝く未来に、幸多かれと祈ります。

卒業式についてお知らせとお願いです

3月22日(火) 明日は卒業式です
  卒業式に向けたお知らせとお願い等をまとめます
  ◇ 6年生の登校時刻は9:00です。
     写真撮影等がございます
  ◇ 来賓の方の受付時刻は9:30~9:45です。
  ◇ 駐車場は校舎に市の職員駐車場を利用できますが、数に限りがございますので、周辺の駐車場もご利用ください。
  ◇ 早朝より暖房は入れますが、式中は音の出る器具を制限します。寒くなることも予想できますので、携帯カイロや膝掛け等で調節していただきますようお願いいたします。

ルールむし 信号むしは 悪いむし

平成28年3月17日(木)
 横断歩道に信号機が設置されてから1年以上たちます。
 信号機がない頃の習慣で、沢石小学校の児童はたとえ信号で車が止まったのだとしても、横断後、ドライバーに会釈をしています。
 この行為は地域の方からも称賛されています。
 『三つ子の魂百まで』と申しますが、良い習慣は継続させたいものです。

 さて、信号機の話に戻りますが、たまに信号を見落とされるドライバーさんがいらっしゃいます。
 実は、本日もございました。
 本宮方面に向かう車線で時々おきます。
 船引方面に向かう車線には、予告信号があるためか、おきたことはありません。

  本日児童には
   歩道側の信号が青になったからといってすぐ渡るのではなく、
   左右を見渡し、車が停まったことを確認してから渡るのですよ。
  と話しました。
  保護者の皆様もご承知おき下さいますようお願いいたします。

テーブルマナー給食で心もおなかもいっぱいです。

今日は6年生の卒業祝いメニューです。6年生は家庭科室で学活「テーブルマナーについて」こと、テーブルマナー給食を行いました。
食器は福島県学校給食会からの借り物です。セッティングや盛りつけは養護教諭の先生や、内部作業員さんが協力してくださいました。
いつもと同じような給食も、大きなお皿に盛るとちょっと特別感が出ます。
メニューは

・バターロール(6年生はバター・1~5年生はりんごジャム) ・牛乳
・ハンバーグ(6年生は付け合わせ付き)  ・フレンチサラダ
・クリームコーンのスープ  ・チョコケーキ
です。

特別ゲストに校長先生をお招きし、慣れないナイフとフォークなどに苦戦しながらも、テーブルマナーについて楽しく学びながら食べることができました。
ゆっくり味わいながら食べたためか、はたまたつけあわせの追加野菜やパンのボリュームがあったからか、食べ終わった後はなんだかみなさん、いつもよりのんびりゆったりとした表情をしていました。

ふくしま道徳教育資料集


2月に県教育委員会から『ふくしま道徳教育資料集〔補訂版〕全3集』がとどきました。
『3.11を忘れない集会』で取り上げた資料は、第2集に掲載されています。
本校には15セット届きましたので、学級毎なら一人1冊で授業ができます。
ありがたいことです。
人権作文などで読み、いいなぁと思った作品も収蔵されていました。
心にしみる、いい作品揃いです。

こちらのパンフレットは来週児童を通じて各家庭にお届けします。

3.11を忘れない集会

平成28年3月11日(金)
お昼の時間、音楽室にて『3.11を忘れない集会』をひらきました。
はじめに祈りを捧げた後、校長先生からお話がありました。

校長先生は、『ふくしま道徳教育資料集〔補訂版〕』の中から、『おむかえ』という資料をとりあげ、みんなで考える時間を設けて下さいました。
校長先生の朗読、質問などを通して、みんなで『家族愛』について考えました。
余韻に浸りながら、児童は音楽室を後にしていました。

お客様と新しい味にドキドキの給食時間でした

本日の給食は

・ごはん ・牛乳  ・さんまのオレンジ煮
・ひじきサラダ  ・とりごぼう汁    です。
さんまのオレンジ煮は残念ながら調理場手作りではなく、既製品です。

今日は給食時間に三春町教育委員会の皆様がおいでになりました。
あまり知られていない話ですが、沢石共同調理場の所長は三春町教育委員会の教育次長さんです。
つまり、所長が給食の実施状況を確認するためいらっしゃった……というのが正確なところです。
今日の献立は少々変わり種の煮魚+海藻+根菜たっぷりの汁という献立だったのですが、とてもよく食べてもらえて残食も少なめでした。
「オレンジ煮なんて書いてあるから、もっとものすごい味を想像していた。けっこうおいしいね」
とは教頭先生の談。
「バランスのいい献立で、児童も喜んで食べていましたね」
という所長の言葉にほっと胸をなで下ろす調理場一同でした。

本日の給食ではありませんが、好評だった野菜メニューをご紹介。
青菜ののりあえ
<材料 小学生一人分 つけあわせ程度の量>
・青菜(ほうれん草・茎立ち菜など)15g(茎付き葉3~4枚分程度)
・もやし 30g(おわん2/3くらい)
・きざみのり 0.5g(3本の指でひとつまみ程度 野菜の量に合わせてお好みで)
・しょうゆ  2g(お好みで この量では家庭だとかなり薄味です)

※分量は目安です。お好みで増減してください。野菜の種類も季節や好みで変えられます。
 このレシピでは入れていませんが、ふだんは糸かまぼこ(代用するならかにかまぼこや笹かまぼこ)も入れています。
 にんじんの千切りやえのきたけ、ほぐしたささみも相性がよいです。
 ただ、あまり色々入れすぎない方がよいかもしれません。
 少し風味は変わりますが、のり+しょうゆの代わりに、のりの佃煮大さじ1で代替してもおいしいです。
<作り方>
①もやしはよく洗う。青菜は泥を落とすようによく洗い、2~3㎝くらいの長さに切る。
②鍋に湯をわかし、もやし、青菜をさっとゆがく。ざるで水気をとり、急ぐなら流水で冷やす。
③器に②の材料、しょうゆを入れてまぜる。しょうゆがなじんだらのりを加えてさらにまぜてできあがり。
 味見をして、うすかったらしょうゆを足して下さい。
※簡単なのですが、保育所から高学年まで幅広い人気がある料理です。少ししけったのりの活用にもいいかもしれません。きざみのりの長さは3㎝くらいまでの短めサイズが食べやすいです。