沢石小Diary

こんなことがありました!

心身ともにたくましく・・・


昨日、今日と毎月恒例となっている発育測定を行いました。
先日、発育測定の記録を養護教諭がまとめ、グラフにして各家庭にお届けしました。

夏休みに体重が増加した児童が結構見られました。
また、体重が増えた場合でも、学校が始まると減少していることもわかりました。
家庭と連携しながら児童の健やかな体作りを考える、重要な資料となりました。
まずはご家庭で児童の成長の様子をグラフから読み取っていただくことがスタートです。
順調ならそのまま、増減がある場合には原因を考える機会になればと思います。
今年あることは来年あるかもしれませんので、ここで立ち止まって考えることが重要です。
また、これらの結果を学校運営協議会や学校保健委員会などの話題にもしたいと考えています。
教育目標の後半部分に、「心身ともにたくましく実践力のある子ども育成する」とあります。

毎月の発育測定は、全児童を対象に行っています。
全ての沢石小児童が健やかな成長を遂げるよう、これからも目配り、気配りを絶やさずに見守っていきます。

ふと気がつけば・・・。


お盆の後の天候不順、その間隙を縫うように晴天に恵まれた陸上交歓会。
気がつけば、もう10月となり、今週末の9日には、1学期終業式を迎えます。
朝の気温も9℃前後の日が珍しくなくなりました。

樹木も秋の深まりを告げています。
風も一段と冷たく感じられます。
保護者の皆様方におかれましては、児童の服装について防寒対策のご準備をよろしくお願いいたします。

レーキがけ後の校庭は、とても気持ちがいいですね


10月6日(火)の放課後、PTA副会長さんが、トラックで校庭のレーキがけをしてくださいました。
ありがとうございました。

おかげできれいな校庭となりました。
この後、フレンド駅伝用のラインと、地区民運動会用のラインを引きます。
きれいにならされた校庭に、大樹の影が伸びています。
日の出の位置がだいぶ南寄りになったことがわかります。
きれいになった校庭で、11日(日)には地区民運動会が、16日(金)にはフレンド駅伝が行われます。
楽しみです。

似ていて違う二つのみそ汁

先日10月の献立表を配布しました。
10月5日(月)は森林学習のため沢石小5年生の給食がありません。
10月30日(金)の「秋の元気っ子活動」は出かけた先で昼食をとる予定のため、おべんとうの日ではありません。
その他の急なおべんとうの日の連絡は学校からの連絡・メール配信等をご覧ください。
10月献立予定表.pdf
10月給食だより.pdf
今日の給食は
・ごはん  ・牛乳  ・しょうが焼き丼の具
・ピーナツあえ  ・みそ汁     です。
(本日は写真がありません)
苦手かな? と思われるピーナツあえは、おかわり列ができるひそかな人気メニューです。
ちなみに「ピーナツあえ」は、ピーナツ粉とくだいたピーナツの入った、砂糖じょうゆ味のおひたし……のような品です。
具材はもやしやキャベツ、かまぼこ、白菜、小松菜、にんじん、ほうれん草など2~3品を組み合わせて使います。簡単なのでぜひお試し下さい。

今日は5年生の調理実習がありました。メインの具材は大根・にんじん・あぶらあげ・わかめ・とうふ。それにじゃがいもなどのプラス一品です。
がんばって調理して、とてもおいしそうにできあがっていました。
それはよかったのですが、ふと気がついてしまったことが一つ。
今日の給食のおみそ汁の具材も大根・にんじん・あぶらあげ・わかめだったのです。
切り方(5年生:野菜はいちょう切り 給食:野菜は千切り)とだしの味(5年生:煮干し 給食:かつおぶし)、みその味(5年生:持ち寄り 給食:みそ屋さんのみそ)、分量・煮加減などが違うので食べた印象は変わりますが、まさかここまで具が同じとはと5年生もびっくり。
「切り方とだしが違うと、同じ具でもちがう感じになるんですね」
と調理の奥深さを感じたようでした。

久しぶりの鼓笛練習


来る10月11日に、沢石地区民運動会があります。
沢石小学校の全児童は、そこで鼓笛演奏を披露します。
久しぶりの練習でしたが、体は覚えてくれていました。
来週はギアを一つあげて練習します。
応援、よろしくお願いいたします。

陸上交歓会 おまけと御礼

第40回の記念大会でもあるので、町内の児童が力強く駆け抜く様子をご覧ください。
動画はこちら → IMG_3706.MOV
どの学校も自校の仲間を応援し、精一杯競技していました。
大会新記録も生まれました。
大会記録に挑戦しているとき、大会記録に並んだとき、大会新記録に臨んだとき、大会新記録を達成したとき。
競技が走り高跳びであったため、競技のインターバルが生じ、おかげで見ているみんなが手に汗を握ったり、固唾をのんだりして、緊張感を味わったり、達成の喜びをいただいたりすることができました。
あの場にいたみんなが、新記録達成をみんなで喜んでいました。
第40回の記念大会万歳!といったところでしょうか。
事務局の三春小学校さん、お疲れ様でした。
参加された全ての皆様もお疲れ様でした。

陸上交歓会がありました

第40回三春町小学校陸上交歓会 が
三春町営運動場にて開催されました。

開会式の様子。
いい場所で聞いています。

全力でいい汗をかきました。

競技・応援の合間の一休み。
学校を離れの参加。
5・6年生での交歓会らしさが出ています。

午前はトラック競技、午後はフィールド競技とリレーが行われました。
自分を高めつつ、相手の良さも認めることができた、大変有意義な時間を過ごすことができました。
また、今回の大会には中学生がボランティアで準備、片付けの運営面をサポートしてくれました。
その中には沢石小学校の卒業生の顔も見えました。
ありがとうございました。

全力で努力すれば、必ず夢は叶う


6年女子走り幅跳びの跳躍の様子。
この跳躍に、連覇がかかっていました。
結果は・・。

見事1位を獲得し、連覇を達成しました。

表題の言葉は、昨年度の卒業式での、校長式辞の中にあった言葉です。
6年女子がリレーで2連覇を果たしたことを引き合いに出されたあとに述べられた言葉でした。
『全力で努力すれば、必ず夢は叶う』
今年も思いはつながりました。

今回の結果からは連覇の夢は消えましたが、5年女子リレーの2位を始め、5年女子800Mと5年男子ソフトボール投げで2位となった児童もおりますので、「来年こそ1位をとる」という新たな目標ができました。
相手も練習しますので、今年以上の更に上を行く必要がありそうです。
『全力で努力する』その全力とは?を児童自身に考えさせたいところです。
また、5年女子800Mでは2位の他、入賞者がもう1名でましたし、5年女子100Mの決勝には2人が出場しました。
これも光る結果です。
思いは続いていきます。

御木沢3年生のリクエスト給食です。

今日の給食は

・わかめごはん  ・牛乳   ・とりのからあげ
・うめドレッシングサラダ  ・みそ汁   ・梨   です。
御木沢小学校3年生のみなさんのリクエスト給食です。今年初登場の梨とみそ汁のねぎは福島県産です。
大きめの梨だったためか、児童のみなさんは「最後まで食べたいのにおなかいっぱい…」という様子で、給食の時間ぎりぎりまで一生懸命に梨を食べていました。

8月に写真だけご紹介したゴーヤの炒め物ですが、その後「ゴーヤ嫌いの子がなぜか食べた謎の味」という噂になっていたと聞き、問い合わせがあったのでご紹介します。
噂のことを調理員さんに話し、何か調理の工夫があったのか尋ねると「特に何も…調味料の組み合わせじゃないですか?」という意見が。
ごく少量しか入っていないのであまりゴーヤの味を感じなかったのでは、と思います。
謎も秘密もありませんが、こんな料理でした。何かのお役に立てれば嬉しいです。

ゴーヤの炒め物
<材料 付け合わせくらいの量 小学生一人分>
・ゴーヤ(苦瓜) 5g(1㎝くらい)   ・豚こま切り肉 15g
・水煮たけのこ 12g(2㎝程度)  ・エリンギ 8g(軸のところ3~4㎝)
・しょうが 0.5g(少々)  ・卵12g(3~4人で1個 炒り卵にする)
・サラダ油 1g(炒め油)   ・しょうゆ 1g(小さじ1/4弱)
・みりん 0.3g(4人で小さじ1/4)  ・砂糖  0.8g(4人で小さじ1くらい)
・白こしょう 少々    ・固形または粉末コンソメ 0.3g(4人で小さじ1/4)
・オイスターソース 0.4g(4人分で1たらし程度 ごく少量)
※分量は目安です。お好みで増減してください。
<作り方>
①卵は割りほぐし、分量外の油で炒り卵にしておく(味はつけない)。ゴーヤは芯を取って1~2㎜程度のいちょう切り(薄切り)にする。たけのこ、エリンギは短冊切りにする。しょうがはみじん切りにする。
 特にゴーヤの塩もみや下ゆで、水さらしはしません。薄めに切ることだけ気をつけて下さい。
 調味料は合わせてまぜておくと後の作業が楽です。
②フライパンに油を熱し、中火で豚肉としょうがを炒める。肉の色が変わりよくほぐれたら、たけのことエリンギを入れてさらに炒める。ゴーヤを入れ全体に火が通るまで炒める。
③全体に火が通ったら調味料を入れ、味見をして調節する。少し濃いめの味つけです。味が全体になじんだら①の炒り卵を入れ、さっとまぜて卵に全体の汁を吸わせ、できあがり。
※好みでけずりぶし(分量外)をちらすと風味がよいです。
 豆腐が入らないので「ゴーヤチャンプルー」ではありません。微妙に中華風味なゴーヤきんぴらといったところでしょうか。ゴーヤはピーマンや小松菜でもよいと思います。
 オイスターソースは入れすぎると、えぐみやくさみが強く出ます。ご注意下さい。

久しぶりの旧校舎


アクアラバン(トラックに設置された移動水族館)に移動するときに通った懐かしの旧校舎東昇降口。
写真ではちょっと切れてしまっていますが『未来へはばたけ!沢石っ子』の文字が書かれています。
その下には大空を舞うたくさんの鳥たちが。
昨年度の卒業式、ステージ上に鳥が舞う掲示に侃々諤々と意見を出し合っていた理由がここにありました。
一方で、こんな掲示も。

昭和39年頃の実沢地区の商店をマップにしてあります。
現在旧校舎は株式会社エコさんが使用していますが、昔の面影を大切に残してくださっています。
『未来へはばたけ!沢石っ子』
その思いはつながれています。

移動水族館がやってきた


アクアマリン水族館より、移動水族館が沢石小学校にやってきました。
まずはアクアマリン水族館の紹介とスタッフの自己紹介があり、旧沢石小学校
をお借りして、生きた海の生き物や標本に触れながら、体験的に学習を進めました。

伊勢エビです。
おいしそう。

アザラシの標本は「かわいい」と大人気でした。

のぞき箱でのぞくとこんな感じになります。
青い部分はのぞき箱の壁の部分です。
サンゴや魚がたくさん見えます。

児童たちは『おっかなびっくり』の中、楽しそうに生物や標本に触れることができました。

本日は『防災の日』です

本日は『防災の日』です。
この週末、防災訓練のための緊急避難メールが届いた市町村があったかと思います。

『天災は 忘れた頃に やってくる』と申します通り、普段意識はしているつもりでも、いざとなるとなかなか冷静な対応はできないものです。
沢石小学校では『雷』の対応でときどき保護者の方々のご協力を得ています。
『備えあれば憂いなし』と申します通り、万が一にたいする備えを日々整えてまいりたいと考えています。

防災の日についてはWikipediaから引用したものを掲載します。

「防災の日」は、1960年昭和35年)に、内閣の閣議了解により制定された。9月1日の日付は、1923年大正12年)9月1日に発生した関東大震災にちなんだものである。また、例年8月31日〜9月1日付近は、台風の襲来が多いとされる二百十日にあたり、「災害への備えを怠らないように」との戒めも込められている。制定前年の1959年(昭和34年)9月下旬には、伊勢湾台風が史上まれにみる被害をもたらした。

一方では、台風シーズンに制定されたことにより、台風や前線による大雨によって防災訓練が中止になる事例も発生している。「防災の日」が制定されるまでは、9月1日に行われる行事は、関東大震災犠牲者の慰霊祭が中心であった。しかし、「防災の日」が制定されてからは、全国各地で防災訓練が行われる日となっている。

『天災は 忘れた頃に やってくる』
『備えあれば憂いなし』
言葉の重みをかみしめる日かなと思います。

明日の校内水泳記録会は10日に延期します。


表題の通り、校内水泳記録会の日程を、次の通り変更いたします。

 変更日 平成27年9月10日(木) 3時間目
 予備日 平成27年9月11日(金) 3時間目

 雨天続きのため、水温が下がってしまったため、やむなく延期いたします。
 練習してから記録会を行うことを前提とし、このような日程をたてました。
 児童の健康面を考え、9月11日までに実施が困難な場合、本年度の記録会は行いません。
 以上、よろしくお願いいたします。

              沢石小学校

ゴーヤ炒めおかわり!

先日9月の献立表を配布しました。沢石小は9月16日(水)は5・6年生のみおべんとうの日です。
その他の急なおべんとうの日の連絡は学校からの連絡・メール配信等をご覧ください。
9月献立予定表.pdf
9月給食だより.pdf
今日の給食は沖縄風メニューです。

・ごはん  ・牛乳  ・豆腐ハンバーグ
・ゴーヤの炒め物  ・沖縄風みそ汁     です。
沖縄風みそ汁は、豆腐・豚肉の入った野菜たっぷりのみそ汁です。具の組み合わせと、材料を炒める行程がないことが豚汁と違うところです。
献立をたてたときにはまだ暑いだろうな、と夏バテ解消メニューとして作成したのですが、肌寒い日が続いているため、みそ汁の温かさがうれしい内容になりました。
本日の主役は夏野菜のニガウリことゴーヤの炒め物です。苦みがあるため大人でも苦手な人が多いのですが、夏の風物詩として年に1回だけ出しています。
たくさん残るかなという心配をよそに、ランチルームには「苦い」というつぶやきもなく、一部にはおかわりをする姿もありました。すばらしいことです。

気がつけば 80,000 アクセスオーバー!

おかげさまで、80,000アクセスを超えました。
いつも沢石小学校のページをご覧いただき、ありがとうございます。
ご覧になった方々の中には、77,777という縁起の良さそうな番号をゲットされた方もいらっしゃると思います。
おめでとうございます。
次のキリ番は88,888あたりでしょうか?
狙われる方も、そうでない方も、これからもよろしくお願いいたします。

かき氷パーティー by コーディネーター (8月27日)


沢石小学校支援事業コーディネーターの 佐久間 島徳 様 のご好意により、今年も『かき氷のさし入れ』がありました。
たくさんのシロップから好きなものを選び、好きなだけかけられるというちょっとした贅沢を存分に味わいながら、楽しいひとときを過ごすことができました。

シッロップのほか小豆や練乳、抹茶やイチゴなどもあり、様々な味を楽しみました。
佐久間島徳コーディネーター、誠にありがとうございました。

おかわりする児童も多く、心ゆくまで楽しめました。
(中には4杯おかわりした子も)

服務倫理委員会 外部講師招聘 (8月26日)


沢石小学校では、職員会議と職員打合せの後、服務倫理委員会を開催しています。
今回は 東邦銀行三春支店長 藤川 雅祥 様を講師に迎え、服務倫理委員会を行いました。

民間企業(銀行)の高いコンプライアンス意識を学ぶことができました。
今回学んだことをこれからの勤務に生かしていきたいと思います。

始まりの会(8月25日)



夏休みがおわり、今日から学校生活が再開です。
2学期制をとっている沢石小では始業式ではなく、始まりの会という集会をもちます。
校長先生のお話の後、夏休みにあった水泳交歓会の表彰伝達をしました。

勉強も運動も頑張ります。

夏休み後の沢石小


きれいな校舎ですが、時々雨がたれることも・・・。
児童が さっとバケツをもってきます。
ありがとうございます。

清掃活動も勘が戻ってきました。
今日までの4日間、全校児童が全員出席できました。
学校では毎月末に児童の出席をとりまとめ、教育委員会に報告しています。
この調子で行ければ、8月は全員出席と報告できそうです。
月曜日、全児童が元気に登校してくるのを楽しみにしています。

今日から給食も再開です

8月の給食がはじまりました。

・コッペパン  ・牛乳   ・りんごジャム
・ハニーマスタードチキン  ・夏野菜のトマト煮込み  ・ひよこ豆のスープ
です。今日は夏休みに不足しがちな「豆」のスープと、フランスの夏野菜料理「ラタトゥユ」をベースにした煮物です。
しばらくぶりの給食ですが、子どもたちはとまどうこともなく当番を行い、ピーマンやトマトなどのクセのある野菜も好き嫌いなく食べていました。意外にスープが人気でした。
8月中は特に野菜が多く、ナスのみそ汁やゴーヤの炒め物など苦手にされる料理も多いのですが、夏バテや夏の疲れ解消のために好き嫌いなく食べてもらいたいところです。
「嫌いなのに食べちゃった。おいしかった」と言ってもらえるよう、調理場一同しばらくぶりの給食作りに燃えております。

ハニーマスタードチキン
<材料 小学生一人分>
・鶏もも肉 50g(からあげ用や胸肉でもよい) 
※大きいと火が通りにくいので一口大くらいがおすすめ

・粒マスタード 2g(小さじ1程度)  ・はちみつ 3g(小さじ1程度)
※基本的に調味料はマスタードとはちみつだけでよいが、塩気がないのでたれにしょうゆを少々加えるか、肉に塩こしょうの下味をつけるとよい。
 給食用は風味付けににんにくのみじん切り1g(1つまみ)と白ワイン1~2gをもみこんでいます。

<作り方>
①マスタードとはちみつをよく混ぜてマスタードだれを作っておく。
②フライパンに鶏肉を皮を下にして入れ、弱火~中火くらいの火加減でじっくり焼く。皮からあぶらが出なくてフライパンに肉が貼り付くときは、サラダ油を少々入れてくっつかないようにし、両面に焼き色がついて中心が赤くなくなるまで火を通す。
③肉に中心まで火が通ったらマスタードだれをフライパンに入れ、肉にたれを焼きからめる。
④全体に味がなじんだらできあがり。
※たれは非常にこげやすいので、肉に火が通ってから最後に入れます。給食ではたれをもみこんでオーブンシートを敷いた天板に並べ、オーブンの中~低温(160~170℃)で20分くらいかけて焼いています。それでもかなりこげそうになります。

陸上交歓会に向け、練習中


沢石豊年盆踊りの後、朋友会の方々が校庭を整地してくださいました。
整地された校庭に白線を引き、陸上交歓会に向けた練習が始まりました。
ちょっときついですが、直線で100mとれるのが魅力です。
直線だと児童には遠く映るかもしれませんが、目標タイムに向かって努力を重ねて欲しいものです。
今日も欠席者0。
22名全員で練習できました。

明日は沢石豊年盆踊り大会です

朝9:30の沢石小学校の様子です。

まとまった雨が降ってました。
今。11:00の段階では 小雨 といったところでしょうか。
児童も楽しみにしている盆踊りと花火。
何とか校庭でできるよう祈っております。

夏休みにも 読み聞かせ あります


夏休みの期間にも、読み聞かせの時間を設定しています。
できるだけ児童の集まるときに・・と、プール開放日の日に設定しました。
8月6日(木)は2回目でした。
次回は8月20日(木)となります。
プールの後、読み聞かせに参加してから放課となりますので、送迎の方もご一緒にご参加いただければ幸いです。
20日は0のつく日ですので、ノーディスプレーの日の一助にどうぞ。

新フレンド農園 初めての夏


このところの晴天で、新フレンド農園の花も満開です。
毎朝、夕に水をあげてはいますが、それでもしんなりした株も見られます。
ボランティアで除草をしてくださった方もいらっしゃいます。
まほらっこ沢石教室に来る途中にあるので、結構みていただいているかもしれません。
イネの花、ヘチマの受粉などは沢石だとどうしても時期的に夏休みになってしまいます。
水やり当番などを決め、その時にちょっと観察の機会を設けるのもありかなと思いました。

あれからもう1年


三春町教育ポータルサイトが開設されてから、早いものでもう1年が経ちました。
沢石小学校のページも76,000アクセスを超えました。
1日平均200件強のアクセスがあることになります。
閲覧された方々、ありがとうございます。
また、開設にお骨折りいただいた三春町教育委員会の皆様に感謝申し上げます。
ありがとうございました。
夏休みに入り、若干ペースが落ちていますが、少しずつ更新してまいりたいと思います。
暑い中ですが、皆様のご健康とご多幸をお祈りします。

    沢石小学校

本日はプール日より


1週間ぶりのプールです。
みんな開門までの時間、遊具で遊んだり、お話をしたりして待っています。
プール開門が待ち遠しいですね。

明日はお弁当の日です

※明日7月17日(金)は、沢石小はフレンドチャレランによるお弁当の日です。(御木沢小、北保育所は給食実施です)
沢石小のみなさんはお弁当、飲み物(甘くない物)を忘れないようにお願いします。
給食のエプロンは夏休み前は持ち帰りません。学校で洗濯します。
夏休み明けの給食は8月25日(火)からです。

今日は御木沢小4年生のリクエスト給食です。

・ごはん ・牛乳 ・魚のホイル焼き  ・ほうれん草と卵のあえもの
・野菜スープ  ・冷凍パイン
調理場手作りのホイル焼きは初メニューです。アルミホイルに鮭の切り身とソテーした野菜を乗せ、オーブンで蒸し焼きにします。
魚が苦手な児童も、具のピーマンやきのこが苦手な児童も工夫しながらがんばって食べていました。

夏のおやつを考えよう

7月15日に6年生で食育の授業がありました。テーマは「夏のおやつを考えよう」です。
来週からはじまる夏休みに向けて、つい増えてしまう「おやつ」のエネルギー量を確認し、運動量とのバランスについて考えました。

はじめは「夏休みにおやつ? そんなに食べないです」と笑っていた6年生ですが
「朝起きて、『あー暑いな』ってジュース飲んで、宿題してからおやつ食べて、お昼ごはん食べた午後におうちの人が『トウモロコシゆでたから食べない?』って持ってきて、夕ごはん前に暑いからアイス食べるとかジュース飲むってことはない?」
と例を出して尋ねてみると
「あ、それは食べる……」
「うん。食べる食べる」
「全部食べちゃうね」
と答え、おやつが増えるってそういうことかと納得した様子でした。

小学生以上ではおやつは必要なく、食べるとしても水泳やお手伝いをする日に一日150~200kcal程度までと話すと、6年生のみなさんは「えー……少ない」とつぶやき、つい一箱食べてしまう大好きなおやつや、つい食べてしまうアイスのエネルギー量を見ては「うわー」と頭を抱え、中には
「おねえちゃんに『そのおやつ一箱は食べすぎ』って言わなきゃ」
と何やら決意を固める姿が。短い授業でしたがいろいろな気づきがあったようです。
最後には夏休みに食べるおやつの量を設定し、運動のノルマもそれぞれに決めました。

小学校体育専門アドバイザー派遣事業

7月14日(火)

小学校体育専門アドバイザーの岡村三夫先生が沢石小学校にいらっしゃいました。
児童の体力向上にむけ、多くの助言をいただきました。
また、暑い中、水泳の指導もしていただきました。
ありがとうございました。

雷鳴です 注意!

雷鳴が聞こえました。
雨脚も強くなりました。

一斉下校を中止して、お迎え下校としました。
保護者の皆様、送迎のご協力、よろしくお願いいたします。
詳しくは緊急メールでご確認ください。

熱中症に厳重警戒!


今日のお昼過ぎに黒球式熱中症指数計(熱中アラーム)で、体育館周辺を測定しました。
気温 31.7℃
湿度 65%
日陰でしたが空気は熱風という感じがしました。
ゲージも警戒と厳重警戒の間をさしていました。
5時間目のプールの時は、ゲージが初めて危険領域を示しました。
台風一過で突然夏がやってきました。
水分を十分補給させましたが、週明けでもあり、自宅でも早めに休ませるなどのご配慮をお願いいたします。

4回目の発育測定




毎月身長と体重を測定し、変化をグラフにまとめています。
毎月10日を目安に行っている測定も、今回で4回目となりました。
折れ線グラフのプロットも増え、だいぶグラフらしくなってきました。
データが増えると傾向もわかり
『伸びてないなぁ』とか『1センチ伸びました』など、あちらこちらから声が聞こえてきます。

自分の体について知ることを目的とした活動として始めた発育測定の効果が次第に表れてきました。

危険箇所の看板を設置・交換いたしました

7月8日(水)の午後から、危険箇所の看板を設置・交換いたしました。

日焼けして見えにくくなっている看板を、新しいものに交換します。

危険と思われる箇所には新たに看板を設置しました。

実沢川に架かる橋はけっこうあるため、全てに看板を設置というわけにはいきませんが、主な場所には看板を設置しました。
写真の通り、看板のすぐ後ろは川になりますが、落ちても見えません。
自動車も窓を閉めて運転しているとき、周囲の音は聞こえにくく、助けを求める声も届きにくいと推察されます。
子どもだけで川沿いを歩いたりすることはやめさせたいものです。
学校、家庭、地域が一体となって取り組んでいる活動のようすをお伝えいたしました。

おや!?


平成27年7月7日と、なんか7が目につくなと思っていたら・・・

 沢石小学校ホームページのアクセス数が、いつの間にか70,000件を超えていました!

 みなさん、いつもご覧いただきまして誠にありがとうございます。

 そしてこれからもよろしくお願いいたします。

  沢石小学校

七夕集会がありました

7月7日は七夕なので、沢石小学校でも七夕集会をひらきました。

多目的ホールには2本の七夕飾りが設置されました。

七夕物語の発表や短冊に書いた願い事を発表したり

みんなで演奏したりしました。
今、このページを書いているときには残念ながら天の川はみられませんでした。
でも天体観測シーズンはこれからですので、皆さんも夏の大三角を探し、その中を流れる天の川を観察してみませんか?
天の川の川岸にあるのがベガとアルタイルで、天の川の中にあるのがデネブです。
雲の向こうではきっと素晴らしい輝きを放っていることでしょう。
残念。

危険箇所看板設置状況の確認

夏休みを迎えるにあたり、事故防止の指導をしています。
特に子どもだけでの水遊びは大変危険であるため、絶対に避けるよう子どもたちにも保護者の方々にもお話やお願いをしているところです。
危険箇所には看板が設置されています。
7月6日(月)沢石地区の危険箇所を教頭と佐久間島徳コーディネーターとで点検してきました。
看板は、たとえば・・・

川の土手や橋、及びその近く

発電所の近く

防火水槽 などにあります。
明日、7月8日(水)に、PTA三役(男性)と教頭、佐久間島徳コーディネーターとで、見えにくい看板を交換したり、危険と思われるところに新たに看板を設置したりしてきます。
教頭と佐久間島徳コーディネーターとで見て回ったところ、危険箇所の看板が設置してあるところの近くにはあまり人がおらず、万が一助けを求めても声が届く見込みは薄そうでした。
保護者や地域の方々の中にはかつての遊び場だったのに・・・と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、思いもよらないところに危険は潜んでいるものだとご理解いただければ幸いです。
指導と実践を通して、事故のない毎日を送りたいと思っています。

リクエストは揚げパン

今日の給食は沢石小学校5年生のみなさんのリクエストメニューです。

・揚げパン ・牛乳  ・にんじんしりしり
・クリームコーンのスープ  ・りんごゼリー  です。

はじめての揚げパンにとまどいつつも、一生懸命食べていた1年生のみなさん、大好きなもの尽くしのリクエストに笑顔満面の5年生のみなさんをはじめ、ランチルームがとてもなごやかな雰囲気になりました。

おいしさを見つけよう

7月6日に1年生で食育の授業がありました。テーマは「おいしさを見つけよう」です。

いろいろな物を食べるのが体には大切だということ、食べ物にはいろいろな味わいや歯ごたえがあって、経験を積むことで苦手な物もおいしく感じられるようになる、ということを学習しました。
ちょっと難しい内容でしたが、素直でまじめな1年生のみなさんは、一生懸命に先生の話を聞いて、いろいろなものを食べてみようと決めていました。明日からのがんばりが楽しみです。

お話会がありました


低学年、中学年は「町民図書館ボランティア」の方々をお招きし、読み聞かせをしていただきました。
「ふねひき太良」「わらしべ長者」「ぼくのかえりみち」などを読んでくださいました。
心がふるえたひとときでした。

絵灯籠の絵付けについて

今年も絵灯籠を制作します。
沢石小学校の皆さん、素敵な作品を期待します。
さて、三春のおよばれ研究会 様より 「絵灯籠に名前を書いてください」とお願いされましたので、お知らせいたします。


児童の皆さん、絵灯籠をつくる際にはご注意を。

黒球式熱中症指数計で体育館内を測定!


黒球式熱中症指数計(熱中アラーム)で、体育館を測定しました。
気温 29.2℃
湿度 61%
かなり蒸し暑い状況でした。
ちなみに上部に表示されている WBGT 24℃ですが、これは暑さの厳しさの程度を示す暑熱指数の値を表示しています。
日常生活における熱中症予防指針として
WBGT 25℃未満 注意 強い生活活動で起こる危険性
WBGT 25~28℃ 警戒 中等度以上の生活活動でおこる危険性
WBGT 28~31℃ 厳重警戒 全ての生活活動で起こる危険性
WBGT 31℃以上 危険 全ての生活活動で起こる危険性
と説明書に記載がありました。
注意しながら楽しく活動したいと思います。

保護者の皆様、給水用の水筒、汗ふき用のタオル、これからもよろしくお願いいたします。

沢石の夏はピーマンではじまる

昨日7・8月の献立表を配布しました。沢石小は7月の最終日におべんとうの日があります。
その他の急なおべんとうの日の連絡は学校からの連絡・メール配信等をご覧ください。
7月献立予定表.pdf
7月給食だより.pdf

今日の給食は

・ごはん ・牛乳  ・鮭のムニエル  ・キャベツソテー
・切り干し大根のスープ  ・ふりかけ
です。鮭のムニエルはしばらくぶりに登場する、調理場手作りの一品です。
キャベツソテーはピーマン入りです。
三春町の中でもピーマンの生産が多い沢石地区。夏の給食は当然のようにピーマンがたくさん出てきます。
今日のソテーを見て、「キャベツかたい」「キャベツ多すぎ」とつぶやいても、「ピーマン嫌だ~」と誰も言わないのが沢石らしいなあと感じました。

切り干し大根のスープ
<材料 小学生一人分>
・切り干し大根 5g(大スプーン1杯)   ・ハム 5g(鶏肉・ベーコンなどでもよい)
・にんじん 15g(大きめ輪切り2枚)  ・干ししいたけ 0.5g(少々 生しいたけでもよい)
・パセリ 0.5g(少々)  ・にんにく 0.2g(ごく少量 おろしにんにくや粉末でもよい)
・オリーブ油 1g(炒め油)   ・塩 0.8g(親指と人差し指で少なめにつまむ程度)
・黒こしょう 少々    ・固形または粉末コンソメ 0.8g(1人分程度)
※分量は目安です。お好みで増減してください。
 油はごま油、サラダ油でもいいですがごま油だと和風っぽくなります。
<作り方>
①切り干し大根・干ししいたけは水にひたしてもどす。もどし汁は底の砂などが入らない部分をスープに使うのでとっておく。
②にんじん、もどした干ししいたけは千切りにする。切り干し大根は大きければ2~3㎝程度に包丁を入れる。パセリ、にんにくは別々にみじん切りにする。ハムは千切りまたは短冊切りにする。
③鍋にオリーブ油を熱し、にんじん、切り干し大根、ハム、干ししいたけ、にんにくを入れて中火で炒める。にんじんが少ししんなりしたら①のもどし汁と水(もどし汁だけでは足りない分)を鍋に入れる。水の分量は1人200ml~220mlくらい。
④③の鍋を火にかけ、中火でにんじん、しいたけがやわらかくなるまで煮る。アクや油はすくわなくてよいが、気になる場合は取る。
⑤材料に火が通ったらコンソメ、塩、こしょうで味をととのえる。仕上げにパセリを散らして火を止める。

宿泊活動 ラスト


宿泊活動一行は、6月26日(金)15:30頃に、沢石小に戻ってきました。
児童たちは、お土産を携え、一回り大きくなって帰ってきました。
月曜からの活躍に期待します。

頭もおなかもいっぱいに



天体観測と昆虫についての講義を聴きました。

ヘラクレスオオカブトに触れて大興奮

鮮やかな蝶の翅の色にビックリ!

「おべんきょう」のあとは「おべんとう」です

キャラ弁です

かわいいです

三春の里の「親分」でしょうか

食後は元気に体を動かしました。

宿泊活動は最終章へ


アクアマリンいなわしろカワセミ水族館で魚を観察中

水槽にタッチしています

こちらは五色沼の噴火記念館です。
今、郡山東ICを通過したとの連絡が入りました。
楽しかった宿泊活動も、あとわずかです。

1~4年生 遠足に行ってきました!

1~4年生が、さくら湖自然観察ステーションと三春の里に遠足に行ってきました。
さくら湖自然観察ステーションでは、天体望遠鏡で太陽を見せてもらったり、昆虫の標本を見せてもらったり、生きているヘラクレスオオカブトにさわらせてもらったりしました。それから、4年生をリーダーに、フレンド班で遊んだり、お弁当を食べたりしました。とても楽しい一日を過ごしました。

今、沢石小は・・・


やっぱり学校は子どもの声が聞こえないと寂しいですね。

今日は金曜日なので、靴箱もごらんの通り。

でも、すぐに宿泊活動や遠足の思い出について、元気いっぱいに会話がなされることでしょう。

沢石宿泊活動便り 6.26 あっという間に最終日


6月26日(金) 本日は宿泊活動3日目(最終日)です。
先ほど一行は磐梯青少年交流の家を予定通り出発したと連絡がありました。
保護者の皆様には野口記念館を出るときに緊急メールで到着予定時刻をお知らせいたします。
一行の日程につきましては「おしらせがあります」 の 「今日の予定」をご覧ください。
昨晩のキャンドルサービスの様子

サポートティーチャーによる読み聞かせ

本年度、県のサポートティーチャー派遣事業に応募し、放課後、読み聞かせの時間を設けています。

6月は10日、17日、24日の計3回行うことができました。
佐藤 洋子 先生 をお招きして行っています。

初めての活動なので、手探りの中行ってきましたが、少しずつ形が作られてきたので、7月からは高学年も参加できそうです。
読み聞かせのある日は下校が少し遅れますが、本が好きな沢石小児童のために希望した事業ですので、保護者の皆様はご理解を賜りたいと存じます。
また、放課後でもあり、保護者の方々もぜひ参加していただけるよう、環境を整えてまいります。
来週の初めに7月の予定をプリントにして配布いたします。
次回は7月1日の予定です。
お楽しみに。

沢石宿泊活動便り 6.25 宿舎に戻りました

あかべこ号に乗って、鶴ヶ城に戻ります。

やり遂げた感じが伝わってきます。
一行はこの後、バスで宿舎に戻りました。


夕べのつどいの様子です。
発表と校歌の披露がありました。
今晩はキャンドルサービスがあります。
楽しみにしていた宿泊活動も、早いものであと1日です。

留守を守る私たちも、がんばっています。

※明日6月26日(金)は、沢石小は遠足によるお弁当の日です。(御木沢小、北保育所は給食実施です)
沢石小のみなさんはお弁当、飲み物(甘くない物)を忘れないようにお願いします。

今日は沢石小5・6年が宿泊学習、御木沢小6年生が修学旅行、と人数が少なくなっているのでちょっと実験メニューです。
・ごはん ・牛乳 ・揚げ出し豆腐の肉みそかけ
・きゅうりの香味あえ  ・すまし汁
です。くずれやすく扱いが難しい揚げ出し豆腐、きゅうりを一本一本手切りで乱切りにする香味あえ、三つ葉の入ったすまし汁…と、ふだんはなかなか取り組めない給食を実施してみました。

給食そのものは好き嫌いなく普通に食べられていたので、今日は配膳の様子もご紹介します。
4月にも記事にしましたが、沢石小はランチルームで全校揃って給食を食べています。
いつもは上学年・下学年の2グループを、縦割り班が1つずつ受け持って協力しながら配膳します。
昨日から5・6年生が宿泊学習に行っているので、現在は今週の当番グループ10名が全員で、全員分の給食を配膳しています。

いつもは5・6年生がやってくれる配食を受け持つのは3・4年生です。
1・2年生に指示を出し、先生方に協力していただきながら、ていねいに作業します。
放送委員が行う献立の読み上げも、欠かしません。4年生の委員が上手に読みます。


終わった後は片付けまで。力仕事も全力でがんばりました。

沢石宿泊活動便り 6.25 班別行動開始!



食事を終えて、会津若松市内に出発です。

鶴ヶ城で記念撮影をした後、班別行動に移りました。
自分たちの計画通りに進むかなぁ・・と、バスの時刻表を見たら・・・

いっちゃった・・・
次のバスまで待つ。
これもまた、いい思い出です。
続きはまた後で。

沢石宿泊活動便り 6.24(午後)おいしい!

午後はオリエンテーリングを行いました。

やっとの思いで見つけた標識。
これもまたいい思い出です。
オリエンテーリングで一汗かいた後は、共同炊飯で涙を流しました。

煙が目にしみます。

でも、、、、、、、、、、、、、、

おいしい!
みんなでつくって、みんなで食べる。
忘れられない味になりました。

沢石宿泊活動便り 6.24(昼)宿舎に着きました 

6月24日(水)一行は無事、磐梯青少年交流の家に着きました。

「話は目で聞く」全力と礼節のスローガンをしっかりと体現できました。
入所の儀式を済ませた後、食事を楽しみました。

おいしい食事に笑顔が弾みます。
ほっと一息、といったところでしょうか。

宿泊活動に行ってます

昨日から、5・6年生は会津方面に宿泊活動に出かけています。

出発式の様子

低学年児童に見送られ、元気に旅立っていきました。
今日は会津若松市内を判別に行動します。
お昼頃に少しまとめてアップします。

めあての発表 ~全校集会から~


火曜のお昼は月に2回ほど全校集会の時間として使います。
今日は歯の表彰がありました。
そのご、前月のめあての反省と、今月のめあての発表を行いました。
みんなでめあてを守って頑張ります。

明日から5・6年生は宿泊活動に出かけます


表題の通り、明日から5・6年生は宿泊活動に出かけます。
そのため、本日は14:40一斉下校の予定でした。
しかしお昼休みから雷鳴が聞こえ始め、緊急メールで保護者の送迎を依頼したところでした。
14:40の下校時刻の頃には雷鳴も大きくなり、大粒の雨が断続的に降るようになりました。
保護者の皆様、突然の連絡にもかかわらず、迅速な対応をいただきまして、誠にありがとうございました。
先ほど一息ついて窓から外を眺めたら、きれいな虹が架かっていました。

宿泊活動中はいいお天気であることを祈ります。

自分のお皿の上を見直そう

昨日、4・5年生の食育授業がありました。
 
5年生は今週水曜日から宿泊学習に行き、三日間カフェテリア方式で「自分で選ぶ食事」をします。
その時に好きな物だけ取ったらどうなるか、嫌いな物を減らしたらどうなるか……を考える授業です。
ある日の給食をもとに、「○○を半分にしたら、取らなかったら栄養がどうなる?」を検証します。
ワークシートと透明シートを重ね、給食を残したときの変化の度合いを読み取りました。
「えええええ! 牛乳しか飲まないと栄養がほとんど取れない!」
「うわー、食べ過ぎもダメなんだあ」
などの声が聞こえる授業でした。
授業をもとに、宿泊学習でどんな食事をしたか、後日反省を行います。

(6月11日)新フレンド農園 開園

これまで県道南側にあったフレンド農園を、本年度から校舎西側に移設しました。
今日はその新フレンド農園に、老人クラブの方々と花を植えました。

渡辺盛雄老人クラブ会長さんからお話をいただき、花植え開始です。

畝たてをしてマルチをかけ、そこに苗を植えます。

きれいに植えることができました。
これで花に水をあげたり、観察したりすることも容易になりました。
農園の土を運んでいただいた菊地PTA会長さん、畑の肥やしにと鶏糞をもってきてくれた佐久間島徳コーディネーターさん、また、花植えがしやすいようにと渡辺盛雄老人クラブ会長さんもロータリーを2回もかけてくださいました。
ありがとうございました。
大事に育てていきたいと思います。
老人クラブの方々も、このページをご覧になっている方々も花がさいた頃、ぜひご覧いただければ幸いです。

(6月18日)芸術鑑賞教室がありました

6月18日(木)の午後、芸術鑑賞教室がありました。
第1部は演劇教室です。

まずはウォームアップから。

第2部は「花さき山のやまんば」です。

この民話劇には児童も参加させてもらいました。
いい経験とすることができました。

第1回 環境整備作業がありました

6月21日(日) 8:00より
第1回環境整備作業が行われました。

草刈り機を巧みに扱うお父さんたち。
父の日にもかかわらず、ありがとうございました。

こちらはお母さんたち。
細かい草まで丁寧に除草してくださいました。

みなさん、お疲れ様でした。

 ※ 本日作業に参加できないからと昨日除草作業をしていただいたバレーボールチームの皆さんもありがとうございました。

そしてこうなったリクエスト給食

今日の給食は沢石小学校6年生のリクエスト給食です。

・キムタクごはん  ・牛乳  ・さばのみそ煮
・海藻サラダ   ・なめこ汁  ・プリン
低学年はボリュームとかみごたえのある献立に苦戦しつつも、魅惑のプリン目指してがんばっていました。

先週末の金曜日は御木沢小学校5年生のリクエスト給食でした。
(ちなみに わかめごはん・牛乳・鶏のからあげ・ピーナツあえ・五目みそ汁・果物です)
最初、両方のクラスには特に何も注文をつけずリクエストを依頼したのですが、届いた献立を見るとなんだかとてもよく似た「わかめごはん」「鶏のからあげ」「みそ汁」「果物かプリン」という献立でした。
似ているからとはいえ同じ献立を2回実施するのも、まとめて1回にするのもできなかったので、1週間ほど遅れて届いた沢石小学校6年生に、献立の修正をお願いしました。
鶏のからあげが却下された6年生はその後、意見のすり合わせに大変苦労し、結局このような形に落ち着きました。
二つのリクエストを並べると、カレーやハンバーグが前に出てこない、意外に和食好みな傾向が見えてきます。
もちろん児童のみなさんはカレーなども大好きなのですが、何が食べたい? と尋ねられると「わかめごはん」や「からあげ」「さばのみそ煮」「海藻サラダ」などと答えてしまうようです。
現在集計中の5年生のリクエストは「揚げパン」と「にんじんしりしり」が優勢でしたが…さて、どのような結果になるでしょうか。

※先日記事を記載した「食品衛生検査」の結果が届きました。
今年度も無事「異常なし」です。

人権の花を育てます



人権擁護委員の方々から、今年も花の苗をいただきました。
ここには写っていませんが、育てるためにプランターとその土もいただいております。
今週木曜日に老人会の方々との花植えがあるので、一緒に植えたいと考えています。

花を育てる活動を通して 人権 についても考えていきます。

人権擁護委員の方々、毎年ありがとうございます。
来年もよろしくお願いいたします。

デザート目指してかみかみかみかみ…。

今日の給食は「虫歯予防デーメニュー」として

・ごはん  ・牛乳   ・ゆで鶏のみそだれかけ
・カミカミサラダ ・みそ汁   です。
今日はデザートのミニセレクトを行いました。
・りんごヨーグルト と ・みかんゼリー から好きな方を選んで予約します。
ゆで鶏のみそだれかけは初メニューです。大きめでちょっとかたいお肉なのですが、児童のみなさんはわりと気にせず食べていたようです。
高学年で人気のカミカミサラダは、食べきれるかな? という心配をよそに、おかわりであっという間になくなりました。
本日のミニセレクトはほぼ同数ながら、わずかにみかんゼリーが人気です。
苦手な食べ物のある児童も、今日はデザートが楽しみでいつになくがんばっていました。

サッカー教室 おまけ

今回のサッカー教室で、下の写真にあるものをプレゼントしていただきました。

いただいたのはサッカー用具一式(サッカーゴール、サッカーボール、ビブス、マーカー)です。
キリンさん、ありがとうございました。

中西さん、スタッフの皆さん、ありがとうございました。

サッカー教室 後半戦

後半戦は上学年です。

写真撮影からスタート。

ゲームに参加したり・・・。

作戦会議を開いたり・・・。


楽しかった時間はあっという間に過ぎてしまいました。

いい思い出になりました。

放射線教育の授業を行いました


平成27年5月29日(金)に、放射線教育の授業を行いました。

佐瀬卓也先生(写真中央)を講師にお招きし、除線情報プラザの方のご協力により進めることができました。
佐瀬先生は、岐阜県でお仕事をされていますが、出身は会津若松市とのことです。
1時間目は学級活動の時間として、2時間目以降は生活科、理科の授業として行いました。
工作をしたり、紙芝居を見たり、観測したりと午前中にわたり、充実したプログラムを提供していただきました。
工作や活動のようすなどは理科の扉にアップします。

雨後のタケノコ

今日の給食は

・山菜ごはん  ・牛乳
・にんじんしりしり  ・みそ汁  です。
6月の献立予定表は来週末を目安に配布する予定です。
山菜ごはんの山菜は青森県産の水煮パックを使用しています。
今日は季節の食材ということで、山菜のまぜごはんです。肉もツナも使っていますが、ほぼ野菜ばかりの献立です。
食べられるかな? 大丈夫かな? と心配していましたが、児童のみなさんはよく食べていたようです。
ごはんの中に入っていたタケノコにちなんで、今回は「学校裏のタケノコ」のご紹介をします。
小学校と旧小学校(調理場)の間の崖には以前、土の流出防止のため、小さい竹林がありました。
毎年ここで掘ったタケノコを給食で使っていたのですが、竹林が伐採され数年、何もない状態になっていました。
ところが今年の5月になると、なんとその跡地からタケノコが。

大きな雨の降ったスポーツフェスタ直後から本数が増え始め「雨後のタケノコ」という言葉を実感します。
夏休み頃には竹林が元通りになっているかもしれません。

にんじんしりしり の作り方(沖縄料理 「しりしり」はにんじんを削る動作のこと)
<材料 小学生一人分>
・にんじん 35g(約1/5本)   ・ツナ油漬け 15g(スプーン1杯くらい)
・卵 20g(約1/2個) ・しょうゆ 3g(小さじ1/2弱) ・黒こしょう(好みで)
※にんじん2本でツナ1缶 卵2個程度 ですが、家庭料理なので割合はお好みで。
 ツナは油ごと使います。にんじんのカロテン吸収を助けるので、不足するようなら炒め油を入れてください。
 卵を入れず、ツナを多めにすると「ツナごはん」の具になります。
 ツナの代わりに豚肉やベーコン、ソーセージやランチョンミート缶もよく使われます。
<作り方>
①にんじんは千切りスライサーか包丁で千切りにする(長めに切ると食べやすい)。ツナは缶をあけ、卵は割ってほぐしておく。
②フライパンにツナを油ごとあけ、にんじんも入れてしんなりするまで炒める。しょうゆで味を付け、卵を全体にからめるように炒めあわせる。
③卵に火が通ったら仕上げに黒こしょうをふってできあがり。
甘みはにんじんだけで足りるので、特にいりません。しょうゆもほとんど使わなくて大丈夫です。

プール清掃を行いました



今年はPTAの環境整備とうまく日にちが合わず、教職員総出でプール清掃を行いました。
デッキブラシやたわしでゴシゴシこするのは骨が折れます。
でも、こすらないと落ちない汚れもありますので頑張りました。

明日は仕上げをします。

食品自主検査の日です。

今日の給食は

・ごはん  ・牛乳   ・グルメンチ
・五目きんぴら  ・じゃがバタコーンみそ汁  です。
スポーツフェスタ等でがんばった児童のみなさんに元気を出してもらうため、好評メニューをそろえてみました。
三春名物グルメンチは好評で残食も少なく、みなさん楽しく食べていたようです。
……と、それではあまりおもしろくないので、今日は別の話題を。

タイトルにもある通り、今日は田村地区の「食品自主検査」の日だったのでそのことについてご紹介します。
食品を取り扱って仕事をする者が守る法律に「食品衛生法」という法律があります。
食品の取り扱い方法や品質の基準、施設の管理などを定めた法律です。
その「食品衛生法」では、食品を製造する業者はそれぞれ、自分の扱っている品について異状がないか検査を行うことを義務づけています。
また、福島県の条例ではその検査を年1回以上行い、検査結果を1年間保存することを定めています。
検査の内容はそれぞれの取り扱う品で違っていますが、主に食中毒をおこしやすい菌や食品添加物等について基準が守られているか調べます。
その検査について、検査機関が地区ごとにまとめて受け付けを行う日があり、田村地区の受付日が今日だったのです。
(検査日そのものは年何回かあります。業者の多い地区は回数も多いです)
できあがったおかずを滅菌された袋に入れ、中身をこぼさないよう指定時間までに届けるのは、なかなか緊張する作業です。

そうして今年度も無事検査を依頼することができました。結果は後日届く予定です。

写真のステッカーは「検査しました」の印です。給食施設や食堂等には必ずどこか見えるところに貼ってありますので、機会がありましたらぜひ見つけてみてください。

前校長先生の掲額式


スポーツフェスタ2015 お昼休憩の時間に、校長室において宍戸恵子前校長先生の掲額式を行いました。
PTA役員の方々、同窓会長様にもご臨席を賜り、掲額後宍戸前校長先生からご挨拶をいただきました。
記念に花束をプレゼントし、皆さんで額をバックに記念撮影も行いました。
宍戸恵子前校長先生、35年間に渡る教師人生、誠にお疲れ様でした。

スポーツフェスタ2015開幕


沢石小学校 スポーツフェスタ2015 が開幕しました。



ちょっと風は強いですが、素晴らしいお天気に恵まれ、いいスタートが切れました。

こちらもいいスタートをきってますね。
ではまた後ほど。

今日は素晴らしい青空です



空には青空が広がり、校庭もほどよくしめっています。
いいコンディションです。

6時の町民歌の終了に合わせて花火も打ち上げました。
あとは本番を待つのみです。

明日、実施したいですね


「最後まで 心一つに 頑張ろう!」のスローガンのもと、みんなでスポーツフェスタの成功に向けて頑張ってきました。
明日は何とか実施したいものです。
明日朝6:00に花火が上がれば実施となります。
なお、順延の場合は地区連絡網でお知らせします。

沢石小学校の朝



沢石小学校の朝の様子です。

図書の貸し出し

朝の放送

動植物の世話

スポーツフェスタの練習もありますが、やるべきことはきちんとやります。
『全力』と『礼節』の精神を忘れず、これからも頑張ります。

あっという間の週末でした



5連休の後、木、金と2日間登校しました。
この間スポーツフェスタの練習などもあり、児童の皆さんは少々お疲れのご様子。

週末はゆっくり休み、来週のスポーツフェスタに備えてください。

葉桜は「たけのこ」の先触れ

今日の給食は

・たけのこごはん  ・牛乳
・みそマヨサラダ  ・凍み豆腐のみそ汁
みそ汁の具材「しみどうふ」は、全国的な名称では「凍り豆腐」「高野豆腐」と呼ばれる物です。
そのままかじってもおいしくないですが、消化がよくミネラル豊富で保存がきき、さらに水で戻す時間も短いという、乾物の中でも使いやすい素材です。
とはいえ、今日の話題は別のことです。
先週配布・アップロードした献立表をよくご覧になっていただけるとわかるのですが、5月の前半はにんじん・キャベツなどの定番野菜に加えて、ある野菜が多めに入れられています。
その野菜とは「たけのこ」です。「桜前線を追いかけるたけのこ前線」と言われるたけのこは、5月前半のちょうど今ごろが旬の野菜です。
いつもは水煮パックですが、5月の今ごろだけは、新鮮なゆでたけのこを使っています。
旬の味わいを感じてもらうために当日朝、氷詰めで届けられる高級品です。
学校の移転前は毎年、調理場裏の竹林で掘ったものを使っていたのですが、竹林がなくなったこと等もあり、数年前から愛媛産のゆでたけのこに切り替えました。
たけのことにんじん、油揚げを甘辛く煮て混ぜこんだ「たけのこごはん」は、たけのこの素材の良さあってか、非常に好評で残食も少なめでした。

発育測定に一工夫


これまでも年に3回、発育測定を行ってきましたが、本年度は毎月10日前後にも測定します。
身長、体重を測定し、経過を記録します。
小学生ですので身長も体重も増えていく時期ではありますが、バランスのよい増加になっているかを考えさせることもねらいの一つです。
自分の体の成長を記録し、『よく食べ、よく運動し、よく眠る』心がけさせたいと考えています。

今日の練習は応援合戦


5月8日(金)

今日の全体練習は綱引きと応援練習です。
写真は紅組の応援練習。
校庭が広い分だけアクションも大きめになり、小さい子にはちょっときついかも。
皆さんの温かい声援をお願いします。

業間も大忙し


スポーツフェスタ2015に向け、今日は1時間目から鼓笛練習が入っていましたが、業間も無駄にはできません。
校庭ではリレーの練習、音楽室では鼓笛のパート練習が行われています。
日差しが強く、校庭に立つととても暑いですが、当日も今日のように晴れて欲しいものです。

校庭での鼓笛練習



5月7日(木) 1時間目に鼓笛練習を行いました。
全校児童で行うのが沢石小学校の沢石小学校らしいところ。
今年も『 全員で 全力で 』頑張ります。

お疲れ様でした。


この勇姿をご存じの方は、かなりの沢石小ツウです。
町内の小学校の先陣を切って前線に投入されたこちらの方は除雪機と申します。
この冬も大変活躍していただきました。
余分な燃料を抜き、バッテリーを外し、しばらくの間冬眠ならぬ夏眠に入られます。
お疲れ様でございました。
今年の冬もよろしくお願いいたします。

明日から5連休です


5連休を迎えるので、一斉下校の前に、生徒指導担当の先生からお話がありました。
道路に潜む危険や水難事故防止、自転車の乗り方についてお話でした。

しっかり守って楽しいゴールデンウィークにしましょう。
連休明け、皆さんが元気に登校してくるのを楽しみに待っています。